月別:2015年05月

記事一覧
  • 東山植物園便り ---5月の終わり

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 東山植物園行き。 一週空けて二週間ぶりに行くと季節の変化が大きいので新鮮さがある。 虫もだいぶ出てきて、もうトンボ撮りのシーズンに入ったといえそうだ。ただ、久しぶりにやったらまったく勘が鈍ってしまっていて全然当てられなかった。トンボの季節も思っているより短いから、あと2、3回のうちに勘を取り戻さないといけない。 夏の花も少しずつ咲きだしてきた。新緑の緑はだいぶ...

    2015/05/31

    植物園(Botanical garden)

  • 見た目は大事サンデー

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 先週の日曜日に何を作って食べたのか、あまりよく覚えていない。たまたまサンデー料理の写真を見て、しまった、今週も同じようなものを作っていた、と思うことがある。先々週のこととなると、もうさっぱり思い出せない。それが普通なのかどうなのか。 今週は少しだけ緑色が増えた。緑があるのとないのとでは見た目の印象がけっこう違ってくる。体にいいから緑の野菜を食べなくてはいけな...

    2015/05/31

    料理(Cooking)

  • 山のある風景

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 75-300mm F4.8-6.7II 今日は遠望シリーズの中から山の見える風景を集めてみた。 ...

    2015/05/30

    日常写真(Everyday life)

  • 道行き街風景

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日は道行き街の風景をお送りします。 ...

    2015/05/29

    日常写真(Everyday life)

  • 庄内川風景

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日は川シリーズの中から庄内川風景をお届けします。 一つ、お気に入りの場所が増えた。勝川橋と水分橋の間、八田川との合流地点。遠くに名古屋駅のビルが見えている。 夕焼けもいいけど、夕暮れどきに撮ってみたい。...

    2015/05/28

    河川敷(River beach)

  • 冬の写真

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 使いそびれて、日の目を見ないまま在庫になっていた冬の写真。 季節は巡り、すでに夏が近い。道ばた風景シリーズにも使いづらいので、ここはひとつ、冬の写真としてまとめて出してしまおうと思いついた。 名付けてプレイバック冬写真。 在庫整理としてこの手はありだ。冬だけでなく、一年中季節外れの写真を出すことができる。 ネタ不足は困るけど、在庫過多は気分的に落ち着か...

    2015/05/27

    日常写真(Everyday life)

  • 名古屋空港で飛行機撮り

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 9-18mm F4.0-5.6 / 75-300mm 飛行機を撮りに名古屋空港へ。 前回が去年の11月だったから、半年ぶりとなる。冬の間に一度行っておこうと思いつつ、季節が進んでしまった。あそこは吹きさらしで冬は猛烈に寒いから、ちょっと腰が引けるというのはある。 夕方の17時台、18時台に離発着が集中する名古屋空港なので、日没が遅いこの時期は撮影にはあまり適さない。18時くらいに日没になる時期が一番面白い。...

    2015/05/26

    飛行機(Airplane)

  • 道ばた落ちもの写真

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 今日は道ばた写真落ちもの編をお送りします。 ...

    2015/05/25

    日常写真(Everyday life)

  • 花フェスタ2015バラ <5>

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 今週は東山植物園行きを休みにした。 なので、花フェスタシリーズの最終回をお送りします。 今回が第5回。バラはもうおなかいっぱいだ。 ...

    2015/05/24

    植物園(Botanical garden)

  • 緑不足暖色サンデー

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 雨模様という天気予報は外れ、わりといい天気の日曜日だった。 それでも、個人的な大掃除週間というか月間に入っていて、今週末はプリントをしたり、片付けをしたりして過ごした。 梅雨に入ると、また行き先がなくなって困ってしまうのだろうけど、写真の在庫はまだたくさん残っている。まだ冬の写真も出し切れていないくらいだ。 そんなわけで、サンデー料理はいつもの通り。 今週、...

    2015/05/24

    料理(Cooking)

  • 花フェスタ2015バラ <4>

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 花フェスタシリーズも今回が4回目。 今日はまたバラ写真に戻ってお送りします。 つづく。...

    2015/05/23

    植物園(Botanical garden)

  • 花フェスタ2015バラ <3・ターシャの庭編>

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 花フェスタシリーズ3回目の今日は、ターシャの庭編をお送りします。 ターシャ・テューダーという有名な園芸家のおばあちゃんがいて、その人の庭を再現したものらしいというぼんやりとした知識しか持ち合わせていない。 なんとなくイギリスの人と思っていたら、実はアメリカ人だった。 生まれはマサチューセッツ州ボストンで、本職は絵本作家だったらしい。57歳のときスローライフを求...

    2015/05/22

    植物園(Botanical garden)

  • ピクトリコフォトコンテスト受賞作品展のお知らせ

     明日5月22日(金)から24日(日)まで、東京外神田にある3331 Arts Chiyodaで、ピクトリコフォトコンテスト受賞作品展が開催される。 23日に行われる表彰式は不参加とした。もうちょっと上位の入選なら無理してでも行ったのだけど。 私の入選作「海風」も展示されるので、よければのぞいていってください。 こういうときは、東京在住の人がちょっとうらやましい。...

    2015/05/21

    フォトコン・写真(Photo Contest)

  • 花フェスタ2015バラ <2>

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 花フェスタシリーズ2回目の今日は、園内風景を中心にお届けします。 つづく。...

    2015/05/21

    植物園(Botanical garden)

  • 花フェスタ2015バラ <1>

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 岐阜県可児市の花フェスタ記念公園で、5月16日から20周年記念イベントの「花フェスタ2015ぎふ~美し、美味し、バラの祭典」が始まり、早々にバラが見頃を迎えている。 訪れたのは7、8年ぶりで三度目と思っていたのだけど、帰ってからブログを見返したら、2007年以来で四度目だった。一回分の記憶が抜け落ちている。 記憶違いはもう一つあって、花フェスタが開催された年に訪れたと...

    2015/05/20

    植物園(Botanical garden)

  • 道行き風景

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日は5月の新緑風景を中心に、道行き写真をお送りします。 晴れた日はもう日差しが強くて肌が焼ける。 新緑の緑もだいぶ色が深くなってきた。 ...

    2015/05/19

    日常写真(Everyday life)

  • 揖斐の三輪神社

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 岐阜県の揖斐川町にある三輪神社(みわじんじゃ)は、揖斐の総鎮守と位置づけられている神社だ。 三輪というと、奈良県の三輪山や、三輪明神と称される大神神社(おおみわじんじゃ)が思い出される。 揖斐の三輪神社は三輪氏との関係が深いようで、三輪氏というのは、大神氏の別名なのか、傍流なのかよく分からないのだけど、いずれにしてもこのあたりは古くから三輪氏の支配が及んで...

    2015/05/18

    神社仏閣(Shrines and temples)

  • 東山植物園便り ---花から虫へ

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 今週の東山植物園行きは休まなかった。 花は小休止に入っているものの、虫の季節が近い。ここからはなるべく休まず毎週出向きたい。 いよいよトンボが飛び始めて、気持ちの上でメインの被写体が花から虫へと移行した。夏の間は、花のためではなく虫のために植物園に通うことになる。 けど、虫が好きなわけではない。虫を撮るのが好きなだけだ。止まっているものより動いているものの方...

    2015/05/17

    植物園(Botanical garden)

  • 平常心サンデー

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 5月も半ばを過ぎて、なんとなく落ち着いたというか失速感がある。ふと気づくと、やることがなくて手持ち無沙汰な感じになるときがある。 来週は遠出をしようと考えていたら雨。このまま低調に5月後半を過ごすのはもったいないから、やはり何か予定を考えなくてはいけない。 しばらく前から取り組んでいたフォトブック作りはほぼ完成した。9月の御苗場 関西まではまだ少し時間がある。...

    2015/05/17

    料理(Cooking)

  • 5月の猪高緑地

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 75-300mm 5月前半の猪高緑地は、新緑一色に染まっている。名古屋市内とは思えないほどのジャングル状態だ。 3月に訪れたときはまだ茶色が支配していたのに、2ヶ月もしないうちに色合いは一変した。 季節はもう完全な初夏だ。 いつものように北入口から入って、塚ノ杁池まで行って引き返すというコースをたどった。 ここは花が少ないところなので春や秋はあまり面白くない...

    2015/05/16

    施設/公園(Park)

  • 遠望風景

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 75-300mm F4.8-6.7II 今日は遠望風景シリーズをお送りします。 秋冬の間は空気が澄んで遠くの山並みがよく見えるから遠景を撮りたくなる。春になるとかすんでよく見えなくなるからあまり撮らなくなる。御嶽山ももう見えない。 名古屋駅前に新しく建てている高層ビルがだいぶ大きくなってきた。見慣れた風景も少しずつ姿を変えていく。 ...

    2015/05/15

    街(Cityscape)

  • 小堤西池カキツバタ風景

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO / 75-300mm 刈谷市の小堤西池に咲く天然のカキツバタが見頃を迎えたというので、のんのさんと行ってきた。 ただ、タイミングとしては申し分なかったのだけど、おとといの台風接近による雨風で、せっかく咲きそろった一番花がかなりダメージを受けてしまって傷みが目立ったのが残念だった。3日前ではまだ3、4分咲きだったようだし、こうなると二番花が咲く週末以降の方が撮るにはよさそう...

    2015/05/14

    花/植物(Flower/plant)

  • 鳥のいる風景

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日は鳥のいる風景をお送りします。 ...

    2015/05/13

    野鳥(Wild bird)

  • 新緑の海上の森

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO / 75-300mm / 9-18mm 久しぶりに篠田池で長時間露光をするために海上の森へ行った。 海上の森も春に訪れることができなかったので、ちょっと久々だった。 この日は風があって、それがずっとやむことがなく、長時間露光には向かない条件だった。新緑色を映す水風景を撮りたかったのだけど、結局駄目であきらめるしかなかった。 海上池はまだ水が戻り、緑色の水景が美しかった。この時期...

    2015/05/12

    森/山(Forest/Mountain)

  • 瀬戸電風景

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 ちょっと久しぶり、今日は瀬戸電風景をお送りします。 去年の4月に最後の赤列車が消えてから一年が過ぎた。赤い列車が来ないことには慣れたけれど、寂しいことに変わりはない。 古い車両に思い入れがあるというよりも、塗装されていないシルバー車両が味気ないのだ。赤列車に変わる魅力的な車両の導入は実現しないのだろうか。 ...

    2015/05/11

    鉄道(Railroad)

  • 東山植物園便り ---初夏到来

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 春は終わって季節は初夏。この日は日差しが強く、夏本番も近いと思わせた。 花はだんだん少なくなり、虫が増えてきた。少しずつトンボの姿も見られるようになってきた。虫の季節はもうすぐそこだ。 春が去った寂しさと、夏がやって来る楽しみと、その両方を今感じている。どの季節にもその季節特有の悲しみがあり、喜びがある。花や虫を撮る中で、そういった感情の揺れも写し込むことが...

    2015/05/10

    植物園(Botanical garden)

  • いつか来た道サンデー

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO この道はいつか来た道サンデー。前にお会いしましたか? できあがって並んだ料理に向かって問いかけてみる。 毎回微妙に変えているつもりだけど、人から見たら同じに見えるかもしれない。少し違うのとほぼ同じは同じこと。 作り手であると同時に食べる側でもあるというのが、料理の振り幅を狭くしている。食べる人間が違えば料理も違ってくる。言い方を変えれば、毎回食べる人間が同じ...

    2015/05/10

    料理(Cooking)

  • モノクロ写真

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日はモノクロ写真を。 ...

    2015/05/09

    モノクロ(Monochrome)

  • 2015年春バラ ---王子バラ園

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 5月の連休が終わると気になるのがバラとカキツバタだ。 カキツバタはもう少し先だから、まずはバラを見てこようと、いつもの春日井王子バラ園に向かった。 例年だと見頃は5月半ばなので、今回は下見くらいのつもりだったのに、思いがけず咲き進んでいて驚いた。今年はすごく早い。いつもの年より10日以上早いんじゃないかと思う。すでに見頃というよりそれを過ぎてしまっているくらいだ...

    2015/05/08

    花/植物(Flower/plant)

  • 矢田川風景

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日は矢田川河川敷風景をお送りします。 季節は冬から春先にかけて。河原もまだ茶色だった頃。 ...

    2015/05/07

    河川敷(River beach)

  • ホーム
  • 次 ›

東山植物園便り ---5月の終わり

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 東山植物園行き。
 一週空けて二週間ぶりに行くと季節の変化が大きいので新鮮さがある。
 虫もだいぶ出てきて、もうトンボ撮りのシーズンに入ったといえそうだ。ただ、久しぶりにやったらまったく勘が鈍ってしまっていて全然当てられなかった。トンボの季節も思っているより短いから、あと2、3回のうちに勘を取り戻さないといけない。
 夏の花も少しずつ咲きだしてきた。新緑の緑はだいぶ深くなった。季節はとどまることなく先へと進んでいく。それを後ろから追いかけることしかできない。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-11





東山植物園-12

 

見た目は大事サンデー

料理(Cooking)
サンデー1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 先週の日曜日に何を作って食べたのか、あまりよく覚えていない。たまたまサンデー料理の写真を見て、しまった、今週も同じようなものを作っていた、と思うことがある。先々週のこととなると、もうさっぱり思い出せない。それが普通なのかどうなのか。
 今週は少しだけ緑色が増えた。緑があるのとないのとでは見た目の印象がけっこう違ってくる。体にいいから緑の野菜を食べなくてはいけないというのではなく、写真の見栄えをよくするために緑を取り入れたいという気持ちが強い。
 そんなこんなで、今週もサンデー。




サンデー2

「マグロとアスパラの甘辛ソースがけ」
 ソースはとろみをつけた方がシズル感が出て美味しそうに見える。




サンデー3

「素揚げナス」
 天ぷらにすると面倒だけど、カタクリ粉をまぶして素揚げにするだけならそれほど手間でもない。
 ナスは揚げるのが一番美味しいと思う。
 たれは、白だしやめんつゆをベースに唐辛子などを加えて作った。




サンデー4

「野菜のコンソメスープ」
 いったん煮たあと炒めてチーズを絡めようと考えていたのだけど、そうすると3品とも汁気がなくなるので、スープ仕上げにしておいた。

山のある風景

日常写真(Everyday life)
山のある-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 75-300mm F4.8-6.7II



 今日は遠望シリーズの中から山の見える風景を集めてみた。




山のある-2





山のある-3





山のある-4





山のある-5





山のある-6





山のある-7





山のある-8





山のある-9





山のある-10





山のある-11





山のある-12

 

道行き街風景

日常写真(Everyday life)
道行き-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 今日は道行き街の風景をお送りします。




道行き-2





道行き-3





道行き-4





道行き-5





道行き-6





道行き-7





道行き-8





道行き-9





道行き-10





道行き-11





道行き-12

 

庄内川風景

河川敷(River beach)
庄内川-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 今日は川シリーズの中から庄内川風景をお届けします。
 一つ、お気に入りの場所が増えた。勝川橋と水分橋の間、八田川との合流地点。遠くに名古屋駅のビルが見えている。
 夕焼けもいいけど、夕暮れどきに撮ってみたい。




庄内川-2





庄内川-3





庄内川-4





庄内川-5





庄内川-6





庄内川-7





庄内川-8





庄内川-9





庄内川-10





庄内川-11





庄内川-12

冬の写真

日常写真(Everyday life)
冬写真-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 使いそびれて、日の目を見ないまま在庫になっていた冬の写真。
 季節は巡り、すでに夏が近い。道ばた風景シリーズにも使いづらいので、ここはひとつ、冬の写真としてまとめて出してしまおうと思いついた。
 名付けてプレイバック冬写真。
 在庫整理としてこの手はありだ。冬だけでなく、一年中季節外れの写真を出すことができる。
 ネタ不足は困るけど、在庫過多は気分的に落ち着かない。出し切ってすっきりしたい。
 そんなわけで今日は冬の写真をお送りします。




冬写真-2





冬写真-3





冬写真-4





冬写真-5





冬写真-6





冬写真-7




冬写真-8





冬写真-9





冬写真-10





冬写真-11





冬写真-12

 

名古屋空港で飛行機撮り

飛行機(Airplane)
名古屋空港-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 9-18mm F4.0-5.6 / 75-300mm



 飛行機を撮りに名古屋空港へ。
 前回が去年の11月だったから、半年ぶりとなる。冬の間に一度行っておこうと思いつつ、季節が進んでしまった。あそこは吹きさらしで冬は猛烈に寒いから、ちょっと腰が引けるというのはある。
 夕方の17時台、18時台に離発着が集中する名古屋空港なので、日没が遅いこの時期は撮影にはあまり適さない。18時くらいに日没になる時期が一番面白い。
 前回は元国際線ターミナルだった展望デッキで撮った。今回はいつものように滑走路南のエアフロントオアシスにした。
 手前の草がもう少しいい感じに生えているとよかったのだけど。




名古屋空港-2





名古屋空港-3





名古屋空港-4





名古屋空港-5





名古屋空港-6





名古屋空港-7





名古屋空港-8





名古屋空港-9





名古屋空港-10





名古屋空港-11

 そろそろまたセントレアに行きたくなってきた。

道ばた落ちもの写真

日常写真(Everyday life)
道ばた-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 今日は道ばた写真落ちもの編をお送りします。




道ばた-2





道ばた-3





道ばた-4





道ばた-5





道ばた-6





道ばた-7





道ばた-8





道ばた-9





道ばた-10





道ばた-11





道ばた-12

 

花フェスタ2015バラ <5>

植物園(Botanical garden)
花フェスタ5-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 今週は東山植物園行きを休みにした。
 なので、花フェスタシリーズの最終回をお送りします。
 今回が第5回。バラはもうおなかいっぱいだ。




花フェスタ5-2





花フェスタ5-3





花フェスタ5-4





花フェスタ5-5





花フェスタ5-6





花フェスタ5-7





花フェスタ5-8





花フェスタ5-9





花フェスタ5-10





花フェスタ5-11





花フェスタ5-12

 

緑不足暖色サンデー

料理(Cooking)
サンデー1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 雨模様という天気予報は外れ、わりといい天気の日曜日だった。
 それでも、個人的な大掃除週間というか月間に入っていて、今週末はプリントをしたり、片付けをしたりして過ごした。
 梅雨に入ると、また行き先がなくなって困ってしまうのだろうけど、写真の在庫はまだたくさん残っている。まだ冬の写真も出し切れていないくらいだ。
 そんなわけで、サンデー料理はいつもの通り。
 今週、暖色系の仕上がりになったのは、野菜が高いからというのがある。完成図を見ると緑色が足りないことに気づく。
 ここのところ雨はそれほど多い印象はないのだけど、やはり日照不足だったりするのだろうか。




サンデー2

「鯛の素揚げ甘酢だれ」
 鯛は塩、コショウ、酒を振ってしばらく置いたあと、カタクリ粉をまぶしてオリーブオイルで揚げ焼きにする。
 たれは、ごま油、酒、みりん、しょう油、酢、砂糖、塩、コショウ、ショウガを混ぜてひと煮立ちさせる。




サンデー3

「鶏肉と野菜のトマトスープ」
 トマトとケチャップ、コンソメの素で作る定番のトマトスープ。
 カレーやビーフシチューよりトマトスープの方が好きだ。




サンデー4

「エビと豆腐の卵とじ」
 エビと豆腐をそれぞれオリーブオイルで炒め、とき卵を混ぜ入れて半熟まで加熱する。
 味付けは白だしなどで和風にした。

花フェスタ2015バラ <4>

植物園(Botanical garden)
花フェスタ4-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 花フェスタシリーズも今回が4回目。
 今日はまたバラ写真に戻ってお送りします。




花フェスタ4-2





花フェスタ4-3





花フェスタ4-4





花フェスタ4-5





花フェスタ4-6





花フェスタ4-7





花フェスタ4-8





花フェスタ4-9





花フェスタ4-10





花フェスタ4-11





花フェスタ4-12

 つづく。

花フェスタ2015バラ <3・ターシャの庭編>

植物園(Botanical garden)
花フェスタ3-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 花フェスタシリーズ3回目の今日は、ターシャの庭編をお送りします。
 ターシャ・テューダーという有名な園芸家のおばあちゃんがいて、その人の庭を再現したものらしいというぼんやりとした知識しか持ち合わせていない。
 なんとなくイギリスの人と思っていたら、実はアメリカ人だった。
 生まれはマサチューセッツ州ボストンで、本職は絵本作家だったらしい。57歳のときスローライフを求めてバーモント州南部のマールボロに移り住み、そこで本格的なガーデニングをするようになったのだとか。
 アメリカの片田舎で自給自足の生活をするおばあちゃんがどうして世界的に有名な園芸家になったのか、そのあたりのくわしいいきさつは知らない。でも、まったく門外漢の私でさえ名前だけは聞いて知っているくらいだから、相当よく知られた人に違いない。
 試しに他にも日本にターシャの庭があるのかネットで検索してみたら、これといったところは出てこなかった。ということは、ターシャのファンの人はわざわざ遠くから可児市の花フェスタに訪れているのだろうか。
 実際訪れてみるとこぢんまりした庭なので、少々がっかりするかもしれない。本家は30万坪あったそうだ。




花フェスタ3-2





花フェスタ3-3





花フェスタ3-4





花フェスタ3-5





花フェスタ3-6





花フェスタ3-7





花フェスタ3-8





花フェスタ3-9





花フェスタ3-10





花フェスタ3-11





花フェスタ3-12

 

ピクトリコフォトコンテスト受賞作品展のお知らせ

フォトコン・写真(Photo Contest)
ピクトリコ-2



 明日5月22日(金)から24日(日)まで、東京外神田にある3331 Arts Chiyodaで、ピクトリコフォトコンテスト受賞作品展が開催される。
 23日に行われる表彰式は不参加とした。もうちょっと上位の入選なら無理してでも行ったのだけど。
 私の入選作「海風」も展示されるので、よければのぞいていってください。
 こういうときは、東京在住の人がちょっとうらやましい。

花フェスタ2015バラ <2>

植物園(Botanical garden)
花フェスタ2-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 花フェスタシリーズ2回目の今日は、園内風景を中心にお届けします。




花フェスタ2-2





花フェスタ2-3





花フェスタ2-4





花フェスタ2-5





花フェスタ2-6





花フェスタ2-7





花フェスタ2-8





花フェスタ2-9





花フェスタ2-10





花フェスタ2-11





花フェスタ2-12

 つづく。

花フェスタ2015バラ <1>

植物園(Botanical garden)
花フェスタ-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 岐阜県可児市の花フェスタ記念公園で、5月16日から20周年記念イベントの「花フェスタ2015ぎふ~美し、美味し、バラの祭典」が始まり、早々にバラが見頃を迎えている。
 訪れたのは7、8年ぶりで三度目と思っていたのだけど、帰ってからブログを見返したら、2007年以来で四度目だった。一回分の記憶が抜け落ちている。
 記憶違いはもう一つあって、花フェスタが開催された年に訪れたと思い込んでいたらそれは10年前の10周年記念のときだった。20年前はまだカメラをやっていない。あの年は愛知万博が行われた年で、花フェスタも連動してイベントが開催されたのだった。なにしろ大賑わいだったことは覚えている。
 午前10時に入園して、午後3時までたっぷり5時間。バラをおなかいっぱい味わってきた。
 今回から何回かに分けて、2015年花フェスタのバラシリーズをお届けします。




花フェスタ-2





花フェスタ-3





花フェスタ-4





花フェスタ-5





花フェスタ-6





花フェスタ-7





花フェスタ-8





花フェスタ-9





花フェスタ-10





花フェスタ-11





花フェスタ-12

 つづく。

道行き風景

日常写真(Everyday life)
道行き-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 今日は5月の新緑風景を中心に、道行き写真をお送りします。
 晴れた日はもう日差しが強くて肌が焼ける。
 新緑の緑もだいぶ色が深くなってきた。




道行き-2





道行き-3





道行き-4





道行き-5





道行き-6





道行き-7





道行き-8





道行き-9





道行き-10





道行き-11





道行き-12

 

揖斐の三輪神社

神社仏閣(Shrines and temples)
三輪神社-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 岐阜県の揖斐川町にある三輪神社(みわじんじゃ)は、揖斐の総鎮守と位置づけられている神社だ。
 三輪というと、奈良県の三輪山や、三輪明神と称される大神神社(おおみわじんじゃ)が思い出される。
 揖斐の三輪神社は三輪氏との関係が深いようで、三輪氏というのは、大神氏の別名なのか、傍流なのかよく分からないのだけど、いずれにしてもこのあたりは古くから三輪氏の支配が及んでいた土地だったらしい。
 ただ、揖斐の三輪神社は大神神社からではなく、諏訪大社から勧請したとのことで、大和を本拠にしていた三輪氏とは直接的な関係はないのかもしれない。
 社伝によると創建は神武天皇の時代となっているそうだけど、実際のところは奈良時代あたりだろうか。あるいはもう少し古いかもしれない。創建当時は播隆山の中腹あたりにあったというから、素朴な祠のようなものだったと想像できる。
 祭神は三輪明神のオオモノヌシ(大物主)ではなく、諏訪大社の祭神でオオクニヌシ(大国主)の子供であるタケミナカタ(建御名方)が祀られている。
 北へ7キロほど行ったところに、803年に最澄が開いたとされる横蔵寺があり、そことの関係も深かったようだ。
 何度かの改築や再建を経て、現在の本殿は伊勢湾台風(昭和34年)のあと昭和36年に古材を利用して再建されたものという。
 なかなか端正で由緒正しい感じの神社だった。




三輪神社-2





三輪神社-3





三輪神社-4





三輪神社-5





三輪神社-6





三輪神社-7





三輪神社-8





三輪神社-9





三輪神社-10

 神社の脇から登っていった山の上にかつて揖斐城があった。
 土岐氏の支族が揖斐氏を名乗り、山頂に城を建てて200年以上続いたものの、斎藤道三に攻められて落城し、揖斐氏滅亡ののち稲葉一鉄に攻撃されて、そのまま廃城となった。
 建物類は残っておらず、遺構のみがかつての名残をとどめているという。歩くと30分くらいかかるらしい。




三輪神社-11

 まだ花桃が咲いていた春のこと。

東山植物園便り ---花から虫へ

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 今週の東山植物園行きは休まなかった。
 花は小休止に入っているものの、虫の季節が近い。ここからはなるべく休まず毎週出向きたい。
 いよいよトンボが飛び始めて、気持ちの上でメインの被写体が花から虫へと移行した。夏の間は、花のためではなく虫のために植物園に通うことになる。
 けど、虫が好きなわけではない。虫を撮るのが好きなだけだ。止まっているものより動いているものの方が難しくて楽しいからという理由で。
 5月半ばの東山植物園風景をお送りします。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-11





東山植物園-12

 

平常心サンデー

料理(Cooking)
サンデー1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 5月も半ばを過ぎて、なんとなく落ち着いたというか失速感がある。ふと気づくと、やることがなくて手持ち無沙汰な感じになるときがある。
 来週は遠出をしようと考えていたら雨。このまま低調に5月後半を過ごすのはもったいないから、やはり何か予定を考えなくてはいけない。
 しばらく前から取り組んでいたフォトブック作りはほぼ完成した。9月の御苗場 関西まではまだ少し時間がある。
 うっすら日焼けした手を見ると、また夏が来るんだなと思う。
 そんなわけで、今週はややのんびりした週末だった。サンデー料理もいつもの通り。




サンデー2

「いつものサーモン」
 マグロは調理したいけど、サーモンは生で食べたい。生サーモンは好きだけど、焼き鮭は好きじゃない。同じものじゃないけど。




サンデー3

「カボチャとエリンギ炒めチーズ和え」
 カボチャ、エリンギ、ちくわをレンジで加熱。
 アスパラをゆでる。
 オリーブオイルで炒めて、酒、みりん、しょう油、コンソメの素、塩、コショウ、マヨネーズで味付けして、とろけるチーズを絡める。




サンデー4

「鶏肉入りきんぴらゴボウ」
 他の2品との兼ね合いで、コンソメの素で洋食寄りに味付けをした。

5月の猪高緑地

施設/公園(Park)
猪高緑地-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 75-300mm



 5月前半の猪高緑地は、新緑一色に染まっている。名古屋市内とは思えないほどのジャングル状態だ。
 3月に訪れたときはまだ茶色が支配していたのに、2ヶ月もしないうちに色合いは一変した。
 季節はもう完全な初夏だ。
 いつものように北入口から入って、塚ノ杁池まで行って引き返すというコースをたどった。
 ここは花が少ないところなので春や秋はあまり面白くないのだけど、虫がいる夏だけは楽しい。この夏もちょくちょく出向くことになると思う。




塚ノ杁池2





塚ノ杁池3





塚ノ杁池4





塚ノ杁池5





塚ノ杁池6





塚ノ杁池7





塚ノ杁池8





塚ノ杁池9





塚ノ杁池10





塚ノ杁池11





塚ノ杁池12

 

遠望風景

街(Cityscape)
遠望-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 75-300mm F4.8-6.7II



 今日は遠望風景シリーズをお送りします。
 秋冬の間は空気が澄んで遠くの山並みがよく見えるから遠景を撮りたくなる。春になるとかすんでよく見えなくなるからあまり撮らなくなる。御嶽山ももう見えない。
 名古屋駅前に新しく建てている高層ビルがだいぶ大きくなってきた。見慣れた風景も少しずつ姿を変えていく。




遠望-2





遠望-3





遠望-4





遠望-5





遠望-6





遠望-7





遠望-8





遠望-9





遠望-10





遠望-11





遠望-12

 

小堤西池カキツバタ風景

花/植物(Flower/plant)
小堤西池-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO / 75-300mm



 刈谷市の小堤西池に咲く天然のカキツバタが見頃を迎えたというので、のんのさんと行ってきた。
 ただ、タイミングとしては申し分なかったのだけど、おとといの台風接近による雨風で、せっかく咲きそろった一番花がかなりダメージを受けてしまって傷みが目立ったのが残念だった。3日前ではまだ3、4分咲きだったようだし、こうなると二番花が咲く週末以降の方が撮るにはよさそうだ。
 それにしてもいい天気で、午前中から日差しが強かった。薄曇りくらいが花の色を撮るのには適しているのだけど、個人的には光があった方が光を撮れるから好きだ。
 あー、PLフィルターを持っていったのに使うのを忘れていた。
 そんなこんなで、今日は小堤西池のカキツバタ風景をお送りします。




小堤西池-2





小堤西池-3





小堤西池-4





小堤西池-5





小堤西池-6





小堤西池-7





小堤西池-8





小堤西池-9





小堤西池-10





小堤西池-11





小堤西池-12

鳥のいる風景

野鳥(Wild bird)
鳥風景-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 今日は鳥のいる風景をお送りします。




鳥風景-2





鳥風景-3





鳥風景-4





鳥風景-5





鳥風景-6





鳥風景-7





鳥風景-8





鳥風景-9





鳥風景-10





鳥風景-11





鳥風景-12





鳥風景-13

 

新緑の海上の森

森/山(Forest/Mountain)
海上の森-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO / 75-300mm / 9-18mm



 久しぶりに篠田池で長時間露光をするために海上の森へ行った。
 海上の森も春に訪れることができなかったので、ちょっと久々だった。
 この日は風があって、それがずっとやむことがなく、長時間露光には向かない条件だった。新緑色を映す水風景を撮りたかったのだけど、結局駄目であきらめるしかなかった。
 海上池はまだ水が戻り、緑色の水景が美しかった。この時期の森はあまり撮るものがないのだけれど、散策をするには一番気持ちのいい季節だ。
 そんな5月の海上の森風景をお送りします。




海上の森-2





海上の森-3





海上の森-4





海上の森-5





海上の森-6





海上の森-7





海上の森-8





海上の森-9





海上の森-10





海上の森-11





海上の森-12

 

瀬戸電風景

鉄道(Railroad)
瀬戸電-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 ちょっと久しぶり、今日は瀬戸電風景をお送りします。
 去年の4月に最後の赤列車が消えてから一年が過ぎた。赤い列車が来ないことには慣れたけれど、寂しいことに変わりはない。
 古い車両に思い入れがあるというよりも、塗装されていないシルバー車両が味気ないのだ。赤列車に変わる魅力的な車両の導入は実現しないのだろうか。




瀬戸電-2





瀬戸電-3





瀬戸電-4





瀬戸電-5





瀬戸電-6





瀬戸電-7





瀬戸電-8





瀬戸電-9





瀬戸電-10





瀬戸電-11





瀬戸電-12

 

東山植物園便り ---初夏到来

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 春は終わって季節は初夏。この日は日差しが強く、夏本番も近いと思わせた。
 花はだんだん少なくなり、虫が増えてきた。少しずつトンボの姿も見られるようになってきた。虫の季節はもうすぐそこだ。
 春が去った寂しさと、夏がやって来る楽しみと、その両方を今感じている。どの季節にもその季節特有の悲しみがあり、喜びがある。花や虫を撮る中で、そういった感情の揺れも写し込むことができるといい。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-11





東山植物園-12





東山植物園-13

 

いつか来た道サンデー

料理(Cooking)
サンデー1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 この道はいつか来た道サンデー。前にお会いしましたか? できあがって並んだ料理に向かって問いかけてみる。
 毎回微妙に変えているつもりだけど、人から見たら同じに見えるかもしれない。少し違うのとほぼ同じは同じこと。
 作り手であると同時に食べる側でもあるというのが、料理の振り幅を狭くしている。食べる人間が違えば料理も違ってくる。言い方を変えれば、毎回食べる人間が同じなので料理も同じになりがちだ。自分で作るなら自分が食べたいものを作りたい。
 ここから抜け出すことはこの先もできないのだろうか。食べる人間が変わらない限り。




サンデー2

「マグロの白だし味卵とじ」
 いつもの甘辛味ではなく、白だし味で卵とじにした。




サンデー3

「ジャガイモとしめじの炒め物」
 味付けは、コンソメの素、マヨネーズ、しょう油、からし、とろけるチーズ、塩、コショウなどで。




サンデー4

「ナスと鶏肉の中華風炒め甘酢味」
 ごま油で炒めて、中華の素、白ごま、酢、砂糖、しょう油などで味付けをした。

モノクロ写真

モノクロ(Monochrome)
モノクロ-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 今日はモノクロ写真を。




モノクロ-2





モノクロ-3





モノクロ-4





モノクロ-5





モノクロ-6





モノクロ-7





モノクロ-8





モノクロ-9





モノクロ-10





モノクロ-11





モノクロ-12

 

2015年春バラ ---王子バラ園

花/植物(Flower/plant)
王子バラ園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 5月の連休が終わると気になるのがバラとカキツバタだ。
 カキツバタはもう少し先だから、まずはバラを見てこようと、いつもの春日井王子バラ園に向かった。
 例年だと見頃は5月半ばなので、今回は下見くらいのつもりだったのに、思いがけず咲き進んでいて驚いた。今年はすごく早い。いつもの年より10日以上早いんじゃないかと思う。すでに見頃というよりそれを過ぎてしまっているくらいだった。一番よかったのは5月早々だったと思われる。
 とはいえ、まだまだ状態のいい花も多く、撮るには必要充分だった。
 探すのは、完璧なぐるぐる模様と魅惑のグラデーションだ。撮るときは、エッジの効かせ方とボケの両立ということを考えている。
 というわけで、2015年春バラ第一弾をお送りします。




王子バラ園-2





王子バラ園-3





王子バラ園-4





王子バラ園-5





王子バラ園-6





王子バラ園-7





王子バラ園-8





王子バラ園-9





王子バラ園-10





王子バラ園-11





王子バラ園-12





王子バラ園-13

 

矢田川風景

河川敷(River beach)
矢田川-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 今日は矢田川河川敷風景をお送りします。
 季節は冬から春先にかけて。河原もまだ茶色だった頃。




矢田川-2





矢田川-3





矢田川-4





矢田川-5





矢田川-6





矢田川-7





矢田川-8





矢田川-9





矢田川-10





矢田川-11





矢田川-12

 
  • ホーム
  • 次 ›