月別:2015年03月

記事一覧
  • 桜 2015 <1> ---プロローグ

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 名古屋の桜もほぼ見頃を迎えた。 今年はいつになく桜に気持ちが向かっていかないのだけど、それでも咲いたとなれば桜巡りに出向かずにはいられない。遠出の予定はなく、自転車で回れるところを回っている。 今週後半から来週にかけては天気がよくないようだから、今年の桜は短いものになりそうだ。桜吹雪も撮れるかどうか。 今日からぼちぼち桜の写真を出していこうと思う。 ...

    2015/03/31

    桜(Cherry Blossoms)

  • 牧野が池風景 ---冬から初春へ

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 75-300mm F4.8-6.7 今日は牧野が池風景をお送りします。 冬から初春にかけて何度か出向いたのだけど、毎回あまり収穫がなくて、一回分の写真がやっとたまったのでまとめて出しておくことにした。桜シリーズが始まってしまうと時季外れになるから、少し前から気になっていた。 今シーズンもほとんど渡り鳥たちを撮らなかった。春になって、そろそろ北へ帰っていっただろうか...

    2015/03/30

    施設/公園(Park)

  • 東山植物園便り ---春本番を迎える<後>

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 昨日の続きで、東山植物園便りの後編をお送りします。 ひっそり枯れてゆく早春の花にお疲れさまと声をかけたい。...

    2015/03/29

    植物園(Botanical garden)

  • 少し春の味サンデー

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 今日も定番サンデー。定番ではない料理というのがどういうものなのかよく分からなくなっている。普通に作ると自然に私の料理になる。それがサンデー料理。 桜は今週末見頃にならなかった。今日の名古屋は雨の一日だった。見頃は来週の前半あたりだろうか。今年はあまり桜に気持ちが向かっていない。 春の料理といってもこれといったものが思い浮かばない。今日は種なばなという葉っぱを...

    2015/03/29

    料理(Cooking)

  • 東山植物園便り ---春本番を迎える<前>

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 東山植物園便りを一日前倒しして、今日と明日の2回に分けてお届けします。 ソメイヨシノまではもう一歩、二歩といったところではあるけれど、植物園は花盛りで、もはや春本番を迎えたといってよさそうだ。撮るものがありすぎて逆につまらないと思ってしまうほど。 この日は春の陽光たっぷりで、ちょっと暑いくらいのいい天気だった。もはや先月までとは写真に中に差し込む光がまったく...

    2015/03/28

    植物園(Botanical garden)

  • 道ばた落ちもの

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 桜の見頃まではもう一歩。 今日は道ばた落ちもの編をお送りします。 落ちものにも春を感じる。 ...

    2015/03/27

    日常写真(Everyday life)

  • 覚成寺の桜

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 9-18mm 今年も春日井にある覚成寺の桜を撮りにいってきた。 毎年出向くようになって、もう8年とか9年とかになる。 ここと高岳の早咲き桜をプレシーズンマッチと位置づけて、ソメイヨシノの本番を迎えるというのがここ最近の恒例となっている。 去年は早く行きすぎた上に大がかりな工事中で、ほとんど撮れなかった。今年行ってみたらびっくり。新に門と塀と駐車場ができて...

    2015/03/26

    桜(Cherry Blossoms)

  • 足助番外編 その2

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO / Panasonic LEICA 25mm F1.4 今日は足助番外編その2をお送りします。 カタクリや他の花などを撮ったあと、河原で長時間露光をやった。 ...

    2015/03/25

    花/植物(Flower/plant)

  • 足助番外編 その1

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO / Panasonic LEICA 25mm F1.4 カタクリを撮るために行った足助だけれど、撮るのはカタクリだけじゃない。 今日は足助番外編その1をお送りします。 番外編その2につづく。...

    2015/03/24

    旅/散策(Stroll)

  • 足助カタクリだよ全員集合

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 足助のカタクリに集合。 幹事役のnonnoさんをはじめ、nonno家次女ちゃん、makikoさん、fukuさん、SHUNさん、ぽんちょさん、ぱふぱふさんと奥さま、そして私の9名。ちょっと大所帯の撮影会となった。 カタクリ撮りは10時前から12時過ぎまで、河原でのお弁当タイムを挟んで、なんだかんだで3時過ぎまで撮っていた。 個人的に足助のカタクリは何度目になるだろう。6、7回は撮っているはず...

    2015/03/23

    花/植物(Flower/plant)

  • 東山植物園便り ---春の陽光の中で

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 3月半ばの東山植物園。 花も増えたけど、それ以上に人が増えて活気が戻った。春の陽光が心地いい。 春一番手は出番を終え、二番手、三番手と続き、あとは真打ち登場を待つばかりとなった。早咲きの河津桜などはよく咲いてきていた。梅はそろそろ終わりが見えてきたところだ。 虫も少しずつ姿を現し始めて、私としては花よりもそちらが気になって仕方がない。動くものが目の端に入ると...

    2015/03/22

    植物園(Botanical garden)

  • 自分の料理サンデー

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO もう日曜日かと思ったら、作ったのは土曜日だったサンデー料理。 2月が短いのは毎年のことだから分かっているつもりだけど、3月も気づけばもう残り少なくなっている。今年に入って3ヶ月近く終わってしまったなんて信じられないというか信じたくない。来週はもう桜だ。 出だしの鈍い2015年も、ぼちぼち腰を上げて走り出さないと、季節に置いていかれてしまう。桜が咲けば、さすがにのん...

    2015/03/22

    料理(Cooking)

  • 鳥のいる風景

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日は鳥のいる風景をお送りします。 ...

    2015/03/21

    野鳥(Wild bird)

  • 高岳の桜をもう少し

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 高岳桜の写真をもう少し。 今日あたりすっかり満開になったんじゃないだろうか。ソメイヨシノも、今年は少し早いかもしれない。 ...

    2015/03/20

    桜(Cherry Blossoms)

  • 道行き季節の風景

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 今日は道行き季節の風景をお送りします。 少しずつ花も増えて春めいてきたとはいえ、街はいまだ冬枯れの茶色風景のままだ。 春の半ばまではそうで、境目がいつなのかは気づかないのだけど、ある日突然、総天然色に戻る。あ、戻ったと思う日が毎年必ずあって、それが昨日からなのか、今日からなのか、もっと前からなのかは分からない。 その日はもう少し先のことだ。今はまだ、去りゆ...

    2015/03/19

    日常写真(Everyday life)

  • 高岳の早咲き桜

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 今年も桜の季節がやってきた。東区の高岳(たかおか)にある早咲きの桜でシーズン開幕を迎えた。 昨日、今日と、名古屋は20度を超えて、桜も一気に咲き進んだ。今年は少し早めの見頃となった。まだ満開まではいっていないから、今週末まではいい状態が続きそうだ。 ...

    2015/03/18

    桜(Cherry Blossoms)

  • 3月の海上の森

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 森の春は遅い。そろそろ春めいてきただろうと海上の森へ行ってみれば、冬とほとんど変わらない枯れ風景だった。森が春色に変わるのは4月に入ってからだ。 撮る花もなく、虫もおらず、鳥の声はすれども姿は見えず。遠くに聞こえるうぐいすの鳴き声だけが春を思わせた。 仕方がないので木ばかり撮っていた。それであらためて思ったのは、森ってのは木が集まっている場所なのだという当た...

    2015/03/17

    森/山(Forest/Mountain)

  • 飛行機のある空

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日は飛行機のある空をお送りします。 ...

    2015/03/16

    飛行機(Airplane)

  • プレイバック東山植物園 ---冬へ向かう頃

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 今週の東山植物園行きは休み。今年は2週間に一度くらいのペースになっている。 なので、プレイバック東山植物園をお送りします。 季節は12月。紅葉が少し残っていて、これから本格的な冬に向かっていく時期のことだ。 ...

    2015/03/15

    植物園(Botanical garden)

  • 変わらないサンデー料理

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 梅の季節が来て、桜まではまだ少し間がある3月の半ば。 気持ちが焦るも、足が前に出ないというのが毎年この時期だ。桜が始まってしまえば、次々に咲いてくる花を追いかけながら夏まで走っていける。今はもうちょっとだけ我慢のときだ。 暖かいような寒いような、天気がいいような悪いようなこの春。なんとなくスカッとしない空模様と心模様が同調している。 早く4月になって、暖かくな...

    2015/03/15

    料理(Cooking)

  • 道ばた落ちもの

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 今日は道ばた写真の落ちもの編をお送りします。 ...

    2015/03/14

    日常写真(Everyday life)

  • 猪高緑地の早春枯れ風景

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 少しは春めいてきたかと猪高緑地へ行ってみる。 しかし、まだまだ枯れ風景で、春間近とまではいかない。 それでも、早咲きの桜が咲き出していたり、田んぼに水が入ったりで、多少なりとも春を感じさせた。なにより、光がもう冬のものではない。 ...

    2015/03/13

    施設/公園(Park)

  • モノクロ風景

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 今日は道行きモノクロ風景をお送りします。 ...

    2015/03/12

    モノクロ(Monochrome)

  • 2015年農業センターのしだれ梅

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm / 75-300mm 天白区平針にある農業センターは、しだれ梅の名所として名古屋とその近郊ではよく知られた場所だ。 毎年通うようになって7、8年になるだろうか。初めて行ったのはたぶん10年くらい前になる。今年はもうやめておこうかなと考えつつ行ってしまうのは、やはりしだれ梅の魅力ゆえだろう。しだれ梅と普通の梅とではまったく別物といった感がある。撮り方も全然違...

    2015/03/11

    植物園(Botanical garden)

  • 道行き風景

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 今日はまた道行き風景を。 ...

    2015/03/10

    日常写真(Everyday life)

  • 東山植物園便り ---初春から春へ

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO + FL-36R 春の訪れを感じるもののひとつに、つくしがある。この日、植物園で大量に顔を出している姿を見たときはちょっとのけぞりそうになった。植物園でこんなにつくしが生えているのを見るのは初めてだ。今年は何か環境とか土の状況とかが違っていたのだろうか。 何はともあれ春だ。もう探さなくても撮るものはそこにある。ただ反応すればいいだけだ。それが逆にちょっと寂しかったり...

    2015/03/09

    植物園(Botanical garden)

  • 東山植物園便り ---梅の章

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO + FL-36R 東山植物園の春がだいぶ進んだ。 早春一番手のロウバイやマンサクはほぼ終わり、二番手の梅などがあれこれ咲き出してきた。春本番が間近に迫ったことを感じる。 春から夏へと季節が移り変わる頃、振り返ってみると花が咲くのを今かいまかと待っていた時期が一番楽しかったかもしれないと思う。きっとそれは今頃のことなのだろう。3月に入って、桜が咲くまでが一年で一番花のい...

    2015/03/08

    植物園(Botanical garden)

  • ぎりぎりバランスサンデー

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 日曜日の今日、第4回名古屋ウィメンズマラソンが開催された。 1回目から去年まで3回連続で観にいっていたのだけど、今年は行かなかった。野口みずきのような注目選手が出場していなかったこともあるのだけど、ここ最近イベントものに気持ちが向かわないというのが大きい。季節の風景や道ばたを撮っている方が楽しい。 特別な時期に特別な場所へ行かなくても撮れるものはたくさんある。...

    2015/03/08

    料理(Cooking)

  • 知多の梅と海

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm / 75-300mm / 9-18mm 知多行きの写真がまだけっこう残っていたので、延長戦としてもう一回。梅と海の思い出編としてお送りします。 ...

    2015/03/07

    旅/散策(Stroll)

  • 岡田地区を訪れる<3>

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 岡田地区シリーズの3回目。今回が最終回となる。 岡田の町には、慈雲寺と岡田神明社というふたつの立派な寺社がある。散策の折には、どちらも立ち寄りたいところだ。 町との出会いも一期一会で、再訪したいと思いつつ叶わないこともたくさんある。岡田地区もまた訪れたいと思うけど、実現するかどうかは分からない。大野町の再訪もできずにいるし、半田の紺屋街道も行けていない。 ...

    2015/03/06

    旅/散策(Stroll)

  • ホーム
  • 次 ›

桜 2015 <1> ---プロローグ

桜(Cherry Blossoms)
桜1-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 名古屋の桜もほぼ見頃を迎えた。
 今年はいつになく桜に気持ちが向かっていかないのだけど、それでも咲いたとなれば桜巡りに出向かずにはいられない。遠出の予定はなく、自転車で回れるところを回っている。
 今週後半から来週にかけては天気がよくないようだから、今年の桜は短いものになりそうだ。桜吹雪も撮れるかどうか。
 今日からぼちぼち桜の写真を出していこうと思う。




桜1-2





桜1-3





桜1-4





桜1-5





桜1-6





桜1-7





桜1-8





桜1-9





桜1-10





桜1-11





桜1-12

 

牧野が池風景 ---冬から初春へ

施設/公園(Park)
牧野が池-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 75-300mm F4.8-6.7



 今日は牧野が池風景をお送りします。
 冬から初春にかけて何度か出向いたのだけど、毎回あまり収穫がなくて、一回分の写真がやっとたまったのでまとめて出しておくことにした。桜シリーズが始まってしまうと時季外れになるから、少し前から気になっていた。
 今シーズンもほとんど渡り鳥たちを撮らなかった。春になって、そろそろ北へ帰っていっただろうか。少しずつツバメの姿も見かけるようになってきた。




牧野が池-2





牧野が池-3





牧野が池-4





牧野が池-5





牧野が池-6





牧野が池-7





牧野が池-8





牧野が池-9





牧野が池-10





牧野が池-11





牧野が池-12

 

東山植物園便り ---春本番を迎える<後>

植物園(Botanical garden)
東山植物園2-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 昨日の続きで、東山植物園便りの後編をお送りします。




東山植物園2-2





東山植物園2-3





東山植物園2-4





東山植物園2-5





東山植物園2-6





東山植物園2-7





東山植物園2-8





東山植物園2-9





東山植物園2-10





東山植物園2-11





東山植物園2-12





東山植物園2-13

 ひっそり枯れてゆく早春の花にお疲れさまと声をかけたい。

少し春の味サンデー

料理(Cooking)
サンデー1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 今日も定番サンデー。定番ではない料理というのがどういうものなのかよく分からなくなっている。普通に作ると自然に私の料理になる。それがサンデー料理。
 桜は今週末見頃にならなかった。今日の名古屋は雨の一日だった。見頃は来週の前半あたりだろうか。今年はあまり桜に気持ちが向かっていない。
 春の料理といってもこれといったものが思い浮かばない。今日は種なばなという葉っぱを使ってみた。ちょっとだけ春らしさを感じた。
 たいていのものは一年中手に入るようになって、旬の食材が曖昧になってしまったのはちょっと寂しいことではある。




サンデー2

「鯛と長ネギのあごだし煮」
 あごだしとは何だろうと思ったら、トビウオのだしなんだそうだ。ラーメン屋で使っているところがけっこうあるんだとか。
 白だしとはまた違った味付けになる。鯛の煮付けにもよく合った。今後も使っていくことにしたい。




サンデー3

「カボチャのスライス焼き」
 カボチャを薄切りにしてレンジで加熱したあと、オリーブオイルで焼く。
 味付けは、しょう油、唐辛子、味ぽん、あらびきコショウなどで。




サンデー4

「なばな入りエビと鶏肉炒め」
 ごま油で炒めて、中華の素などで味付けをした。
 卵はやっぱり別に作って、最後に混ぜ入れた方が見た目がきれいになる。卵とじにすると汁を吸って茶色くなってしまう。

 そろそろタケノコを食べたい気分になっている。

東山植物園便り ---春本番を迎える<前>

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 東山植物園便りを一日前倒しして、今日と明日の2回に分けてお届けします。
 ソメイヨシノまではもう一歩、二歩といったところではあるけれど、植物園は花盛りで、もはや春本番を迎えたといってよさそうだ。撮るものがありすぎて逆につまらないと思ってしまうほど。
 この日は春の陽光たっぷりで、ちょっと暑いくらいのいい天気だった。もはや先月までとは写真に中に差し込む光がまったく違っている。
 梅や早咲きの桜などは終盤で、春を飛び越えて初夏のシャガなども咲き出してきた。季節の花は今がもっともスピード感のある時期だ。
 冬は終わった。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-11





東山植物園-12





東山植物園-13

 後編につづく。

道ばた落ちもの

日常写真(Everyday life)
道ばた-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 桜の見頃まではもう一歩。
 今日は道ばた落ちもの編をお送りします。
 落ちものにも春を感じる。




道ばた-2





道ばた-3





道ばた-4





道ばた-5





道ばた-6





道ばた-7





道ばた-8





道ばた-9





道ばた-10





道ばた-11





道ばた-12

 

覚成寺の桜

桜(Cherry Blossoms)
覚成寺桜-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 9-18mm



 今年も春日井にある覚成寺の桜を撮りにいってきた。
 毎年出向くようになって、もう8年とか9年とかになる。
 ここと高岳の早咲き桜をプレシーズンマッチと位置づけて、ソメイヨシノの本番を迎えるというのがここ最近の恒例となっている。
 去年は早く行きすぎた上に大がかりな工事中で、ほとんど撮れなかった。今年行ってみたらびっくり。新に門と塀と駐車場ができていて風景が一変していた。
 その影響もあったのだろうか、桜の元気がない。花をつけていない枝がけっこうあって、全体的に明らかにボリューム感がなくなっている。
 寿命が60年とかのソメイヨシノとは違って彼岸桜は数百年生きるといわれている。ここの桜はせいぜい100年とか200年とかのようだから、まだまだ老木の域には達していない。幹に薬なのか栄養なのか差してあったから、治療は施しているようだ。なんとかまた元気な姿を取り戻してほしい。
 花が少ないから早すぎたかと思ったけど、散っている花びらもけっこうあったから、すでに満開を過ぎたところだったのかもしれない。この春は暖かすぎたり寒すぎたりで、タイミングを見極めるのが難しかった。
 それでも再会できたことを喜んだ。一本の桜を毎年撮っているのはここだけで、個人的な桜シーズンの開幕の場所でもあるから、またここに戻ってこられてよかったと思う。




覚成寺桜-2





覚成寺桜-3





覚成寺桜-4





覚成寺桜-5





覚成寺桜-6





覚成寺桜-7





覚成寺桜-8





覚成寺桜-9





覚成寺桜-10





覚成寺桜-11

 

足助番外編 その2

花/植物(Flower/plant)
足助3-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO / Panasonic LEICA 25mm F1.4



 今日は足助番外編その2をお送りします。
 カタクリや他の花などを撮ったあと、河原で長時間露光をやった。




足助3-2





足助3-3





足助3-4





足助3-5





足助3-6





足助3-7





足助3-8





足助3-9





足助3-10





足助3-11





足助3-12

 

足助番外編 その1

旅/散策(Stroll)
足助2-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO / Panasonic LEICA 25mm F1.4



 カタクリを撮るために行った足助だけれど、撮るのはカタクリだけじゃない。
 今日は足助番外編その1をお送りします。




足助2-2





足助2-3





足助2-4





足助2-5





足助2-6





足助2-8





足助2-9





足助2-10





足助2-11





足助2-12

 番外編その2につづく。

足助カタクリだよ全員集合

花/植物(Flower/plant)
足助カタクリ-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 足助のカタクリに集合。
 幹事役のnonnoさんをはじめ、nonno家次女ちゃん、makikoさん、fukuさんSHUNさんぽんちょさんぱふぱふさんと奥さま、そして私の9名。ちょっと大所帯の撮影会となった。
 カタクリ撮りは10時前から12時過ぎまで、河原でのお弁当タイムを挟んで、なんだかんだで3時過ぎまで撮っていた。
 個人的に足助のカタクリは何度目になるだろう。6、7回は撮っているはずだ。今回のようにみんなで撮るのは初めてだったから、いつもとは違う新鮮さがあった。
 例年に比べると今年は少し前倒しになって、先週末の21、22日あたりが見頃となった。遅い年は4月に入ってからということもある。
 満開まではいっていなかったので、傷んだ花が少なく、撮影のタイミングとしては申し分なかった。これだけいい時期に当たるのはめったにない。
 日差しも充分あって、暖かい日だったのも幸いだった。
 見頃はもう2、3日続くだろうけど、今週末まではちょっと持ちそうにない。




足助カタクリ-2






足助カタクリ-3





足助カタクリ-4





足助カタクリ-5





足助カタクリ-6





足助カタクリ-7





足助カタクリ-8





足助カタクリ-12





足助カタクリ-9





足助カタクリ-10





足助カタクリ-11

 番外編につづく。

東山植物園便り ---春の陽光の中で

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 3月半ばの東山植物園。
 花も増えたけど、それ以上に人が増えて活気が戻った。春の陽光が心地いい。
 春一番手は出番を終え、二番手、三番手と続き、あとは真打ち登場を待つばかりとなった。早咲きの河津桜などはよく咲いてきていた。梅はそろそろ終わりが見えてきたところだ。
 虫も少しずつ姿を現し始めて、私としては花よりもそちらが気になって仕方がない。動くものが目の端に入るとすぐにそちらに反応してしまう。虫の季節ももうそう遠くない。
 そんな今週の東山植物園風景をお送りします。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-11





東山植物園-12





東山植物園-13

 

自分の料理サンデー

料理(Cooking)
サンデー1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 もう日曜日かと思ったら、作ったのは土曜日だったサンデー料理。
 2月が短いのは毎年のことだから分かっているつもりだけど、3月も気づけばもう残り少なくなっている。今年に入って3ヶ月近く終わってしまったなんて信じられないというか信じたくない。来週はもう桜だ。
 出だしの鈍い2015年も、ぼちぼち腰を上げて走り出さないと、季節に置いていかれてしまう。桜が咲けば、さすがにのんびりもしていられない。
 去年の在庫写真はほぼ片付いたとはいえ、この冬撮った写真はまだけっこう残っている。4月に入ったらまた二本立てをやらないといけなくなるかもしれない。
 そんなあれやこれやを思う3月の後半。サンデー料理はマイペースで変わらない。




サンデー2

「サーモン・アンド・チーズ」
 いつものサーモン料理にとろけるチーズを組み合わせてみた。
 合うような気がしたのだけど、思ったほどでもなかった。生のサーモンは、からししょう油マヨネーズの方が合う。




サンデー3

「野菜のトマトスープ」
 そういえばトマトスープはちょっと久しぶりだったかもしれない。酸味のあるものは冬よりも春夏の方が食べたい気分になる。




サンデー4

「豆腐とナスの中華甘酢あんかけ」
 豆腐、鶏肉、ナス、長ネギをごま油で炒めて、酒、みりん、しょう油、中華の素、塩、コショウで味付けをする。
 水溶きカタクリ粉でとろみをつけて完成。

 自分の書いた字と自分が作った料理は、どれだけたくさんのものの中でも自分のものと分かる。それは、離れようにも離れられない自分の影のようなものといえるだろうか。

鳥のいる風景

野鳥(Wild bird)
鳥風景-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 今日は鳥のいる風景をお送りします。




鳥風景-2





鳥風景-3





鳥風景-4





鳥風景-5





鳥風景-6





鳥風景-7





鳥風景-8





鳥風景-9





鳥風景-10





鳥風景-11





鳥風景-12

 

高岳の桜をもう少し

桜(Cherry Blossoms)
高岳桜2-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8



 高岳桜の写真をもう少し。
 今日あたりすっかり満開になったんじゃないだろうか。ソメイヨシノも、今年は少し早いかもしれない。




高岳桜2-2





高岳桜2-3





高岳桜2-4





高岳桜2-5





高岳桜2-6





高岳桜2-7





高岳桜2-8





高岳桜2-9





高岳桜2-10





高岳桜2-11





高岳桜2-12





高岳桜2-13

 

道行き季節の風景

日常写真(Everyday life)
道行き-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 今日は道行き季節の風景をお送りします。
 少しずつ花も増えて春めいてきたとはいえ、街はいまだ冬枯れの茶色風景のままだ。
 春の半ばまではそうで、境目がいつなのかは気づかないのだけど、ある日突然、総天然色に戻る。あ、戻ったと思う日が毎年必ずあって、それが昨日からなのか、今日からなのか、もっと前からなのかは分からない。
 その日はもう少し先のことだ。今はまだ、去りゆく冬の後ろ姿を撮っていよう。




道行き-2





道行き-3





道行き-4





道行き-5





道行き-6





道行き-7





道行き-8





道行き-9





道行き-10





道行き-11





道行き-12

 

高岳の早咲き桜

桜(Cherry Blossoms)
高岳桜-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8



 今年も桜の季節がやってきた。東区の高岳(たかおか)にある早咲きの桜でシーズン開幕を迎えた。
 昨日、今日と、名古屋は20度を超えて、桜も一気に咲き進んだ。今年は少し早めの見頃となった。まだ満開まではいっていないから、今週末まではいい状態が続きそうだ。




高岳桜-2





高岳桜-3





高岳桜-4





高岳桜-5





高岳桜-6





高岳桜-7





高岳桜-8





高岳桜-9





高岳桜-10





高岳桜-11





高岳桜-12

 

3月の海上の森

森/山(Forest/Mountain)
海上の森-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 森の春は遅い。そろそろ春めいてきただろうと海上の森へ行ってみれば、冬とほとんど変わらない枯れ風景だった。森が春色に変わるのは4月に入ってからだ。
 撮る花もなく、虫もおらず、鳥の声はすれども姿は見えず。遠くに聞こえるうぐいすの鳴き声だけが春を思わせた。
 仕方がないので木ばかり撮っていた。それであらためて思ったのは、森ってのは木が集まっている場所なのだという当たり前といえば当たり前のことだった。
 だから、森を撮るということは木を撮ることで間違っていない。そのうち花や虫もまた戻ってくる。
 この日は南エリアの赤池、湿地コースを歩いた。
 3月半ばの海上の森風景をお送りします。




海上の森-2





海上の森-3





海上の森-4





海上の森-5





海上の森-6





海上の森-7





海上の森-8





海上の森-9





海上の森-10





海上の森-11





海上の森-12

 

飛行機のある空

飛行機(Airplane)
飛行機-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 今日は飛行機のある空をお送りします。




飛行機-2





飛行機-3





飛行機-4





飛行機-5





飛行機-6





飛行機-7





飛行機-8





飛行機-9





飛行機-10





飛行機-11





飛行機-12

 

プレイバック東山植物園 ---冬へ向かう頃

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 今週の東山植物園行きは休み。今年は2週間に一度くらいのペースになっている。
 なので、プレイバック東山植物園をお送りします。
 季節は12月。紅葉が少し残っていて、これから本格的な冬に向かっていく時期のことだ。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-11





東山植物園-12

 

変わらないサンデー料理

料理(Cooking)
サンデー1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 梅の季節が来て、桜まではまだ少し間がある3月の半ば。
 気持ちが焦るも、足が前に出ないというのが毎年この時期だ。桜が始まってしまえば、次々に咲いてくる花を追いかけながら夏まで走っていける。今はもうちょっとだけ我慢のときだ。
 暖かいような寒いような、天気がいいような悪いようなこの春。なんとなくスカッとしない空模様と心模様が同調している。
 早く4月になって、暖かくなってほしいと願っている。
 サンデー料理はいつもの調子。春の食材といえば、つくしに菜の花、わらびやぜんまい、タケノコなど。たまたまもらったりしないと食べる機会はあまりない。つくしは一度くらいは食べておきたい気もするけど、自分で採りにいくほどの思い入れはない。タケノコは好きだけど、出回るのはもう少し先になる。
 サンデー料理は、進みもせず戻りもしない、変わらないままが一番いいのかもしれないと思ったりもする。




サンデー2

「マグロのからししょう油だれ」
 いつものマグロ料理。長ネギとエリンギを刻んでいる。




サンデー3

「ジャガイモのコロッケもどき」
 ジャガイモを適当に切り分けて、レンジで加熱して、柔らかくしてつぶす。
 刻んだタマネギ、卵、小麦粉、塩、コショウを混ぜ合わせ、パン粉をつけて、オリーブオイルで焼く。
 コロッケの手抜きみたいだけど、食感は全然別で、コロッケとはやはり違う。




サンデー4

「ダイコン、ニンジン、鶏肉の白だしスープ」
 ダイコン、ニンジンをしっかり下茹でしてから、酒、みりん、しょう油だし、白だし、水でじっくり煮込む。
 炒めずにシーチキン缶を入れた。

道ばた落ちもの

日常写真(Everyday life)
道ばた-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 今日は道ばた写真の落ちもの編をお送りします。




道ばた-2





道ばた-3





道ばた-4





道ばた-5





道ばた-6





道ばた-7





道ばた-8





道ばた-9





道ばた-10





道ばた-11





道ばた-12

 

猪高緑地の早春枯れ風景

施設/公園(Park)
猪高緑地-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 少しは春めいてきたかと猪高緑地へ行ってみる。
 しかし、まだまだ枯れ風景で、春間近とまではいかない。
 それでも、早咲きの桜が咲き出していたり、田んぼに水が入ったりで、多少なりとも春を感じさせた。なにより、光がもう冬のものではない。




猪高緑地-2





猪高緑地-3





猪高緑地-4





猪高緑地-5





猪高緑地-6





猪高緑地-7





猪高緑地-8





猪高緑地-9





猪高緑地-10





猪高緑地-11





猪高緑地-12





猪高緑地-13

 

モノクロ風景

モノクロ(Monochrome)
モノクロ-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 今日は道行きモノクロ風景をお送りします。




モノクロ-2





モノクロ-3





モノクロ-4





モノクロ-5





モノクロ-6





モノクロ-7





モノクロ-8





モノクロ-9





モノクロ-10





モノクロ-11





モノクロ-12

 

2015年農業センターのしだれ梅

植物園(Botanical garden)
しだれ梅-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm / 75-300mm



 天白区平針にある農業センターは、しだれ梅の名所として名古屋とその近郊ではよく知られた場所だ。
 毎年通うようになって7、8年になるだろうか。初めて行ったのはたぶん10年くらい前になる。今年はもうやめておこうかなと考えつつ行ってしまうのは、やはりしだれ梅の魅力ゆえだろう。しだれ梅と普通の梅とではまったく別物といった感がある。撮り方も全然違う。
 この日は空が雲に覆われていて、ときどき太陽が顔を出すという天候条件だった。青空バックはまったく期待できなかったので、最初からハイキーで撮るしかないと思っていた。白バックに決めてしまえば、あとはハイキーの加減を調整するだけだ。
 農業センターの開花情報サイトでは見頃、現地の案内では7分咲きとなっていた。実際のところはなんとも判断がつかなかった。まだ満開ではなく、つぼみの木もそれなりにあって、少し早いようにも感じたのだけど、先に咲いたものはもう散り始めているから、撮り時のタイミングを見極めるのは難しい。傷んだ花も多少混じり始めている。今日は雪が降ったし、ここ数日寒さが戻っているから、今週末まではどうにか持つんじゃないだろうか。
 そんなわけで、今日は2015年のしだれ梅をお送りします。




しだれ梅-2





しだれ梅-3





しだれ梅-4





しだれ梅-5





しだれ梅-6





しだれ梅-7





しだれ梅-8





しだれ梅-9





しだれ梅-10





しだれ梅-11





しだれ梅-12

 

道行き風景

日常写真(Everyday life)
道行き-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 今日はまた道行き風景を。




道行き-2





道行き-3





道行き-4





道行き-5





道行き-6





道行き-7





道行き-8





道行き-9





道行き-10





道行き-11





道行き-12

 

東山植物園便り ---初春から春へ

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO + FL-36R



 春の訪れを感じるもののひとつに、つくしがある。この日、植物園で大量に顔を出している姿を見たときはちょっとのけぞりそうになった。植物園でこんなにつくしが生えているのを見るのは初めてだ。今年は何か環境とか土の状況とかが違っていたのだろうか。
 何はともあれ春だ。もう探さなくても撮るものはそこにある。ただ反応すればいいだけだ。それが逆にちょっと寂しかったりもする。撮るものが何もないような冬の中で、わずかに光っている何かを見つけ出して撮るのも好きだから。
 初春から春へと移り変わる3月はじめ。この時期の東山植物園風景をお送りします。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-11





東山植物園-12





東山植物園-13

 

東山植物園便り ---梅の章

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO + FL-36R



 東山植物園の春がだいぶ進んだ。
 早春一番手のロウバイやマンサクはほぼ終わり、二番手の梅などがあれこれ咲き出してきた。春本番が間近に迫ったことを感じる。
 春から夏へと季節が移り変わる頃、振り返ってみると花が咲くのを今かいまかと待っていた時期が一番楽しかったかもしれないと思う。きっとそれは今頃のことなのだろう。3月に入って、桜が咲くまでが一年で一番花のいい時期といえそうだ。
 今週はたくさん撮ったので一回に収まりきらなかった。前後編で分けるよりも、梅だけ独立させて、梅編としてお届けすることにしたい。
 まだ満開は先だけど、撮ることを考えると5分咲きくらいがちょうどいい。梅を撮れる時期は、考えているよりも短い。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-11





東山植物園-12





東山植物園-13

 

ぎりぎりバランスサンデー

料理(Cooking)
サンデー1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 日曜日の今日、第4回名古屋ウィメンズマラソンが開催された。
 1回目から去年まで3回連続で観にいっていたのだけど、今年は行かなかった。野口みずきのような注目選手が出場していなかったこともあるのだけど、ここ最近イベントものに気持ちが向かわないというのが大きい。季節の風景や道ばたを撮っている方が楽しい。
 特別な時期に特別な場所へ行かなくても撮れるものはたくさんある。日常の中にこそ自分の撮るべきものがあると感じている。
 それは出不精になりつつある自分に対する言い訳かもしれないけれど。
 サンデー料理はいつもの通り。週に一度とはいえ、かれこれ10年以上続いている。




サンデー2

「鯛の天ぷら」
 鯛の天ぷらを食べ過ぎて家康は死んだというのはどこから来た話なのだろう。まさか実際そんなことはないだろうけど、鯛の天ぷらでそのことを思い出した。
 鯛は天ぷらにしたらもったいない気もしつつ、やっぱり鯛は鯛で、天ぷらにしても美味しい。衣さくさく、中身ほくほくに仕上がる。
 隣はエリンギの天ぷら。キノコ類はなんでも、天ぷらがよく合う。




サンデー3

「ナスとカボチャの甘辛炒め」
 カボチャとナスと鶏肉の組み合わせはどうなんだろうと思ったけど、違和感はなかった。
 パプリカとかも入れると彩りが華やかになっていいかもしれない。
 パプリカは好きじゃないけど。




サンデー4

「野菜の牛乳煮」
 ホワイトシチューというのは世界的な料理なんだろうか。日本独自のものなのか。
 これはシチューではなく牛乳で煮たもので、小麦粉は入れてないのでとろみはついていない。バターの代わりにマーガリンを使っている。
 天ぷらに牛乳煮は合わないだろうと思いつつ、鯛をフライにしようと思ったらパン粉がなかった。
 ナスとカボチャの甘辛煮の味の強さに負けたということもある。

 全体のバランスを危ういところでぎりぎり保ったサンデー料理だった。

知多の梅と海

旅/散策(Stroll)
知多-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm / 75-300mm / 9-18mm



 知多行きの写真がまだけっこう残っていたので、延長戦としてもう一回。梅と海の思い出編としてお送りします。




知多-2





知多-3





知多-4





知多-5





知多-6





知多-7





知多-8





知多-9





知多-10





知多-11





知多-12





知多-13

 

岡田地区を訪れる<3>

旅/散策(Stroll)
岡田地区3-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 岡田地区シリーズの3回目。今回が最終回となる。
 岡田の町には、慈雲寺と岡田神明社というふたつの立派な寺社がある。散策の折には、どちらも立ち寄りたいところだ。




岡田地区3-2





岡田地区3-3





岡田地区3-4





岡田地区3-5





岡田地区3-6





岡田地区3-7





岡田地区3-8





岡田地区3-9





岡田地区3-10





岡田地区3-11





岡田地区3-12

 町との出会いも一期一会で、再訪したいと思いつつ叶わないこともたくさんある。岡田地区もまた訪れたいと思うけど、実現するかどうかは分からない。大野町の再訪もできずにいるし、半田の紺屋街道も行けていない。
 知多半島は、名古屋から近いようで案外遠い。

  • ホーム
  • 次 ›