月別:2014年08月

記事一覧
  • 東山植物園便り ---去りゆく夏

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 今年の夏はさんざんぐずついたと思ったら、早々に帰り支度を始めた。いつもの年なら、9月に入ってもまだまだ残暑が厳しいのに、今年は8月からもう秋風が吹いている。涼しすぎて張り合いがない。 花の顔ぶれも、夏ものから秋ものへと移りつつある。その移行の時期もいつもより早い気がする。ヒガンバナなど、もう旬を過ぎてしまった。サギソウもいい時期は終わった。セミの声にももうあま...

    2014/08/31

    植物園(Botanical garden)

  • 安定サンデー

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 今週末は土日とも、どまつりに行く予定だったので、料理は金曜日に前倒しにした。そうすると曜日感覚がちょっとおかしくなって、いつが土曜日なんだか日曜日なんだか分からなくなる。 多少手抜きをしたともいえるし、完成図を見ればいつもと変わらないようにも思える。 料理がすっかり安定期に入って、良くも悪くも振り幅が小さくなった。失敗がない代わりに驚きもない。夕飯に驚きが必...

    2014/08/31

    料理(Cooking)

  • どまつり 2014 <1>

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 祭りやイベントにほとんど行かなくなった今も、どまつりだけは行く。どまつりは取り繕わない人の素の表情が撮れるから好きだ。撮り始めて今年で5年目になる。どまつりとしては16回目だ。 それにしても、どまつりを撮るのは難しい。激しく動かれるとあっという間にフレームアウトして見失うし、AFでは全然追いつけないから勘でMFで撮るしかない。追尾モードとか、顔認識とか、あれこれモ...

    2014/08/30

    イベント(Event)

  • 興正寺千燈供養会のポスター

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 八事山興正寺が千燈供養会のポスターとちらしを作るということで、写真を提供させていただいた(使われているのは5枚ほど)。 それができあがって、手元に送られてきた。 2010年に初めて訪れて、去年まで4年連続で撮りにいっている。今年も3日間のうちのどこかで行くつもりでいる。 毎年、名古屋まつりと同じ週末なので覚えておきやすい。今年は10月17日(金)から19日(日)までと...

    2014/08/29

    イベント(Event)

  • 名前のない写真

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 失敗だけど捨てられない写真を集めた、名前のない写真シリーズ。 自分の中で光と色に反応していることは確かなのだけど、捨てていい写真と捨てたくない写真の境界線は曖昧だ。 意味のある写真ばかりだと疲れるから、たまには意味のない写真も出したいという気持ちはあるかもしれない。 ...

    2014/08/29

    日常写真(Everyday life)

  • トンボのちどしゃ降り ~猪高緑地

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO / Panasonic LEICA 25mm F1.4 少し晴れ間も見ていたので、トンボを撮りに猪高緑地へ向かった。 しかし、撮れたのは30分ほどで、降り出した雨はたちまちどしゃ降りとなった。 この夏は曇天と雨に阻まれて、気持ちよく撮影できたことが本当に少なかった。写真を撮り始めて以来、こんな夏は初めてだ。 まだ8月というのに、吹き来る風に早くも秋の気配を感じる。このまま夏が去ってしまう...

    2014/08/28

    施設/公園(Park)

  • 東山植物園 ---こぼれ写真

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 東山植物園便りの本編からこぼれた写真のシリーズ。 その中から花や虫以外のものを集めてみた。 今日はそんな写真をお届けします。 ...

    2014/08/27

    植物園(Botanical garden)

  • 森林公園 ~秋の始まり

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 森林公園行き。 今年の8月は夏らしい快晴の空というのが本当に少なくて嫌になる。夏らしさを撮れたという実感がほとんどない。 この日も、最初少し日差しがあったものの、急に曇ったかと思ったら雨が降り出して、結局そのまま太陽は戻ってこなかった。 冷夏とは違って、とにかく天気が悪い夏だった。誰のせいでもないけれど、文句の一つも言いたくなる。どうやらこんな感じのまま8月が...

    2014/08/26

    植物園(Botanical garden)

  • 道行き風景 ---過ぎゆく夏

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 道行き風景をお届けします。 ...

    2014/08/25

    日常写真(Everyday life)

  • 東山植物園便り ---終わりゆく夏

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 8月後半に入った東山植物園。 この日は少し晴れ間も見える曇り空。後半は雨模様になった。 まだ涼しくなったという実感はないものの、夏が確実に終わりつつあるのを感じずにはいられない。秋が少しずつ夏を浸食していっている。 トンボの数はぐっと減り、セミ主役はアブラゼミからツクツクボウシになった。ヒガンバナが咲き出しているのを見たときは、少しドキッとした。もうそんな季...

    2014/08/24

    植物園(Botanical garden)

  • 和食の流れサンデー

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 土曜日は雨で、日曜日の今日も雨模様の一日だった。この夏は本当にスカッと晴れる日が少ない。梅雨のような8月が続いている。 週末は名古屋や近郊で祭りや花火大会が行われた。どこも雨にやられたようだった。 私はといえば、プリントと用事に終始する週末だった。 来週のどまつりは晴れるだろうか。「マグロとオクラの揚げ焼き」 ここのところ続いた揚げ物の流れをくんだ揚げ焼き。...

    2014/08/24

    料理(Cooking)

  • JR高山本線下油井駅で延長戦

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 長良川鉄道での撮影を終えて、まだ少し時間が早かったので、JR高山本線の飛騨金山駅まで足を伸ばすことにした。 以前から高山本線の車窓から見えるダムが気になっていた。そこを列車が川沿いぎりぎりを行くので、映り込みを狙うのが高山本線の定番撮影ポイントの一つとなっている。 ただ、このとき雨がだんだん激しくなってきて、歩いてポイントを探すのが難しくなった。車をとめてお...

    2014/08/23

    鉄道(Railroad)

  • トンボ撮りのち夕焼けショー ~小幡緑地

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO / 9-18mm 小幡緑地でトンボ撮り。 この日も至近距離ではまったく当てられなかった。回を重ねるごとに成長するどころかどんどん下手になっていっているような気さえする。欲張りすぎが敗因なのは分かっているけど、どうしても一発大きいのを狙いたくなる。中途半端な距離で何度も当てるよりも、とにかく至近距離で一回当てたいという思いが強い。 残された夏のチャンスはもうそう長くは...

    2014/08/22

    施設/公園(Park)

  • 長良川鉄道駅旅 <番外編>

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 長良川鉄道駅旅の番外編がまだ残っていた。シリーズとしては第6回となる。 鉄道とは関係ない写真も含めつつ、お送りします。 今回の長良川鉄道シリーズはこれでおしまい。 このあと延長戦としてJR高山本線編へと続く。...

    2014/08/21

    鉄道(Railroad)

  • 道行き夏風景

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日は夏の道行き風景をお送りします。 ...

    2014/08/20

    日常写真(Everyday life)

  • 宵の明治村でステージ撮影をする

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 ブログを見ていただいたMusic& Culture D&Eさんから、宵の明治村のステージを撮りませんかと声をかけていただいて、厚かましくも関係者用の招待券までいただいて明治村まで出向くことになった。 以前訪れたのは2011年だった。あのときは自転車で行ったら帰りの山道があまりにも暗くて死にそうになったので、今回は素直に鉄道とバスを乗り継いで行くことにした。 ...

    2014/08/19

    美術館・博物館(Museum)

  • 夏の犬山歩き 3

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 今日は夏の犬山歩き第3回(最終回)をお送りします。 まずは銭湯跡2連発から。 タイルの壁はちょっと驚きの光景だった。壁だけ残して建物ごと吹き飛んでしまったようにさえ思える。現在は駐車場の壁として流用されている。 この銭湯の壁を見るためだけに犬山を訪れる価値があるといえば言い過ぎだろうか。 犬山北小学校の南、西古券の専念寺の西にそれはある。 犬山はまた秋の紅葉...

    2014/08/18

    旅/散策(Stroll)

  • 東山植物園便り ---スカッとしない8月

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 東山植物園行き。 今年はしばらく中断していたナイトZOOが復活して、お盆休みと週末は夜の延長営業があった。天気がよければ普段撮れない夕焼け空を撮りたいと思っていたのだけど、今年は雨模様の日が続いて、夕焼けも期待薄だったのでやめておいた。夜の動物園は、写真としてはあまり面白みがないことは以前行って分かった。 そんなわけで、今週も普段通りの東山植物園便りをお届けし...

    2014/08/17

    植物園(Botanical garden)

  • 4品サンデー

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 今日のサンデー料理は4品だった。 それぞれ量が少ないおかずだったから、3品では足りない感じがしたのだ。結果、やや多かった。でも、やっぱり、3品では少なすぎただろう。 1品増えただけでけっこう時間がかかって手間取った。特に揚げ物があると同時進行する料理がおろそかになったり、忘れて火を入れすぎたりしがちだ。 そんなわけで今回は彩りなど考えている余裕はなかった。確信犯...

    2014/08/17

    料理(Cooking)

  • 夏の犬山歩き 2

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 今日は夏の犬山歩き第2回をお送りします。 犬山城界隈を訪れる人の大部分は本町通りを歩くのだけど、私はその一本西の通りが好きだ。本町通りが観光客で賑わっているときでもこの通りはほぼ平静を保っている。地元の人がたまに通りかかるくらいで、大変静かだ。こちらの通りの方が素朴な昭和の面影を残している。 今回歩いたのは更に西のエリアで、西古券というところだ。このあたり...

    2014/08/16

    旅/散策(Stroll)

  • 夏の犬山歩き 1

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 9-18mm 夏の犬山へ。 春に行きたいと思っていけなかったから、夏は必ず行こうと決めていた。 犬山行きは、去年の12月、紅葉を撮りにいってα55が壊れたとき以来だ。あれからもう8ヶ月も経ったと思うと、季節が過ぎるのは本当に早いと感じる。E-M5を使い始めて8ヶ月ということでもある。 この日の犬山は、空の調子は今ひとつながらそこそこの日差しがあって蒸し暑かった。パ...

    2014/08/15

    旅/散策(Stroll)

  • 道ばた夏風景

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日は道ばた夏風景を。 そうして夏は過ぎてゆく。 ...

    2014/08/14

    日常写真(Everyday life)

  • 長良川鉄道駅旅 <5>

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 長良川鉄道駅旅シリーズ、今日は第5回をお送りします。 これで本編は終了で、あとは番外編がもう一回。 ...

    2014/08/13

    鉄道(Railroad)

  • 小幡緑地トンボと水風景

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO / 9-18mm / 75-300mm トンボ撮りの答えが出ないまま、トンボ撮りは続く。撮り続けていればそのうち答えは出るかもしれないし、答えが出たらそれで終わりという気もする。 とにかくつべこべ言わずに小幡緑地へ行って撮る。この日はマクロ撮りが不調で、近距離が全然当たらなかった。超広角は簡単すぎるくらいだけど、至近距離まで引きつけることはなかなかできない。超広角なら、画面いっ...

    2014/08/12

    虫/生き物(Insect)

  • 長良川鉄道駅旅 <4>

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 長良川鉄道シリーズは続く。今日は第4回をお送りします。 つづく。...

    2014/08/11

    鉄道(Railroad)

  • 東山植物園便り ---夏進む

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO / Panasonic 25mm F1.4 この日の東山植物園は、晴れのち雷。 夏が進んでいく中で、トンボ池のトンボの数が一気に減った。チョウトンボの姿もすでになく、湿地ではサギソウが咲き出した。 トンボが飛ばないので撮るものがなくてどうしたものかと困っていると、空がみるみる暗くなり、雷鳴が鳴りだした。ときどき落雷の稲光が走っている。 雨が降っていないのを幸いに、後半は稲光撮りに...

    2014/08/10

    植物園(Botanical garden)

  • 天ぷら修行サンデー

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO この週末は台風にすっかりやられてしまって、出かけられる気がしなかったので、あきらめてのんびり過ごした。8月はイベントも多いし、あまり時間を無駄にしたくないのだけど。 今週の料理は、天ぷらがメインだった。天ぷら作りを上達したいと思って、なかなか上手くいかない。単純な料理だけど難しい。 天ぷらがあるときは他の2品はおざなりになる。「サーモンのからししょう油ソース」...

    2014/08/10

    料理(Cooking)

  • 長良川鉄道駅旅 <3>

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 長良川鉄道駅旅の続き、今日は第3回をお送りします。 つづく。...

    2014/08/09

    鉄道(Railroad)

  • 富士フイルムフォトサロンで入賞作品展

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 名古屋伏見にある富士フイルムフォトサロンへ行ってきた。 今日8月8日(金)から14日(木)まで、「第53回富士フイルムフォトコンテスト入賞作品展」が行われる。 私はフォトブック部門で「名もなき風景の声を聞け」が審査員特別賞だったのは前にも何度かお知らせしている。 3月の東京での表彰式から巡回展が始まり、ようやく名古屋の番になった。 けっこう楽しみにしていたのに、...

    2014/08/08

    フォトコン・写真(Photo Contest)

  • 道行き風景 ---夏の中

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日は道行き風景をお送りします。 ...

    2014/08/07

    日常写真(Everyday life)

  • ホーム
  • 次 ›

東山植物園便り ---去りゆく夏

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 今年の夏はさんざんぐずついたと思ったら、早々に帰り支度を始めた。いつもの年なら、9月に入ってもまだまだ残暑が厳しいのに、今年は8月からもう秋風が吹いている。涼しすぎて張り合いがない。
 花の顔ぶれも、夏ものから秋ものへと移りつつある。その移行の時期もいつもより早い気がする。ヒガンバナなど、もう旬を過ぎてしまった。サギソウもいい時期は終わった。セミの声にももうあまり力がない。
 トンボは小型のものはほとんど姿を消して、ヤンマなどの大型のものだけが居残っている。トンボ池での飛ぶトンボ撮りも、もうあまりできなくて寂しい。
 どの季節も終わりが近づけばもの悲しい気持ちになるものだけど、夏が去るときは格別だ。桜が散るときよりも名残惜しい。
 虫撮りの季節も残り少なくなってきた。
 8月最後の東山植物園便りをお届けします。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-11





東山植物園-12

 

安定サンデー

料理(Cooking)
サンデー1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 今週末は土日とも、どまつりに行く予定だったので、料理は金曜日に前倒しにした。そうすると曜日感覚がちょっとおかしくなって、いつが土曜日なんだか日曜日なんだか分からなくなる。
 多少手抜きをしたともいえるし、完成図を見ればいつもと変わらないようにも思える。
 料理がすっかり安定期に入って、良くも悪くも振り幅が小さくなった。失敗がない代わりに驚きもない。夕飯に驚きが必要なのかどうかは意見が分かれるところかもしれないけれど。




サンデー2

「マグロとオクラの甘辛煮」
 オクラはわりと好きだから、夏はちょくちょく食べたい。
 ねばりけのあるものはおおむね好きだ。でも、納豆はあまり好きじゃない。他にも苦手なねばりけものはいくつもあるのだろうけど、積極的にねばりけのものを開拓していこうという意志はない。




サンデー3

「豆腐入り野菜スープ」
 白菜を食べようと思うと、どうしてもスープ系になりがちだ。炒め物に白菜を使ってもあまり美味しいとは思えない。
 漬け物はほぼ口にしないので、キムチとかも食べたことがない。




サンデー4

「ジャガイモのお好み焼き風」
 ジャガイモをゆがいて、つぶして、卵、小麦粉、刻みタマネギ、キャベツ、塩、コショウ、コンソメの素を混ぜ合わせて焼く。
 見た目はお好み焼きみたいだけど、料理名としては何と呼べばいいのだろう。卵がメインならオムレツの系統だろうか。でも、つなぎのために使っているだけで、卵料理という認識はない。
 たれは、オリーブオイル、からし、しょう油をベースに作る。

どまつり 2014 <1>

イベント(Event)
どまつり-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 祭りやイベントにほとんど行かなくなった今も、どまつりだけは行く。どまつりは取り繕わない人の素の表情が撮れるから好きだ。撮り始めて今年で5年目になる。どまつりとしては16回目だ。
 それにしても、どまつりを撮るのは難しい。激しく動かれるとあっという間にフレームアウトして見失うし、AFでは全然追いつけないから勘でMFで撮るしかない。追尾モードとか、顔認識とか、あれこれモードを試してみたけど駄目だった。
 その難しさがどまつり撮りの楽しさの理由でもある。
 いつものように、大津通パレード会場の東コースと西コースを行ったり来たりで撮っていた。6時間近い長丁場なので、長いなぁと毎年思うのだけど、終わるとまた撮りたくなる。土曜日に行って、日曜日もやっぱり行ってしまうのだった。
 そんなわけで、しばらくどまつり写真が続きます。




どまつり-2





どまつり-3





どまつり-4





どまつり-5





どまつり-6





どまつり-7





どまつり-8





どまつり-9





どまつり-10





どまつり-11





どまつり-12

 つづく。

興正寺千燈供養会のポスター

イベント(Event)
千燈供養会-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 八事山興正寺が千燈供養会のポスターとちらしを作るということで、写真を提供させていただいた(使われているのは5枚ほど)。
 それができあがって、手元に送られてきた。



千燈供養会-2

 2010年に初めて訪れて、去年まで4年連続で撮りにいっている。今年も3日間のうちのどこかで行くつもりでいる。
 毎年、名古屋まつりと同じ週末なので覚えておきやすい。今年は10月17日(金)から19日(日)までとなっている。
 去年は向かっている途中で自転車のタイヤがパンクして、自転車屋を探してうろつきまわっていたら、後半の半分しか撮れなかった。今年は交換用のチューブと携帯空気入れを持参していった方がいいかもしれない。
 まだ10月のことと思っていると、案外すぐにやってくる。もう秋が近いなんて、信じられないのだけど。
 ポスターやちらしをどこかで目にすることがあれば見てやってください。

名前のない写真

日常写真(Everyday life)
名前のない-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 失敗だけど捨てられない写真を集めた、名前のない写真シリーズ。
 自分の中で光と色に反応していることは確かなのだけど、捨てていい写真と捨てたくない写真の境界線は曖昧だ。
 意味のある写真ばかりだと疲れるから、たまには意味のない写真も出したいという気持ちはあるかもしれない。




名前のない-2





名前のない-3





名前のない-4





名前のない-5





名前のない-6





名前のない-7





名前のない-8





名前のない-9





名前のない-10





名前のない-11





名前のない-12

 

トンボのちどしゃ降り ~猪高緑地

施設/公園(Park)
猪高緑地-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO / Panasonic LEICA 25mm F1.4



 少し晴れ間も見ていたので、トンボを撮りに猪高緑地へ向かった。
 しかし、撮れたのは30分ほどで、降り出した雨はたちまちどしゃ降りとなった。
 この夏は曇天と雨に阻まれて、気持ちよく撮影できたことが本当に少なかった。写真を撮り始めて以来、こんな夏は初めてだ。
 まだ8月というのに、吹き来る風に早くも秋の気配を感じる。このまま夏が去ってしまうとは信じたくない。




猪高緑地-2





猪高緑地-3





猪高緑地-4





猪高緑地-5





猪高緑地-6





猪高緑地-7





猪高緑地-8





猪高緑地-9





猪高緑地-10





猪高緑地-11





猪高緑地-12





猪高緑地-13

 

東山植物園 ---こぼれ写真

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 東山植物園便りの本編からこぼれた写真のシリーズ。
 その中から花や虫以外のものを集めてみた。
 今日はそんな写真をお届けします。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-11





東山植物園-12

 

森林公園 ~秋の始まり

植物園(Botanical garden)
森林公園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 森林公園行き。
 今年の8月は夏らしい快晴の空というのが本当に少なくて嫌になる。夏らしさを撮れたという実感がほとんどない。
 この日も、最初少し日差しがあったものの、急に曇ったかと思ったら雨が降り出して、結局そのまま太陽は戻ってこなかった。
 冷夏とは違って、とにかく天気が悪い夏だった。誰のせいでもないけれど、文句の一つも言いたくなる。どうやらこんな感じのまま8月が終わってしまいそうだ。
 森林公園でも秋が始まっていた。湿地ではサギソウがほとんど終わって、シラタマホシクサが咲き出していた。
 こんなふうに夏が終わっていくなんて。




森林公園-2





森林公園-3





森林公園-4





森林公園-5





森林公園-6





森林公園-7





森林公園-8





森林公園-9





森林公園-10





森林公園-11





森林公園-12





森林公園-13

 

道行き風景 ---過ぎゆく夏

日常写真(Everyday life)
道行き-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 道行き風景をお届けします。




道行き-2





道行き-3





道行き-4





道行き-5





道行き-6





道行き-7





道行き-8





道行き-9





道行き-10





道行き-11





道行き-12

 

東山植物園便り ---終わりゆく夏

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 8月後半に入った東山植物園。
 この日は少し晴れ間も見える曇り空。後半は雨模様になった。
 まだ涼しくなったという実感はないものの、夏が確実に終わりつつあるのを感じずにはいられない。秋が少しずつ夏を浸食していっている。
 トンボの数はぐっと減り、セミ主役はアブラゼミからツクツクボウシになった。ヒガンバナが咲き出しているのを見たときは、少しドキッとした。もうそんな季節なのだ。
 夕方、ヒグラシの鳴く声を聞くと、夏休みが終わりに近づいたときのもの悲しさを思い出す。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-11





東山植物園-12





東山植物園-13

 

和食の流れサンデー

料理(Cooking)
サンデー1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 土曜日は雨で、日曜日の今日も雨模様の一日だった。この夏は本当にスカッと晴れる日が少ない。梅雨のような8月が続いている。
 週末は名古屋や近郊で祭りや花火大会が行われた。どこも雨にやられたようだった。
 私はといえば、プリントと用事に終始する週末だった。
 来週のどまつりは晴れるだろうか。




サンデー2

「マグロとオクラの揚げ焼き」
 ここのところ続いた揚げ物の流れをくんだ揚げ焼き。
 かたくり粉をまぶして、少量のオリーブオイルで素揚げにした。
 マグロは半生に。
 オクラは揚げたものが一番好きだ。




サンデー3

「イカと大根の煮物」
 今週も和食系の流れが続いていた。
 味噌煮込みにしようかとも考えたのだけど、他の2品との兼ね合いで、あっさりの白だし味にしておいた。
 鶏肉も使っているけど、イカを入れるとやはり味がだいぶ違う。




サンデー4

「絹ごし湯豆腐のあんかけ」
 豆腐はだし汁で湯がいて、キノコなどの具材を使ったあんかけをかけて食べた。

JR高山本線下油井駅で延長戦

鉄道(Railroad)
高山本線-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 長良川鉄道での撮影を終えて、まだ少し時間が早かったので、JR高山本線の飛騨金山駅まで足を伸ばすことにした。
 以前から高山本線の車窓から見えるダムが気になっていた。そこを列車が川沿いぎりぎりを行くので、映り込みを狙うのが高山本線の定番撮影ポイントの一つとなっている。
 ただ、このとき雨がだんだん激しくなってきて、歩いてポイントを探すのが難しくなった。車をとめておけるところも見つからず、結局どこから撮ればいいのか分からずじまいだった。
 飛騨金山駅はわりと大きめの有人駅で、一つ名古屋寄りの下油井駅まで移動した。そこでどしゃ降りになった。
 最後は更に南下して道の駅、美濃白川付近で少し撮って、この日はそれで終了となった。
 晴れていたらまた違った写真が撮れたのだろうけど、雨は雨で悪くなかった。




高山本線-2





高山本線-3





高山本線-4





高山本線-5





高山本線-6





高山本線-7





高山本線-8





高山本線-9





高山本線-10





高山本線-11

 

トンボ撮りのち夕焼けショー ~小幡緑地

施設/公園(Park)
小幡緑地-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO / 9-18mm



 小幡緑地でトンボ撮り。
 この日も至近距離ではまったく当てられなかった。回を重ねるごとに成長するどころかどんどん下手になっていっているような気さえする。欲張りすぎが敗因なのは分かっているけど、どうしても一発大きいのを狙いたくなる。中途半端な距離で何度も当てるよりも、とにかく至近距離で一回当てたいという思いが強い。
 残された夏のチャンスはもうそう長くはない。この夏の間に当たるかどうか。
 後半は久々に夕焼けショーに遭遇した。気づけばずいぶん日も短くなった。




小幡緑地-2





小幡緑地-3





小幡緑地-4





小幡緑地-5





小幡緑地-6





小幡緑地-7





小幡緑地-8





小幡緑地-9





小幡緑地-10





小幡緑地-11





小幡緑地-12





小幡緑地-13

 

長良川鉄道駅旅 <番外編>

鉄道(Railroad)
長良川鉄道6-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 長良川鉄道駅旅の番外編がまだ残っていた。シリーズとしては第6回となる。
 鉄道とは関係ない写真も含めつつ、お送りします。




長良川鉄道6-2





長良川鉄道6-3





長良川鉄道6-4





長良川鉄道6-5





長良川鉄道6-6





長良川鉄道6-7





長良川鉄道6-8





長良川鉄道6-9





長良川鉄道6-10





長良川鉄道6-11





長良川鉄道6-12

 今回の長良川鉄道シリーズはこれでおしまい。
 このあと延長戦としてJR高山本線編へと続く。

道行き夏風景

日常写真(Everyday life)
道行き-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 今日は夏の道行き風景をお送りします。




道行き-2





道行き-3





道行き-4





道行き-5





道行き-6





道行き-7





道行き-8





道行き-9





道行き-10





道行き-11





道行き-12

 

宵の明治村でステージ撮影をする

美術館・博物館(Museum)
宵の明治村-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8



 ブログを見ていただいたMusic& Culture D&Eさんから、宵の明治村のステージを撮りませんかと声をかけていただいて、厚かましくも関係者用の招待券までいただいて明治村まで出向くことになった。
 以前訪れたのは2011年だった。あのときは自転車で行ったら帰りの山道があまりにも暗くて死にそうになったので、今回は素直に鉄道とバスを乗り継いで行くことにした。
 宵の明治村イベントはかれこれ10年以上になるそうなのだけど、Denis Wilcox & Emi Higashikawaさんは当初から出演されているということで、すっかりお馴染みさんだ。客の顔ぶれの変遷とか、ステージ予算の縮小などという裏話も伺った。
 今回は福永幸治氏も参加された。
 ステージの一番前からだけでなく、ステージの上からも撮ってかまわないということで、こんな機会はめったにないと喜んだ。観客席で見ている方たちにとってはちょろちょろ目障りだっただろうけど、明治村にも話は通してあるということも聞いていたので、遠慮せずに撮らせていただいた。
 今回載せる写真はほんの一部で、ちょっと自粛している。よさそうなのはお送りして、けっこう喜んでもらえたようなのでホッとした。
 というわけで、宵の明治村風景とあわせてDreaming JAZZナイトのステージ風景をお届けします。




宵の明治村-2





宵の明治村-3





宵の明治村-4





宵の明治村-5





宵の明治村-6





宵の明治村-7





宵の明治村-8





宵の明治村-9





宵の明治村-10





宵の明治村-11





宵の明治村-12





宵の明治村-13

 撮っている最中は楽しむような余裕はなかったけど、大変ありがたい貴重な体験をさせていただいた。写真で少しでも恩返しできただろうか。
 宵の明治村風景については、待ち時間で少し撮っただけで、最後の打ち上げ花火も手持ちでスナップしただけだった。ステージ撮影との両立は気持ち的に無理があった。
 イベントとしては、今週末もあって、あとは30日(土)が最終日となっている。
 去年まで浴衣の女性は無料だったのに、今年から男女とも500円になった。カップルで行く場合は安くなったのかもしれない。行った日はお盆休みということでけっこう賑わっていた。
 この夏、忘れられない思い出の一日になった。

夏の犬山歩き 3

旅/散策(Stroll)
夏の犬山3-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 今日は夏の犬山歩き第3回(最終回)をお送りします。
 まずは銭湯跡2連発から。
 タイルの壁はちょっと驚きの光景だった。壁だけ残して建物ごと吹き飛んでしまったようにさえ思える。現在は駐車場の壁として流用されている。
 この銭湯の壁を見るためだけに犬山を訪れる価値があるといえば言い過ぎだろうか。
 犬山北小学校の南、西古券の専念寺の西にそれはある。




夏の犬山3-2





夏の犬山3-3





夏の犬山3-4





夏の犬山3-5





夏の犬山3-6





夏の犬山3-7





夏の犬山3-8





夏の犬山3-9





夏の犬山3-10





夏の犬山3-11

 犬山はまた秋の紅葉の時期に訪れることになる。

東山植物園便り ---スカッとしない8月

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 東山植物園行き。
 今年はしばらく中断していたナイトZOOが復活して、お盆休みと週末は夜の延長営業があった。天気がよければ普段撮れない夕焼け空を撮りたいと思っていたのだけど、今年は雨模様の日が続いて、夕焼けも期待薄だったのでやめておいた。夜の動物園は、写真としてはあまり面白みがないことは以前行って分かった。
 そんなわけで、今週も普段通りの東山植物園便りをお届けします。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-11





東山植物園-12

 この夏の名古屋は快晴の日が本当に少なくて、青空も太陽もなかなか見ることができない。その分猛暑日は少ないのだけど、やっぱり物足りない気持ちが強い。
 ここまで夏らしい写真をあまり撮れないでいる。来週の予報もよくない。お盆も過ぎて、このまま夏が静かに去っていってしまいそうな気さえする。8月中に撮っておかなければいけない写真がいろいろあるのに。
 とにかくスカッと晴れて欲しい。

4品サンデー

料理(Cooking)
サンデー1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 今日のサンデー料理は4品だった。
 それぞれ量が少ないおかずだったから、3品では足りない感じがしたのだ。結果、やや多かった。でも、やっぱり、3品では少なすぎただろう。
 1品増えただけでけっこう時間がかかって手間取った。特に揚げ物があると同時進行する料理がおろそかになったり、忘れて火を入れすぎたりしがちだ。
 そんなわけで今回は彩りなど考えている余裕はなかった。確信犯的な茶色料理。赤、黄、緑が足りないと、料理の見た目はぐっと渋くなる。
 全体的な方向性としては和食だったので、食器も和皿で揃えた。




サンデー2

「鯛の煮付け」
 できあがりは写真のようになったのだけど、頭の中に描いていたイメージはちょっと違った。
 オリーブオイル、酒、みりん、しょう油、からし、ショウガ、塩、コショウを混ぜ、鯛を漬け込んで煮る。
 だし汁が多すぎるのは、最初味が濃くなり過ぎたから水で薄めたせいだ。




サンデー3

「豆腐の甘辛あんかけ」
 絹ごし豆腐をごま油で焼いて、中華味ベースの甘辛いたれをあんかけにしてかける。
 かつお節も振りかけようと思っていて忘れていた。




サンデー4

「鶏肉入りのきんぴら風」
 ごぼうとニンジンを使っているからきんぴらごぼうと言えばそうかもしれない。
 まずオリーブオイルで炒めて、水、酒、みりん、白だし、砂糖、唐辛子、塩、コショウでベースのだし汁を作って煮る。
 そういえばこれも白ごまを入れるのを忘れている。




サンデー5

「コーンとタマネギのかき揚げ」
 今回のメイン料理はこれで、これを食べたいというところからメニュー決めは始まった。
 とうもろこしの身を取り出して、刻んだタマネギと混ぜ、小麦粉、かたくり粉、塩、コショウ、水、マヨネーズで衣を作り、かき揚げにする。
 今ひとつサクッと揚がらなかったのが不満ではあったのだけど、コーンのかき揚げ自体は美味しかった。夏の定番になりそうな一品だ。
 だし汁ではなく塩を振りかけて食べる。

夏の犬山歩き 2

旅/散策(Stroll)
犬山2-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 今日は夏の犬山歩き第2回をお送りします。
 犬山城界隈を訪れる人の大部分は本町通りを歩くのだけど、私はその一本西の通りが好きだ。本町通りが観光客で賑わっているときでもこの通りはほぼ平静を保っている。地元の人がたまに通りかかるくらいで、大変静かだ。こちらの通りの方が素朴な昭和の面影を残している。
 今回歩いたのは更に西のエリアで、西古券というところだ。このあたりまで来ると、観光客の姿はほぼないといっていい。しかし、ここがかなり魅力的な町並みで、古い町が好きな人には特にオススメしたい。




犬山2-2





犬山2-3





犬山2-4





犬山2-5





犬山2-6





犬山2-7





犬山2-8





犬山2-9





犬山2-10





犬山2-11

 つづく。

夏の犬山歩き 1

旅/散策(Stroll)
犬山1-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 9-18mm



 夏の犬山へ。
 春に行きたいと思っていけなかったから、夏は必ず行こうと決めていた。
 犬山行きは、去年の12月、紅葉を撮りにいってα55が壊れたとき以来だ。あれからもう8ヶ月も経ったと思うと、季節が過ぎるのは本当に早いと感じる。E-M5を使い始めて8ヶ月ということでもある。
 この日の犬山は、空の調子は今ひとつながらそこそこの日差しがあって蒸し暑かった。パキッとした夏の青空を撮れると良かったのだけど、ここのところの雨続きを思えばましな方だった。
 いつものように犬山駅から城下町を歩いて犬山城の手前まで行き、木曽川沿いをぷらぷらした。寂光院まで歩こうかとも考えていたけど、往復1時間半はやっぱりしんどいと思ってやめた。晩春なら新緑のモミジを求めて行っただろう。
 その後、これまでほとんど歩いたことがなかった城下町の西エリアを散策した。そこがけっこう面白くて、ちょっとした発見などもあった。
 そんな夏の犬山風景をお届けします。




犬山1-2





犬山1-3





犬山1-4





犬山1-5





犬山1-6





犬山1-7





犬山1-8





犬山1-9





犬山1-10





犬山1-11





犬山1-12

 つづく。

道ばた夏風景

日常写真(Everyday life)
道ばた-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 今日は道ばた夏風景を。
 そうして夏は過ぎてゆく。




道ばた-2





道ばた-3





道ばた-4





道ばた-5





道ばた-6





道ばた-7





道ばた-8





道ばた-9





道ばた-10





道ばた-11





道ばた-12

 

長良川鉄道駅旅 <5>

鉄道(Railroad)
長良川鉄道5-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 長良川鉄道駅旅シリーズ、今日は第5回をお送りします。
 これで本編は終了で、あとは番外編がもう一回。




長良川鉄道5-2





長良川鉄道5-3





長良川鉄道5-4





長良川鉄道5-5





長良川鉄道5-6





長良川鉄道5-7





長良川鉄道5-8





長良川鉄道5-9





長良川鉄道5-10





長良川鉄道5-11





長良川鉄道5-12

 

小幡緑地トンボと水風景

虫/生き物(Insect)
小幡緑地-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO / 9-18mm / 75-300mm



 トンボ撮りの答えが出ないまま、トンボ撮りは続く。撮り続けていればそのうち答えは出るかもしれないし、答えが出たらそれで終わりという気もする。
 とにかくつべこべ言わずに小幡緑地へ行って撮る。この日はマクロ撮りが不調で、近距離が全然当たらなかった。超広角は簡単すぎるくらいだけど、至近距離まで引きつけることはなかなかできない。超広角なら、画面いっぱいにトンボが写るくらいが目標だ。
 後半の緑ヶ池夕景は、今後のヒントになった。太陽が当たった水面をバックに、翅が光を受けて輝くトンボを捉えたい。
 そんな夏の小幡緑地、トンボと水の風景をお送りします。




小幡緑地-2





小幡緑地-3





小幡緑地-4





小幡緑地-5





小幡緑地-6





小幡緑地-7





小幡緑地-8





小幡緑地-9





小幡緑地-10





小幡緑地-11





小幡緑地-12





小幡緑地-13

 また来週。

長良川鉄道駅旅 <4>

鉄道(Railroad)
長良川鉄道4-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 長良川鉄道シリーズは続く。今日は第4回をお送りします。




長良川鉄道4-2





長良川鉄道4-3





長良川鉄道4-4





長良川鉄道4-5





長良川鉄道4-6





長良川鉄道4-7





長良川鉄道4-8





長良川鉄道4-9





長良川鉄道4-10





長良川鉄道4-11





長良川鉄道4-12

 つづく。

東山植物園便り ---夏進む

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO / Panasonic 25mm F1.4



 この日の東山植物園は、晴れのち雷。
 夏が進んでいく中で、トンボ池のトンボの数が一気に減った。チョウトンボの姿もすでになく、湿地ではサギソウが咲き出した。
 トンボが飛ばないので撮るものがなくてどうしたものかと困っていると、空がみるみる暗くなり、雷鳴が鳴りだした。ときどき落雷の稲光が走っている。
 雨が降っていないのを幸いに、後半は稲光撮りに専念した。しかし、これが難しい。
 ゴロゴロゴロと音がしてしばらくすると、どこかで稲光が光る。それを撮るわけだけど、光ってからシャッターを押していたら当然間に合わない。人間の反射神経は光の速度よりずっと遅い。
 で、あてずっぽうでシャッターを押し続けるしかなくて、かれこれ1時間ちょっとやって、なんとか当たったのが2回だけだった。それでもよく当たったと思う。夜なら三脚を立てて、30秒くらいの長時間露光を続けると当たる確率は高くなる。流れ星を撮るより簡単だ。
 そんなこんなの東山植物園、8月前半の風景をお届けします。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-11





東山植物園-12

 

天ぷら修行サンデー

料理(Cooking)
サンデー1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 この週末は台風にすっかりやられてしまって、出かけられる気がしなかったので、あきらめてのんびり過ごした。8月はイベントも多いし、あまり時間を無駄にしたくないのだけど。
 今週の料理は、天ぷらがメインだった。天ぷら作りを上達したいと思って、なかなか上手くいかない。単純な料理だけど難しい。
 天ぷらがあるときは他の2品はおざなりになる。




サンデー2

「サーモンのからししょう油ソース」
 切り分けて、ソースを作るだけだから簡単だ。
 でも、これは普通に美味しい。




サンデー3

「鶏肉入り野菜炒め煮」
 具材をオリーブオイルで炒めて、コンソメスープで煮込む。




サンデー4

「ナスとまいたけと大葉の天ぷら」
 天ぷらを上手く揚げるコツはいろいろあって、ネットでもあれこれ読んで実戦しているつもりではあるのだけど、なかなか教科書通りにはいかない。
 下ごしらえをちゃんとすることと、衣作りと、あとはなんといっても油の温度管理なのだと思う。揚げ時間はナスの場合、2分とかというのだけど、それもそのときどきによって条件は一定じゃないから、臨機応変にいかないといけない。
 大きな失敗ではないにしても大成功とはいかないのは、パリッとならないという点が一番大きい。店で出てくるようなサクサクの衣を家で再現するのはなかなかに難しい。
 今回の自己採点は70点。大葉だけは上手くいった。ナスの天ぷらの修行はまだまだ続く。
 

長良川鉄道駅旅 <3>

鉄道(Railroad)
長良川鉄道3-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 長良川鉄道駅旅の続き、今日は第3回をお送りします。




長良川鉄道3-2





長良川鉄道3-3





長良川鉄道3-4





長良川鉄道3-5





長良川鉄道3-6





長良川鉄道3-7





長良川鉄道3-8





長良川鉄道3-9





長良川鉄道3-10





長良川鉄道3-11





長良川鉄道3-12

 つづく。

富士フイルムフォトサロンで入賞作品展

フォトコン・写真(Photo Contest)
伏見行き-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 名古屋伏見にある富士フイルムフォトサロンへ行ってきた。
 今日8月8日(金)から14日(木)まで、「第53回富士フイルムフォトコンテスト入賞作品展」が行われる。
 私はフォトブック部門で「名もなき風景の声を聞け」が審査員特別賞だったのは前にも何度かお知らせしている。
 3月の東京での表彰式から巡回展が始まり、ようやく名古屋の番になった。
 けっこう楽しみにしていたのに、肝心のブックが来ていない。大賞作品さえも展示がないのはがっかりだった。パネルで表紙と中身の一枚が飾ってあるだけでは、ブックの内容はまったく分からない。名古屋のみなさんにも見てもらえると思っていたのに残念だ。他の会場でもブックの展示はなかったのだろうか。
 自由部門とネイチャー部門の上位作品は来ていたので、お近くに行かれた際にはお立ち寄りください。
 去年の10月の締め切りからもうすぐ一年になろうとしている。これだけ長い期間、ひとつのフォトコンに関わることはない。そうこうしてると今年の締め切りも近づいてくる。私は次も本命はフォトブック部門と決めている。
 募集要項はこちら↓。
 第54回富士フイルムフォトコンテスト
 来年3月の表彰式で会いましょう。




伏見行き-2

 ついでに伏見のキヤノンギャラリーにも寄ってきた。
 現在は「私のEFレンズの世界」が開催されている。
 期間は8月7日(木)- 8月27日(水)で、8月9日(土)-8月17日(日)は夏休みなのでご注意を(日曜祝日定休)。
 最初に買ったデジイチは中古のEOS D30で、10D、20D、30Dまではキヤノン使いだったのだけど、その後キヤノンを離れて久しい。
 キヤノンフォトサークル会員が60種類のキヤノンレンズで撮った60枚の写真が展示されている。
 使っているプリンターがキヤノンのPRO-1、PRO-10、PRO-100なので、自分でプリントをしている人なら参考になる部分も多いと思う。
 残念だったのは、撮影データやプリンターのデータ表記がない点だ。これはけっこう重要だから、展示写真に添付して欲しかった。
 それにしても、やっぱりLレンズはよく写る。いいレンズを使って、いいプリンターで印刷することの大切さを再認識した。いい写りがいい写真ではないとしても、上質のプリントを提出することは、不特定多数に見てもらうという前提において、ある意味では義務に近い礼儀のようなものだ。オーケストラの中でひとりだけ入門用のバイオリンをギコギコ弾いていたら他の人の迷惑になる。審査員の写真家に作品を見てもらうフォトコンでも同じ事が言えるだろう。




伏見行き-3





伏見行き-4





伏見行き-5





伏見行き-6





伏見行き-7





伏見行き-8





伏見行き-9





伏見行き-10

 

道行き風景 ---夏の中

日常写真(Everyday life)
道行き-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 今日は道行き風景をお送りします。




道行き-2





道行き-3





道行き-4





道行き-5





道行き-6





道行き-7





道行き-8





道行き-9





道行き-10





道行き-11





道行き-12

 
  • ホーム
  • 次 ›