月別:2015年04月

記事一覧
  • 名城公園から中村公園へ

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 興正寺をあとにして続いて向かったのは、名城公園だった。 この日は祝日だったので、地下鉄と市バスが乗り放題のドニチエコきっぷを買って、何ヶ所か巡った。使いようによってはこの600円はすごく安いので、名古屋に遊びに来た際は利用することをオススメしたい。 それにしても名城公園の藤は、ここ数年かなり状態が悪い。見頃を過ぎていたこともあったのだけど...

    2015/04/30

    旅/散策(Stroll)

  • 守山区下志段味でレンゲ畑を見つけた

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 いいレンゲ畑を見つけた。 どこか近場でレンゲ畑はないかとネットで調べていたら、よさそうなところがあったので出向いてみることにした。 場所を説明するのがちょっと難しい。町名でいうと、守山区下志段味真光寺になるのだけど、そういっても地元の人にしか分からないのではないかと思う。そもそも志段味は、しだみと読む。 地図で調べる場合、まずは志段味中...

    2015/04/29

    花/植物(Flower/plant)

  • 興正寺の表彰式

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 八事興正寺フォトコンの表彰式へ。 ゴールデンウィークはここから始まると流れがよくなる。去年は入れなかったから、低調なゴールデンウィークになった。 表彰式といっても和尚のお話を聞くことがメインなので、始まって10分ほどで簡単に終わる。いつもの住職に変わって今回は若手だった。千燈供養でもっとも絵になる僧侶として一部で知られている人だ。担当住職の変更は例の土地売却...

    2015/04/29

    フォトコン・写真(Photo Contest)

  • 栄広小路の今むかし展表彰式

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 名古屋・栄広小路の今むかし展の表彰式を兼ねたパーティーが栄であり、出席してきた。 平日の夕方5時半から行われる表彰式というのは初めてで、立食パーティー内というのもどういう感じになるのか想像がつかず、やや及び腰だった。 写真展はテレビ愛知が主催したもので、パーティーは広小路商店街の関係者のための慰労会といったものだったようだ。大村愛知県知事や県議会議員、女優...

    2015/04/28

    フォトコン・写真(Photo Contest)

  • 道ばた落ちもの風景

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 ちょっと久しぶり、道ばた落ちもの風景をお送りします。 ...

    2015/04/27

    日常写真(Everyday life)

  • 東山植物園便り ---春の終わり

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO ついこの前、桜が終わったばかりと思ったら、もう4月も後半、季節は晩春から初夏へと移り変わりつつある。 植物園はもう新緑一色といった様相で、季節の変わり目の早さについていけていない。植物園行きを先週一週休んだら、花も一気に進んでいた。 この時期はもう、あれこれ考えず、なんでもかんでもハイキーに撮ってしまうに限る。それがこの季節の色であり光なのだ。 4月後半の東山...

    2015/04/26

    植物園(Botanical garden)

  • 行く春サンデー

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO ゴールデンウィーク前の日曜日は平常通り。この週末はいい天気だったのに撮影行きはなし。行こうと思うと雨で、行けないとなると晴れるような気がするのは気のせいだろうか。ゴールデンウィークは少しは撮りに出たい。 だいぶ暖かくなってきて、春というより初夏に近い。タケノコもそろそろ終わりだ。今回が今シーズン最後のタケノコとなったかもしれない。「マグロのごまだれ」 ちょっ...

    2015/04/26

    料理(Cooking)

  • ギフチョウ再び、モリコロへ

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 ギフチョウ再び、モリコロパークへ。 前回行ったのが4月10日で、あれから2週間経って春は進み、世界はグリーンワールドへと移り変わった。 ギフチョウには少し遅すぎるかなとも思ったのだけど、前回があまりにもチャンスが少なすぎて、気持ちの中にモヤモヤが残っていた。 桜並木も、完全に新緑の風景になった。桜の木にとっては、一年でこの時期が一番の喜びの...

    2015/04/25

    植物園(Botanical garden)

  • 春の養老鉄道風景 3

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 養老鉄道風景の最終回をお送りします。 ...

    2015/04/24

    鉄道(Railroad)

  • 春の養老鉄道風景 2

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 / 75-300mm 養老鉄道風景の続きをお送りします。 ...

    2015/04/23

    鉄道(Railroad)

  • 春の養老鉄道風景

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 / 75-300mm 養老鉄道養老線は、三重県の桑名駅から、岐阜県の大垣駅を通って揖斐駅までを結ぶ全長57.5キロの路線だ。 もともと近鉄だったのを養老鉄道という子会社にして存続させて現在に至っている。 以前にも、多度山や養老の滝、津屋川の彼岸花を撮りにいくときなど、何度か養老鉄道は乗っているし撮っている。ただ、揖斐駅まで行ったことはなかったので、そ...

    2015/04/22

    鉄道(Railroad)

  • 揖斐川町の桂川沿いに咲く花桃の風景と出会った

     岐阜県揖斐郡揖斐川町の桂川沿いに花桃(ハナモモ)が咲く風景がある。 岐阜県民以外で揖斐川町と聞いてすぐにそれがどのあたりにあるか分かる人はどれくらいいるだろう。木曽三川の一つ、揖斐川は知っていても揖斐川町がどこにあるかを知っている人は少ないかもしれない。私も行ってみるまで全然知らなかった。 ざっくりと説明すると、名古屋のすぐ北東にあるのが清洲市で、その先に一宮市があって、更に進むと岐阜市に当たる...

    2015/04/21

    観光地(Tourist spot)

  • 今月のフォトコンのこと

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4「デジタルカメラマガジン 2015年5月号」のデジタルフォト部門で、「彼岸花の舞台」が優秀賞。 デジタル一眼を初めて買ったのが愛知万博があった2005年で、中古のCanon EOS D30だった。カメラ雑誌のフォトコンに応募し始めたのが確か2006年か2007年だったと思う。それが「デジタルカメラマガジン」で、初入選が2009年。広田のおやじさんが選者を担当している年だった。 そのときも嬉し...

    2015/04/20

    フォトコン・写真(Photo Contest)

  • 道行き季節の風景

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 冬に撮り溜めた在庫写真がどんどん季節外れになっていくことに焦りを感じつつ、今日は道行き季節の風景をお送りします。 ...

    2015/04/20

    日常写真(Everyday life)

  • プレイバック東山植物園 ---冬が終わる頃

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 桜が終わったところで季節は一段落。今週は東山植物園行きを休んだ。 そういうわけで、今日はプレイバック東山植物園をお送りします。 季節は1月から2月。冬が終わって春へ向かう時期のこと。 ...

    2015/04/19

    植物園(Botanical garden)

  • 三パターン的なサンデー

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO ワンパターンならぬ三パターンくらいな感じに陥って久しいサンデー料理。食材と調理方法の組み合わせで何百、何千とバリエーションが生まれるはずなのに、実際にはそうはいかない。料理に無限の可能性があるとしても、素人料理人に無限の可能性などありはしない。坊ちゃん、嬢ちゃん、お母さんを責めてはいけないよ。 今日の魚はマグロ。方向性は和食で。そこまで決まれば料理はほぼでき...

    2015/04/19

    料理(Cooking)

  • 名古屋栄広小路の「今むかし」展

      4月20日(月)から4月27日(月)まで、名古屋の栄にあるSMBCパーク栄にて、「名古屋・栄広小路の『今むかし』展」という写真展が開催される。 テレビ愛知主催で、広小路の今と昔の写真、約100点を集めて展示するというものだ。 それに連動するフォトコンで入選した私の写真もどこかに展示されていると思う。広小路夏まつりを写したものだ。 近くを訪れた際には、立ち寄っていってください。...

    2015/04/18

    フォトコン・写真(Photo Contest)

  • 4月半ばのなばなの里風景 <後>

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO なばなの里、後編をお送りします。 ...

    2015/04/18

    植物園(Botanical garden)

  • 4月半ばのなばなの里風景 <前>

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 4月半ばのなばなの里風景、前編をお送りします。 一週間早く出向いていたら、チューリップと桜の競演が撮れていただろうか。ソメイヨシノはすっかり散り果てで、しだれ桜が落下盛んだった。 花桃なども終わりかけで、盛りの花はあまりない時期に入っていた。もう少しすれば、今度は初夏の花たちが咲いてくるはずだ。 ...

    2015/04/17

    植物園(Botanical garden)

  • 木曽三川となばなの里でチューリップ祭り

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 チューリップを撮りに木曽三川公園センターへ。 チューリップの季節に木曽三川公園を訪れるのは初めてで、こんなに咲いてるんだと喜んだのもつかの間、ほぼ花が終わっているという状況を前に立ち尽くした。遠巻きに見るときれいでも、近くで見ると花が傷んでしまっている。一週間は遅刻だったようだ。 これはいけないということで、予定を変更してなばなの里に向...

    2015/04/16

    施設/公園(Park)

  • 道行き季節の風景

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 桜が終わって一段落。次の花も咲いてきているけど、冬写真の在庫もたまっている。 今日は少し時間を巻き戻して、春先の道行き風景をお送りします。 ...

    2015/04/15

    日常写真(Everyday life)

  • モリコロパークでギフチョウを探す

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 先週末、ようやく少し晴れたとことでモリコロパークへ行ってきた。あわよくば桜吹雪が撮れるのではないかと期待しつつ、もうひとつこの時期だけの楽しみがあった。 桜はまだ少し残っていたものの、青空はついに拝めず、風もほとんどない日で、花吹雪はまったく撮れずじまいだった。結果的に、この日が今シーズン最後の桜となったのだった。 この日一番のお目当て...

    2015/04/14

    施設/公園(Park)

  • 桜 2015 <11> ---最終回

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 桜シリーズ最終回。 短いようで2週間はあった桜期間。今年は本当に雨や曇りの日が多くて残念ではあったのだけど、それでもまたこの季節にたどり着けたことを嬉しく思う。 前半はあまり気持ちが向かわなかったものの、中盤以降は撮りたい気持ちも高まって、撮れるだけは撮った。 桜はやっぱりいいものだと、散り花を見送りながら毎年しみじみ思うのだった。 さ...

    2015/04/13

    桜(Cherry Blossoms)

  • 東山植物園便り ---桜行く

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 桜はソメイヨシノからサトザクラへ。 春の花の多くが終わり、初夏の花へと移り変わりつつあるこの時期は、花の空白期で、思いがけず撮るものが少ない。季節も桜を見送ったところでひと息ついているところだろうか。 少しずつ虫は出てきているものの、虫の季節というにはまだまだ遠い。 そんな4月前半から半ばにかけての東山植物園風景をお送りします。 ...

    2015/04/12

    植物園(Botanical garden)

  • 桜も終わったサンデー

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 桜が終わるといつもしばらくの間、気が抜けたようになる。今週末がそうだった。名古屋の桜は、とうとう散り果てになってしまった。 桜期間はよく自転車もこいだし、メインの自転車は転んで壊れたままになっていることもあって、日曜日はおとなしく過ごした。藤まではまだしばらく間がある。 そろそろ春の味覚を食べようと、今シーズン初めてタケノコを登場させた。タケノコも食べられる...

    2015/04/12

    料理(Cooking)

  • 桜 2015 <10> ---思い出編3

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 桜シリーズも今回で10回目となった。もう少し思い出編が続きます。 ...

    2015/04/11

    桜(Cherry Blossoms)

  • 桜 2015 <9> ---思い出編2

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 桜シリーズはもう少し続く。 今日は思い出編2をお送りします。 また雨が降って、名古屋の桜はあらかた散り果ててしまった。 ...

    2015/04/10

    桜(Cherry Blossoms)

  • 桜 2015 <8> ---東谷山フルーツパーク

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 東谷山フルーツパークのしだれ桜も盛りを過ぎていた。これで今年の桜も終わりかなと思う。 桜シリーズ第8回、東谷山フルーツパーク編をお送りします。 ...

    2015/04/09

    桜(Cherry Blossoms)

  • 桜 2015 <7> ---雨池公園から瀬戸へ

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 名残の桜をもう少し。 雨池公園から瀬戸へ。 ...

    2015/04/08

    桜(Cherry Blossoms)

  • 桜 2015 <6> ---山崎川名残の桜

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 今年はなかなか桜に気持ちが向かわなかったのだけど、五条川行きでようやくスイッチが入った。いったん気持ちが向かえば、桜の最後まで追いかけ続けることになる。散り果てまでできるだけ回りたいと考えている。 この日向かったのは山崎川。散りかけているのは分かっていたけど、行ってみれば何かはあると思っていた。何もないだろうと決めつけて行かなければ実際...

    2015/04/07

    桜(Cherry Blossoms)

  • ホーム
  • 次 ›

名城公園から中村公園へ

旅/散策(Stroll)
名城から中村-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8



 興正寺をあとにして続いて向かったのは、名城公園だった。
 この日は祝日だったので、地下鉄と市バスが乗り放題のドニチエコきっぷを買って、何ヶ所か巡った。使いようによってはこの600円はすごく安いので、名古屋に遊びに来た際は利用することをオススメしたい。
 それにしても名城公園の藤は、ここ数年かなり状態が悪い。見頃を過ぎていたこともあったのだけどそれだけではなく、全体のボリューム感がぐっと減ってしまった。木が病気か何か傷んでいるのかもしれない。
 南側の藤棚は状態がよくて見頃を迎えていた。
 そんな状況だったので、名城公園は早々に終わって、中村公園に移動した。




名城から中村-2





名城から中村-3





名城から中村-4





名城から中村-5





名城から中村-6





名城から中村-7





名城から中村-8





名城から中村-9





名城から中村-10





名城から中村-11





名城から中村-12
 

守山区下志段味でレンゲ畑を見つけた

花/植物(Flower/plant)
レンゲ畑-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8



 いいレンゲ畑を見つけた。
 どこか近場でレンゲ畑はないかとネットで調べていたら、よさそうなところがあったので出向いてみることにした。
 場所を説明するのがちょっと難しい。町名でいうと、守山区下志段味真光寺になるのだけど、そういっても地元の人にしか分からないのではないかと思う。そもそも志段味は、しだみと読む。
 地図で調べる場合、まずは志段味中学を見つけることだ。志段味中学西交差点を北西方向に進み、下志段味橋南交差点を北東方向に曲がった先の左手にレンゲ畑が広がっている。
 ただ、車で行く場合、そこで曲がってしまうととめておけるところがなさそうなので、下志段味橋南交差点を北西方向に直進して、東名高速の手前の細い道を右に入っていく方がよさそうだ。墓地があって、そこの路上にとめておけそうだった。
 地元の方によると今年は花が少なくてもう一つなんだそうだけど、それにしてもこれだけの規模のレンゲ畑は名古屋や近郊にはちょっとないので貴重だ。一見の価値がある。レンゲ畑も近頃は少なくなった。
 個人的には庄内川の土手風景が気に入ったので、夕焼け時にまた行ってみたいと思った。
 ココらへん



レンゲ畑-2





レンゲ畑-3





レンゲ畑-4





レンゲ畑-5

 

興正寺の表彰式

フォトコン・写真(Photo Contest)
興正寺-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 八事興正寺フォトコンの表彰式へ。
 ゴールデンウィークはここから始まると流れがよくなる。去年は入れなかったから、低調なゴールデンウィークになった。
 表彰式といっても和尚のお話を聞くことがメインなので、始まって10分ほどで簡単に終わる。いつもの住職に変わって今回は若手だった。千燈供養でもっとも絵になる僧侶として一部で知られている人だ。担当住職の変更は例の土地売却問題のいざこざが関係しているのか気になった。
 毎年、この日は八事の春まつりで、今年もよく賑わっていた。
 表彰式の前後に少し撮っていった。




興正寺-2





興正寺-3





興正寺-4





興正寺-6





興正寺-7





興正寺-8





興正寺-9





興正寺-10





興正寺-11





興正寺-12





興正寺-13

 

栄広小路の今むかし展表彰式

フォトコン・写真(Photo Contest)
広小路-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 名古屋・栄広小路の今むかし展の表彰式を兼ねたパーティーが栄であり、出席してきた。
 平日の夕方5時半から行われる表彰式というのは初めてで、立食パーティー内というのもどういう感じになるのか想像がつかず、やや及び腰だった。
 写真展はテレビ愛知が主催したもので、パーティーは広小路商店街の関係者のための慰労会といったものだったようだ。大村愛知県知事や県議会議員、女優の磯村みどりさんなども出席されていて、お気軽なフォトコン表彰式とはちょっと違った。
 まあ、いろんな表彰式のスタイルがあって、面白いといえば面白い。
 少し早めに着いてしまったので、写真展を見たあと、広小路通をぶらついたり、朝日神社に寄ったりして時間まで過ごした。




広小路-2





広小路-3





広小路-4





広小路-5

 磯村みどりさんは朝日町の出身で、金城学院高校卒業だそうだ。




広小路-6

 挨拶と表彰式のあとは立食パーティーとなったので、およばれしてきた。
 華やかな場所は、行く前はとても気が重いのだけど、行ってみると案外悪くないなと思うものだ。そのときはまた行ってもいいとさえ思う。ただ、時間が経つとやっぱりあまり行きたくないと思い直したりするのだった。
 明日も別の表彰式。

道ばた落ちもの風景

日常写真(Everyday life)
道ばた-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 ちょっと久しぶり、道ばた落ちもの風景をお送りします。




道ばた-2





道ばた-3





道ばた-4





道ばた-5





道ばた-6





道ばた-7





道ばた-8





道ばた-9





道ばた-10





道ばた-11





道ばた-12

 

東山植物園便り ---春の終わり

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 ついこの前、桜が終わったばかりと思ったら、もう4月も後半、季節は晩春から初夏へと移り変わりつつある。
 植物園はもう新緑一色といった様相で、季節の変わり目の早さについていけていない。植物園行きを先週一週休んだら、花も一気に進んでいた。
 この時期はもう、あれこれ考えず、なんでもかんでもハイキーに撮ってしまうに限る。それがこの季節の色であり光なのだ。
 4月後半の東山植物園風景をお送りします。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-11





東山植物園-12
 

行く春サンデー

料理(Cooking)
サンデー1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 ゴールデンウィーク前の日曜日は平常通り。この週末はいい天気だったのに撮影行きはなし。行こうと思うと雨で、行けないとなると晴れるような気がするのは気のせいだろうか。ゴールデンウィークは少しは撮りに出たい。
 だいぶ暖かくなってきて、春というより初夏に近い。タケノコもそろそろ終わりだ。今回が今シーズン最後のタケノコとなったかもしれない。




サンデー2

「マグロのごまだれ」
 ちょっと気分を変えて、ごまだれにしてみた。切り方も薄切りにしている。
 キハダマグロは味が淡泊でクセがないから、味付け次第でけっこう変わる。調理向きのマグロだと思う。




サンデー3

「タケノコの炒めもの」
 具材を下茹でして、コンソメの素などで味付けをした。
 トマト入りだけど、今回ケチャップは使わなかった。
 とろけるチーズを加えるかどうしようか考えてやめておいた。




サンデー4

「エビと菜の花炒め」
 エビに火が通ったか心配で加熱時間が長くなりすぎて、菜の花が干からびてしまった。失敗した。別に湯がいて最後に混ぜ合わせればよかった。
 

ギフチョウ再び、モリコロへ

植物園(Botanical garden)
モリコロ-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8



 ギフチョウ再び、モリコロパークへ。
 前回行ったのが4月10日で、あれから2週間経って春は進み、世界はグリーンワールドへと移り変わった。
 ギフチョウには少し遅すぎるかなとも思ったのだけど、前回があまりにもチャンスが少なすぎて、気持ちの中にモヤモヤが残っていた。
 桜並木も、完全に新緑の風景になった。桜の木にとっては、一年でこの時期が一番の喜びの時なのかもしれない。




モリコロ-2





モリコロ-4

 ギフチョウ発見。
 コバノミツバツツジはほぼ終わりかけていて、タイミングとしてはギリギリだった。2週間はちょっと空け過ぎだった。
 前回よりも撮れるチャンスはあって、この日は最接近まで許してくれた。
 ただ、飛翔撮りはまたもや不発に終わり、来年に持ち越しとなったのだった。



モリコロ-3





モリコロ-5





モリコロ-6





モリコロ-7





モリコロ-8





モリコロ-9





モリコロ-10





モリコロ-11





モリコロ-12

 

春の養老鉄道風景 3

鉄道(Railroad)
養老鉄道3-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8



 養老鉄道風景の最終回をお送りします。




養老鉄道3-2





養老鉄道3-3





養老鉄道3-4





養老鉄道3-5





養老鉄道3-6





養老鉄道3-7





養老鉄道3-8





養老鉄道3-9





養老鉄道3-10





養老鉄道3-11





養老鉄道3-12





養老鉄道3-13

 

春の養老鉄道風景 2

鉄道(Railroad)
養老鉄道2-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 / 75-300mm



 養老鉄道風景の続きをお送りします。




養老鉄道2-2





養老鉄道2-3





養老鉄道2-4





養老鉄道2-5





養老鉄道2-6





養老鉄道2-7





養老鉄道2-8





養老鉄道2-9





養老鉄道2-10





養老鉄道2-11





養老鉄道2-12

 

春の養老鉄道風景

鉄道(Railroad)
養老鉄道-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 / 75-300mm



 養老鉄道養老線は、三重県の桑名駅から、岐阜県の大垣駅を通って揖斐駅までを結ぶ全長57.5キロの路線だ。
 もともと近鉄だったのを養老鉄道という子会社にして存続させて現在に至っている。
 以前にも、多度山や養老の滝、津屋川の彼岸花を撮りにいくときなど、何度か養老鉄道は乗っているし撮っている。ただ、揖斐駅まで行ったことはなかったので、そのあたりがどういう風景なのか知りたいと思っていた。
 この日は終点の揖斐駅から出発して、大垣方面に向かってひとつずつ駅を見て回るといった行程だった。途中で列車を撮ったりしつつ、最後は大垣、養老を越えて駒野駅まで行ったところで日没時間切れとなった。
 そんなわけで、今日は春の養老鉄道風景をお送りします。




養老鉄道-2





養老鉄道-3





養老鉄道-4





養老鉄道-5





養老鉄道-6





養老鉄道-7





養老鉄道-8





養老鉄道-9





養老鉄道-10





養老鉄道-11





養老鉄道-12





養老鉄道-13

 

揖斐川町の桂川沿いに咲く花桃の風景と出会った

観光地(Tourist spot)
桂川のハナモモ風景


 岐阜県揖斐郡揖斐川町の桂川沿いに花桃(ハナモモ)が咲く風景がある。
 岐阜県民以外で揖斐川町と聞いてすぐにそれがどのあたりにあるか分かる人はどれくらいいるだろう。木曽三川の一つ、揖斐川は知っていても揖斐川町がどこにあるかを知っている人は少ないかもしれない。私も行ってみるまで全然知らなかった。
 ざっくりと説明すると、名古屋のすぐ北東にあるのが清洲市で、その先に一宮市があって、更に進むと岐阜市に当たる。そこから進路を西に変えて進んだ先に大垣市があり、大垣駅から北上する養老鉄道養老線の終点が揖斐駅、更に417号線を進んで揖斐川を渡った対岸に揖斐川町はある。
 花桃並木となっているのは、揖斐川と平行して流れる支流の桂川沿いだ。揖斐川町役場さえ見つかれば、花桃ポイントはすぐに分かる。役場のすぐ裏手がそうで、車も役場の駐車場にとめることができる。
 町内を流れる桂川沿い5キロに渡って約2,000本の花桃が続く風景は、他ではちょっと見られないものだ。どうして花桃かといえば答えは単純で、揖斐川町の町の中が花桃だからだ。桜名所はたくさんあれど、花桃名所は少ない。名古屋近郊で花桃が見られるポイントというと、豊田市上中町のしだれ桃や猿投山麓の桃畑くらいじゃないだろうか。
 山里を華やかに彩る上中町のしだれ桃
 二度目の猿投桃畑散策でもベストビューポイントは見つからず

 ところで肝心の花桃の咲き具合なのだけど、これが完全に遅刻だった。ほぼ終わりが近いくらいで、上流の方でぎりぎり咲いているといった状態だった。一週間は遅刻だった。見頃は4月10日前後だったのではないだろうか。



桂川花桃風景

 花桃にもいろいろ種類があるそうで、ここでは10種類の花桃が植えられているということだ。
 赤、白、ピンクと、鮮やかに咲いている。



残り花桃

 残り花桃。



散った花桃

 花桃の花びら絨毯。



桂川花桃を愛でる人

 この日は日曜日ということもあって、それなりに見物客が訪れていた。しかし、有名桜ポイントのように人が多いわけではないので、ゆっくり見たり写真を撮ったりできる。
 東海三県でみても知名度はさほど高くないと思われる。



花桃の散策路

 桂川沿いはよく整備されていて、散歩にも向いている。普段は近隣住民の散歩コースになっているのだろう。



花桃と黒猫

 黒猫発見。
 他にも何匹かそこらを歩いている猫を見かけた。猫が多い町なのかもしれない。



山と花桃と菜の花

 ここまで北上してくると周囲を高い山に囲まれる。養老山や伊吹山なども見えていると思う。
 花桃に菜の花も彩りを添える。



上流の桂川花桃風景

 上流に向かって歩いていくと、だんだん山里の風景になっていく。まだ花桃の木は小さいけど、風景としての魅力がある。鏡面の川に映り込む花桃の風景も美しい。
 桂川はホタルの里としても知られていて、6月にはゲンジボタルが飛ぶ風景が見られるそうだ。



花桃とスズメ

 花桃とスズメではちょっと絵にならなかったか。せめてメジロでもいてくれたらよかったのだけど。



桂川花桃と訪れる人たち




桂川花桃の風景

 タイミングを外してしまったのは残念だったけど、花桃風景はとてもよくて気に入った。次はちゃんとタイミングを合わせて訪れたい。

【アクセス】
 ・養老鉄道養老線「揖斐駅」から徒歩約35分。
 ・揖斐川町コミュニティバス 100円。
 ・無料駐車場 あり(揖斐川町役場駐車場)

 揖斐川町webサイト
 

今月のフォトコンのこと

フォトコン・写真(Photo Contest)
フォトコン-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



「デジタルカメラマガジン 2015年5月号」のデジタルフォト部門で、「彼岸花の舞台」が優秀賞。
 デジタル一眼を初めて買ったのが愛知万博があった2005年で、中古のCanon EOS D30だった。カメラ雑誌のフォトコンに応募し始めたのが確か2006年か2007年だったと思う。それが「デジタルカメラマガジン」で、初入選が2009年。広田のおやじさんが選者を担当している年だった。
 そのときも嬉しかったのだけど、一番喜んだのが2011年、中井氏のとき、「駆ける園児」が準優秀賞に入ったときだった。あのときの嬉しさは今でもよく覚えている。
 2011年は年間2位までいって、このまま一気にトップ集団にというのは楽観的すぎて、続く2012年から2014年まではさっぱりお呼びがかからなくなっていた。他の雑誌ではちょくちょく入選していても「デジタルカメラマガジン」はプリント部門でたまに入るくらいで、デジタルフォト部門はさっぱりだった。選者さんとの相性もよくなかった。
 当たり前といえば当たり前なのかもしれないけれど、こちらが好きな写真家は選んでくれる確率が高くて、あまり好きじゃない写真家はそれを見透かしたかのように選んでくれない。
 2015年度の担当はハービー・山口さんで、他のフォトコンでも何度か選んでもらっていて、今年はチャンスがあるかもしれないと期待していたところだった。フォトコンは相性がすべてではないにしても、相性の部分は確かにあると感じる。




フォトコン-2

 講評もハービーさんらしいポジティブなものだ。撮る側、撮られる側、見る側、すべてがハッピーな気持ちになる写真をよしとするハービーさんならではの視点でもある。
 なにはともあれ、よかったと思いつつ、入った写真よりも落ちた写真の方に気持ちは向かう。何故これがよくてあれが駄目なのか、その自問自答の答えはまだ見いだせない。入選すれば単純に嬉しかった時期は過ぎてしまった。それは寂しいことではあるけれど。
 とにかく前進あるのみ。もっともっと撮れるような気がしているし、撮れるようにならないといけない。

道行き季節の風景

日常写真(Everyday life)
道行き-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 冬に撮り溜めた在庫写真がどんどん季節外れになっていくことに焦りを感じつつ、今日は道行き季節の風景をお送りします。




道行き-2





道行き-3





道行き-4





道行き-5





道行き-6





道行き-7





道行き-8





道行き-9





道行き-10





道行き-11





道行き-12

 

プレイバック東山植物園 ---冬が終わる頃

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 桜が終わったところで季節は一段落。今週は東山植物園行きを休んだ。
 そういうわけで、今日はプレイバック東山植物園をお送りします。
 季節は1月から2月。冬が終わって春へ向かう時期のこと。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-12
 

三パターン的なサンデー

料理(Cooking)
サンデー1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 ワンパターンならぬ三パターンくらいな感じに陥って久しいサンデー料理。食材と調理方法の組み合わせで何百、何千とバリエーションが生まれるはずなのに、実際にはそうはいかない。料理に無限の可能性があるとしても、素人料理人に無限の可能性などありはしない。坊ちゃん、嬢ちゃん、お母さんを責めてはいけないよ。
 今日の魚はマグロ。方向性は和食で。そこまで決まれば料理はほぼできたも同然だ。黙って作っても自分の料理になる。良くも悪くも。




サンデー2

「いつものマグロ」
 塩、コショウを振りかけて、酒、みりん、しょう油、唐辛子を混ぜたタレに漬け込む。
 小麦粉をまぶして、ごま油で焼く。




サンデー3

「シーチキンとキノコ入り卵とじ」
 新タマネギ、シーチキン、しめじ、エリンギをオリーブオイルで炒める。
 酒、砂糖、コンソメの素、塩、コショウで味付けをする。
 卵にとろけるチーズを入れて、スクランブルエッグを作り、最終的に全部を混ぜ合わせる。




サンデー4

「新ジャガその他の炒めもの」
 新ジャガだったので皮付きのままスライスして、レンジで加熱4分。
 ニンジン、ソーセージも切り分けてレンジで4分。
 アスパラは30秒。
 オリーブオイルで少し焦げ目がつくくらいに炒める。
 味付けは、からししょう油などで。

名古屋栄広小路の「今むかし」展

フォトコン・写真(Photo Contest)
広小路写真展 



 4月20日(月)から4月27日(月)まで、名古屋の栄にあるSMBCパーク栄にて、「名古屋・栄広小路の『今むかし』展」という写真展が開催される。
 テレビ愛知主催で、広小路の今と昔の写真、約100点を集めて展示するというものだ。
 それに連動するフォトコンで入選した私の写真もどこかに展示されていると思う。広小路夏まつりを写したものだ。
 近くを訪れた際には、立ち寄っていってください。

4月半ばのなばなの里風景 <後>

植物園(Botanical garden)
なばなの里2-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 なばなの里、後編をお送りします。




なばなの里2-2





なばなの里2-3





なばなの里2-4





なばなの里2-5





なばなの里2-6





なばなの里2-7





なばなの里2-9





なばなの里2-10





なばなの里2-11





なばなの里2-12





なばなの里2-8

 

4月半ばのなばなの里風景 <前>

植物園(Botanical garden)
なばなの里-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 4月半ばのなばなの里風景、前編をお送りします。
 一週間早く出向いていたら、チューリップと桜の競演が撮れていただろうか。ソメイヨシノはすっかり散り果てで、しだれ桜が落下盛んだった。
 花桃なども終わりかけで、盛りの花はあまりない時期に入っていた。もう少しすれば、今度は初夏の花たちが咲いてくるはずだ。




なばなの里-2





なばなの里-3





なばなの里-4





なばなの里-5





なばなの里-6





なばなの里-7





なばなの里-8





なばなの里-9





なばなの里-10





なばなの里-11





なばなの里-12





なばなの里-13

 

木曽三川となばなの里でチューリップ祭り

施設/公園(Park)
チューリップ-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8



 チューリップを撮りに木曽三川公園センターへ。
 チューリップの季節に木曽三川公園を訪れるのは初めてで、こんなに咲いてるんだと喜んだのもつかの間、ほぼ花が終わっているという状況を前に立ち尽くした。遠巻きに見るときれいでも、近くで見ると花が傷んでしまっている。一週間は遅刻だったようだ。
 これはいけないということで、予定を変更してなばなの里に向かった。
 なばなの里に入るのは初めてで、前から一度行かなくてはいけないと思いつつなかなか実現しなかったのが、思いがけない形で行くことになった。夕方までしかいなかったのでイルミネーションは見られなかったものの、チューリップやその他の花撮影を楽しむことができた。
 なばなの里のチューリップの方がまだ撮れるものがあって、なんとかぎりぎり間に合ったといったところだった。
 そんなわけで、今日はチューリップ特集をお送りします。




チューリップ-2





チューリップ-3





チューリップ-4





チューリップ-5





チューリップ-6





チューリップ-7





チューリップ-8





チューリップ-9





チューリップ-10





チューリップ-11





チューリップ-12

 

道行き季節の風景

日常写真(Everyday life)
道行き-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 桜が終わって一段落。次の花も咲いてきているけど、冬写真の在庫もたまっている。
 今日は少し時間を巻き戻して、春先の道行き風景をお送りします。




道行き-2





道行き-3





道行き-4





道行き-5





道行き-6





道行き-7





道行き-8





道行き-9





道行き-10





道行き-11





道行き-12

 

モリコロパークでギフチョウを探す

施設/公園(Park)
モリコロ-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8



 先週末、ようやく少し晴れたとことでモリコロパークへ行ってきた。あわよくば桜吹雪が撮れるのではないかと期待しつつ、もうひとつこの時期だけの楽しみがあった。
 桜はまだ少し残っていたものの、青空はついに拝めず、風もほとんどない日で、花吹雪はまったく撮れずじまいだった。結果的に、この日が今シーズン最後の桜となったのだった。




モリコロ-2





モリコロ-3

 この日一番のお目当てがこいつ。
 虫が苦手な人からすればただの蛾にしか見えないかもしれないけど、ギフチョウというちょっと珍しい蝶だ。私が知っている範囲では、モリコロパークと海上の森くらいでしか出会えない。この時期にしか見られないこともあって、春の女神と呼ばれている。
 撮るのがとても難しい蝶で、警戒心が強くて、見つけてもすぐに逃げてしまうし、飛び方も速く、一度去るとめったに元の場所に戻ってこない。待っても駄目、追っても駄目で、とにかく歩き回って出会い頭を期待するしかない。花にとまって蜜を吸う時間も短く、飛んでいる姿はもちろん、とまっているところでさえなかなか撮らせてくれないのだ。ここ5年くらい、モリコロに通っているけど、決定打はまだ一枚も撮れていない。
 2時間くらい歩いて、出会えたのは一回きりで、それもほんの15秒くらいだった。次の一枚が撮れただけでも幸運だったといわなければならない。




モリコロ-4

 なんとか当てたけど、ピントが甘いし、背景が全然で、これでは満足できない。とにかく、花を入れて背景を整えつつ、飛んでいる姿をしかるべき位置に配置することを完成形として目指している。
 道のりは遠い。




モリコロ-5

 ギフチョウの好物はコバノミツバツツジで、この花が一応、探す目安になる。ただ、向こうが飛んでくれないと気づかないことが多いので、花にとまっていることを想定して探すよりも、周辺で動くものに反応することを考えた方がいい。




モリコロ-6





モリコロ-7





モリコロ-8





モリコロ-9





モリコロ-10





モリコロ-11

 今年は、愛・地球博の開催から10年の年になる。3月25日に始まって9月25日に閉幕したから、10年前の今頃はちょうど開催中だったときだ。もう10年経ったかと思うと感慨深いものがある。

桜 2015 <11> ---最終回

桜(Cherry Blossoms)
桜11-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8



 桜シリーズ最終回。
 短いようで2週間はあった桜期間。今年は本当に雨や曇りの日が多くて残念ではあったのだけど、それでもまたこの季節にたどり着けたことを嬉しく思う。
 前半はあまり気持ちが向かわなかったものの、中盤以降は撮りたい気持ちも高まって、撮れるだけは撮った。
 桜はやっぱりいいものだと、散り花を見送りながら毎年しみじみ思うのだった。




桜11-2





桜11-3





桜11-4





桜11-5





桜11-6





桜11-7





桜11-8





桜11-9





桜11-10





桜11-11





桜11-12

 さよなら桜。
 また来年。

東山植物園便り ---桜行く

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 桜はソメイヨシノからサトザクラへ。
 春の花の多くが終わり、初夏の花へと移り変わりつつあるこの時期は、花の空白期で、思いがけず撮るものが少ない。季節も桜を見送ったところでひと息ついているところだろうか。
 少しずつ虫は出てきているものの、虫の季節というにはまだまだ遠い。
 そんな4月前半から半ばにかけての東山植物園風景をお送りします。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-11





東山植物園-12
 

桜も終わったサンデー

料理(Cooking)
サンデー1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 桜が終わるといつもしばらくの間、気が抜けたようになる。今週末がそうだった。名古屋の桜は、とうとう散り果てになってしまった。
 桜期間はよく自転車もこいだし、メインの自転車は転んで壊れたままになっていることもあって、日曜日はおとなしく過ごした。藤まではまだしばらく間がある。
 そろそろ春の味覚を食べようと、今シーズン初めてタケノコを登場させた。タケノコも食べられるのは短い間だけだから、あるうちにできるだけ食べたいと思っている。
 それにしても、この春はなんでこんなに天気が悪いんだろう。日照時間が短すぎる。




サンデー2

「いつものサーモン」
 このことろずっと、魚はマグロとサーモンと鯛のローテーションで回っている。煮魚は好きじゃないし、川魚は食べないし、青魚も避けるとなると、結局その3種類になる。たまには違う魚も食べようとは思うのだけど、好きでもないものをあえてサンデー料理に使う理由もない。




サンデー3

「里芋の煮付け」
 里芋は好きだ。味噌煮込みにしようかと考えつつ、他の料理との兼ね合いで白だし味にした。




サンデー4

「タケノコの天ぷら」
 タケノコは普通に煮付けにしてもいいけど、天ぷらの方が美味しいと思う。

桜 2015 <10> ---思い出編3

桜(Cherry Blossoms)
桜10-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8



 桜シリーズも今回で10回目となった。もう少し思い出編が続きます。




桜10-2





桜10-3





桜10-4





桜10-5





桜10-6





桜10-7





桜10-8





桜10-9





桜10-10





桜10-11





桜10-12

 

桜 2015 <9> ---思い出編2

桜(Cherry Blossoms)
桜9-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8



 桜シリーズはもう少し続く。
 今日は思い出編2をお送りします。
 また雨が降って、名古屋の桜はあらかた散り果ててしまった。




桜9-2





桜9-3





桜9-4





桜9-5





桜9-6





桜9-7





桜9-8





桜9-9





桜9-10





桜9-11





桜9-12

 

桜 2015 <8> ---東谷山フルーツパーク

桜(Cherry Blossoms)
東谷山-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8



 東谷山フルーツパークのしだれ桜も盛りを過ぎていた。これで今年の桜も終わりかなと思う。
 桜シリーズ第8回、東谷山フルーツパーク編をお送りします。




東谷山-2





東谷山-3





東谷山-4





東谷山-5





東谷山-6





東谷山-7





東谷山-8





東谷山-9





東谷山-10





東谷山-11





東谷山-12

 

桜 2015 <7> ---雨池公園から瀬戸へ

桜(Cherry Blossoms)
桜7-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8



 名残の桜をもう少し。
 雨池公園から瀬戸へ。




桜7-2





桜7-3





桜7-4





桜7-5





桜7-6





桜7-7





桜7-8





桜7-9





桜7-10





桜7-11





桜7-12





桜7-13

 

桜 2015 <6> ---山崎川名残の桜

桜(Cherry Blossoms)
桜6-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8



 今年はなかなか桜に気持ちが向かわなかったのだけど、五条川行きでようやくスイッチが入った。いったん気持ちが向かえば、桜の最後まで追いかけ続けることになる。散り果てまでできるだけ回りたいと考えている。
 この日向かったのは山崎川。散りかけているのは分かっていたけど、行ってみれば何かはあると思っていた。何もないだろうと決めつけて行かなければ実際何もない。いいのが撮れなくても、行かないよりはずっとましだ。行きさえすれば何かが撮れる。
 それにしても、こんな遅いタイミングで山崎川を訪れたのは初めてだった。歩いている人も少なく、のんびりした雰囲気がよかった。天気は相変わらず悪い。小雨が降ったりやんだりだった。




桜6-2





桜6-3





桜6-4





桜6-5





桜6-6





桜6-7





桜6-8





桜6-9





桜6-10





桜6-11





桜6-12

 
  • ホーム
  • 次 ›