月別:2014年07月

記事一覧
  • 鳥のいる風景

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日はちょっと久々、鳥のいる風景をお送りします。 ...

    2014/07/31

    野鳥(Wild bird)

  • 今月のフォトコン

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今月のフォトコンのこと。「CAPA 8月号」の風景の部で、「春が流れる」が入選。 去年も五条川の同じ場所で撮ったものが別のフォトコンに入っている。やはり五条川の桜は絵になる。 去年は散る桜の花びらが主役だった。今年は水面を流れる花びらを撮った。 プリントで見ると奥に花びらがたくさん散っているのが写っているのだけど、PC画面や誌面の小さな写真ではよく見えない。プ...

    2014/07/30

    フォトコン・写真(Photo Contest)

  • 写真展をふたつ

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他「熊切圭介写真展 都市像」を見るために、伏見のキヤノンギャラリーへ行ってきた。 熊切圭介の写真が特に好きというわけではないのだけど、名古屋には写真専用の美術館などがないので、こういった名のある写真家のプリントを生で見られる機会は貴重だ。その中でもキヤノンギャラリーはちょくちょく訪れている。 今回のテーマは、東京の混沌だった。写真集では以前に『南島からの手...

    2014/07/29

    美術館・博物館(Museum)

  • 道ばた写真

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日は道ばた写真をお送りします。 ...

    2014/07/28

    日常写真(Everyday life)

  • 東山植物園便り ---もはや真夏

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO / 9-18mm 東山植物園行き。 この時期、あまりの暑さに園内を歩いている人はまばらだ。真夏は植物園も見所が少ないし、こんな時期に好きこのんで訪れる人の方が変わっているといえばそうかもしれない。 私は例によってトンボ撮りがメインだった。そろそろセミも撮りたいと思いつつ、今年はまだ撮れずにいる。飛ぶセミ撮りは初めからあまり期待してない。去年は偶然一回だけまぐれ当たり...

    2014/07/27

    植物園(Botanical garden)

  • ノープラン・サンデー

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 今週のサンデーはノープランで、あるのは食材とぼんやりしたイメージだけだった。 それでも作り始めてしまえばなんとかなるもので、できあがってみればいつもの自分の料理になっている。料理と字は似ている。自分のものは見れば分かる。クセはなかなか直らない。「ハマチ揚げ」 立田揚げの定義は分からないのだけど、タレに浸けて衣をつけて揚げるのが立田揚げというなら、これも立田揚...

    2014/07/27

    料理(Cooking)

  • 道行き季節の風景

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日は季節感のある道行き風景をお届けします。 ...

    2014/07/26

    日常写真(Everyday life)

  • 愛知牧場ヒマワリ畑2014

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 / 9-18mm 今年もヒマワリを撮るために愛知牧場へ行った。 例年だと7月の終わりから8月の初めにかけて出向くことが多いのだけど、今年は少し早めに行ってみた。しかしこれが裏目に出た。最初に咲き出したヒマワリが枯れ始め、第二弾はまだこれからという中途半端な時期に当たってしまった。ネットの情報は確認していても、実際に行ってみないと状況は分からないも...

    2014/07/25

    施設/公園(Park)

  • 牧野ヶ池緑地風景

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 今日は牧野ヶ池緑地の風景をお送りします。 以前は冬場にカモなどを撮りにいくことが多かったのだけど、最近は年間を通じてちょくちょく出向いている。夏場はトンボ撮りだ。池が大きすぎて、トンボとの距離がちょっと遠いのが残念ではある。 好きな竹林は、夏は蚊が多すぎて近づきたくない。 四季の花が咲けばもっと頻繁に行くのだけど。 ...

    2014/07/24

    施設/公園(Park)

  • 東山植物園 ~プレイバック晩春

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 東山植物園のこぼれ写真シリーズ。今日は時間を4月終わりまで巻き戻して、春の終わりに撮った写真をお届けします。 雨模様ということもあって、全体に回っている光が柔らかい。こうしてあらためて春の写真を見ると、夏とは光の強さがかなり違うことが分かる。季節の歩調に合わせて写真を撮っていると、意外と変化に気づかないものだ。 毎回、使い切れない写真が少しずつたまっていくの...

    2014/07/23

    植物園(Botanical garden)

  • 道行き風景

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日は道行き風景をお送りします。 ...

    2014/07/22

    日常写真(Everyday life)

  • 東山植物園便り ---夏が進む

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 東山植物園行き。 この日はよく晴れて暑い一日だった。7月も後半に入り、夏はいよいよ佳境を迎えつつある。 暑くなればなるほど撮るものが増えるかといえばそうではなく、暑すぎると花もあまり咲かないし、昼間は虫もそれほど姿を見せない。蝉はまだ高いところで鳴いているだけで、写真に撮れるくらい低いところまで来るのはもう少し先になる。 この日はトンボ撮りが不調で、全然当た...

    2014/07/21

    植物園(Botanical garden)

  • 城東園跡 <後>

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 城東園跡の続きを。 今回は全体を把握するという意味で自転車で回ったので、写真は通り一遍のものになってしまった。古い建物が残る範囲はだいたい分かったから、次回はちゃんと歩いて回りたい。歩かないと撮れないものがたくさんある。 西日の射す夕方の時間帯が似合いそうだ。必ず再訪したいと思っている。...

    2014/07/20

    名古屋(Nagoya)

  • 懲りずにコロッケ・サンデー

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 今日のサンデー料理のメインはコロッケだった。 コロッケは店売りで美味しいものが安く売ってるし、冷凍食品の方が簡単にできるのだけど、たまに自家制作に挑戦したくなる。そして、あえなく敗北する。コロッケ作りは難しい。これまで何度か作っているけど、店で買うものに勝ったためしがない。 食材費でいえば安くできるに違いないのだけど、手間暇の割に報われない。作る段階でキッチ...

    2014/07/20

    料理(Cooking)

  • 城東園跡 <前>

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 北区は隣の区でありながら昔から馴染みのないところだった。知っているところといえば、瀬戸電沿いと黒川沿いくらいのもので、他は通ったことさえないエリアも多い。 たまには北区でも散策しようとネットで調べていたところ、杉栄町(すぎさかえちょう)にかつて城東園という赤線が存在していたことを初めて知ることになった。 名古屋の遊郭といえば中村遊郭がよく知られている。私も...

    2014/07/19

    名古屋(Nagoya)

  • 小幡緑地でトンボ撮り

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 この日の小幡緑地は、曇りのち雨のち晴れ間、ときどき雷と、落ち着かない天候だった。 この時期恒例のトンボ撮り。 1メートルで撮るのはもう簡単になったので、欲張って30センチにすると、急激に難易度が上がる。失敗続きでなかなか当たらないけれど、一発当たれば大当たりになる。 ピント30センチはカメラのセンサー面からなので、レンズ先10センチほどで捉え...

    2014/07/18

    施設/公園(Park)

  • 道ばた写真

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日は道ばた写真。 道ばたに転がる小さな物語のかけらを拾い集めている。 ...

    2014/07/17

    日常写真(Everyday life)

  • 夏が極まる森林公園

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 7月半ばにして真夏の最高出力90パーセントあたりまで来た。へばりそう。 ダウンこそ食ってないまでも、10対8で夏優勢。アクエリアスとオロナミンCにクリンチにして、なんとか今日のラウンドは乗り切った。体力の限界。気力もなくなったら、真夏の撮影は引退しないといけないかもしれない。 そんなこんなで森林公園。よろめく足取りで園内を巡って撮った夏の風景をお届けします。 この...

    2014/07/16

    植物園(Botanical garden)

  • ご近所鉄道風景

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日はご近所鉄道風景をお送りします。 瀬戸電、リニモ、愛環、JR中央線、それぞれ絵になる風景は少なくても、これだけ撮るものがあるのはありがたいと思わなくてはいけない。 リニモをもっとかっこよく撮りたいと思いつつ、いまだここという撮影ポイントを見つけられずにいる。どこか俯瞰で撮れるポイントはないだろうか。...

    2014/07/15

    鉄道(Railroad)

  • 道行き風景

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日は道行き風景をお送りします。 それは別に特別ではない風景。 でも、これは当たり前ではないのだ。...

    2014/07/14

    日常写真(Everyday life)

  • 東山植物園便り ---夏へ

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 今週も東山植物園へ。 この日はくもりのち雨。 季節は夏本番へと向かっている。クマゼミの声も聞こえるようになった。梅雨明けももうすぐだ。 7月半ばの東山植物園風景をお送りします。 ...

    2014/07/13

    植物園(Botanical garden)

  • まとまりサンデー

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 晴れていたかと思ったら急にどしゃ降りになって、あがったと思ったらまた晴れてきた、そんな日曜日の一日。 今週末も家でやらないといけないことがあって、撮影行きはなし。イベントのたぐいにしばらく行っていない。そろそろ夏祭りも始まってきているというのに。 この夏も祭りといえば、どまつりくらいしか行かないかもしれない。名古屋城の宵祭りが復活するようだから、それは迷って...

    2014/07/13

    料理(Cooking)

  • 庄内川橋梁風景

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / 75-300mm / 9-18mm JR中央本線の新守山駅と勝川駅の間、庄内川に架かる橋。 緑の河川敷と広い空が気持ちのいい場所で、ときどきふらっと出向きたくなる。 中央本線もけっこう本数があるし、上空には小牧基地の自衛隊機がひっきりなしに行き交うので退屈しない。 ベンチに座ってそれらをぼんやり眺めているだけでもわりと楽しめる。トンボやチョウや鳥たちも飛んでいる。 そんなわ...

    2014/07/12

    鉄道(Railroad)

  • 海上の森は晴れのち雨

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 海上の森へ。 家を出たときはよく晴れていたのに、森を歩き始めてほどなく、空はみるみる曇り、雷が鳴り始めた。傘を持っていかなかったのは油断としか言いようがなかった。天気予報は参考にすべきものであって信用するものではない。このあと雨に濡れて凍えることになる。 そんな天気ということもあって、この日は収穫の少ない一日だった。湿地でハッチョウトンボとギンヤンマを少し撮...

    2014/07/11

    森/山(Forest/Mountain)

  • 道ばた風景

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日は道ばた風景をお送りします。 ...

    2014/07/10

    日常写真(Everyday life)

  • その他のこぼれ写真

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日はこぼれ写真を。 道ばた写真にも、道行き写真にも入れられなかった写真の在庫がたまってきていた。 今年も半年が過ぎて、春の写真もすっかり季節外れになった。在庫整理を進めていかないといけない。 ...

    2014/07/09

    日常写真(Everyday life)

  • 春日井の高座山へ水晶を拾いにいく

     春日井市の高蔵寺に、高座山(たかくらやま)という標高194メートルの山がある。ある筋の人たちにとってはわりと有名な山だ。別名を水晶山という。 北エリア一帯は航空自衛隊の高蔵寺分屯基地になっていて、一般人は立ち入れない。自衛隊の訓練所などもあるそうだ。 何のきっかけだったか忘れたのだけど、この山で水晶が採れるということをネットで知った。2年くらい前のことだったろうか。一度行ってみたいと思いつつ、なかな...

    2014/07/08

    森/山(Forest/Mountain)

  • 道行き風景

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日はまた、道行き風景をお送りします。 ...

    2014/07/07

    日常写真(Everyday life)

  • 東山植物園便り ---7月始まる

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO よく晴れて暑い日だった。太陽の日差しは真夏を思わせた。 飛ぶトンボを撮るためにしゃがんでカメラを構えていると焼け焦げそうになる。撮影ポイントが、ちょうど太陽を正面に見る位置なのだ。 今年もまたこの季節が巡ってきた。 飛ぶトンボ撮りを始めて3年目。今年こそ作品レベルまでたどり着けるだろうか。 7月初めの東山植物園風景をお届けします。 ...

    2014/07/06

    植物園(Botanical garden)

  • もっと上手く天ぷらを揚げたいサンデー

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 暑いような涼しいような、雨が少ない今年の梅雨。今日は夕方から雨になった。 晴れても雨でも、サンデーは巡り来る。そして、わりとあっけなく終わる。 夕飯は、いつものようにサンデー料理だった。「ナス・エリンギ・ちくわ・大葉の天ぷら」 いつももう少し上手く揚げられるような気がするのだけど、たいてい60点から70点くらいどまりになってしまう。 上手く天ぷらを揚げるにはまだ...

    2014/07/06

    料理(Cooking)

  • ホーム
  • 次 ›

鳥のいる風景

野鳥(Wild bird)
鳥風景-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 今日はちょっと久々、鳥のいる風景をお送りします。




鳥風景-2





鳥風景-3





鳥風景-4





鳥風景-5





鳥風景-6





鳥風景-7





鳥風景-8





鳥風景-9





鳥風景-10





鳥風景-11





鳥風景-12

 

今月のフォトコン

フォトコン・写真(Photo Contest)
フォトコン-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 今月のフォトコンのこと。
「CAPA 8月号」の風景の部で、「春が流れる」が入選。
 去年も五条川の同じ場所で撮ったものが別のフォトコンに入っている。やはり五条川の桜は絵になる。
 去年は散る桜の花びらが主役だった。今年は水面を流れる花びらを撮った。
 プリントで見ると奥に花びらがたくさん散っているのが写っているのだけど、PC画面や誌面の小さな写真ではよく見えない。プリントにすると細かいところまでよく見えるのが面白い。
 コメントにあるぼかし方と背景の階調という点に関しては、確かにそうで、もう少し絞るなら絞る、開けるなら開けるで、意図を明確にした方がよかった。F2.8はどっちつかずで中途半端だ。この場合は、F5.6にしておけば散る花びらももっとはっきり見えたはずだ。
 桜はどれだけ撮っても撮りきったという気がしないし、だからまた次の年も撮りたいと思う。




フォトコン-2

「デジタルカメラマガジン 8月号」のプリント部門で、「夜の蝶」が佳作。
 これは東京で行われたデジタルカメラマガジンの写真展イベントの絡みで、公開のライブ審査会が行われたときのものだ。行きたいと思っていて行けなかったのが残念だった。直接いろいろ聞けるチャンスでもあったのに。
 紫の偽色はパナライカの25mmはあまり意識していなかったのだけど、指摘されてあらためて見てみると確かにはっきり出ている。蛍光灯のような強い光は出るようだ。レタッチソフトで除去すればいいだけなので気をつけたい。
 岡嶋和幸さんとは相性が良くて、これで3回連続選んでもらった。デジタルフォト部門の藤田一咲さんとは駄目で、今年もあの部門は縁がないまま終わりそうだ。
 まあ、選者さんとの相性で入ったり落ちたりしているようではまだまだということだ。

「フォトテクニックデジタル」のノンジャンル部門で「雨宿り」が次点。
 次点は落選扱いなのか入選扱いなのかはっきりしてほしい。とにかく次点なら落ちた方がいいと思ってしまう。

 このあとは昨日入れられなかった名駅方面の写真をお送りします。




フォトコン-3





フォトコン-4





フォトコン-5





フォトコン-6





フォトコン-7





フォトコン-8





フォトコン-9





フォトコン-10





フォトコン-11





フォトコン-12

 

写真展をふたつ

美術館・博物館(Museum)
名駅方面-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



熊切圭介写真展 都市像」を見るために、伏見のキヤノンギャラリーへ行ってきた。
 熊切圭介の写真が特に好きというわけではないのだけど、名古屋には写真専用の美術館などがないので、こういった名のある写真家のプリントを生で見られる機会は貴重だ。その中でもキヤノンギャラリーはちょくちょく訪れている。
 今回のテーマは、東京の混沌だった。写真集では以前に『南島からの手紙 風の島カオハガン物語』と 『運河』を見たことがある。確か、BSの写真家たちの日本紀行にも出演していたはずだ。
 デジタルプリントということで、プリントがちょっときれいすぎると思いつつ、内容はなかなか面白かった。
 自分ならここでシャッターは押せないと思うところで躊躇なくカメラを向けているところにプロとアマチュアの決定的な違いを感じる。
 そういえば、写真家たちの日本紀行のとき、この場面に通行人が欲しいと思ったら、1時間でも2時間でも平気で待つと言っていた。

 目的はもうひとつあった。このあとノリタケの森へ向かう。




名駅方面-2





名駅方面-3





名駅方面-4





名駅方面-5





名駅方面-6





名駅方面-7

 ノリタケの森のノリタケの森ギャラリーで「水谷章二写真展 VIRTUAL IMAGE in HONG KONG」が開催されている。
 名古屋出身で、広告畑の写真家のようだ。詳しいことは知らないのだけど、写真展と名のつくものにはとりあえず行ってみようと思ったのだった。
 香港の高層ビルに映り込んだ模様や風景を写したもので、日本にはない独特の景色になっていて面白い。
 どちらの写真展も無料だ。




名駅方面-8





名駅方面-9





名駅方面-10





名駅方面-11





名駅方面-12

 たまには街撮りもいいけど、エネルギーを消耗する。郊外の野山を歩き回ってトンボでも撮っていた方がよほど楽だ。

道ばた写真

日常写真(Everyday life)
道ばた-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 今日は道ばた写真をお送りします。




道ばた-2





道ばた-3





道ばた-4





道ばた-5





道ばた-6





道ばた-7





道ばた-8





道ばた-9





道ばた-10





道ばた-11

 

東山植物園便り ---もはや真夏

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO / 9-18mm



 東山植物園行き。
 この時期、あまりの暑さに園内を歩いている人はまばらだ。真夏は植物園も見所が少ないし、こんな時期に好きこのんで訪れる人の方が変わっているといえばそうかもしれない。
 私は例によってトンボ撮りがメインだった。そろそろセミも撮りたいと思いつつ、今年はまだ撮れずにいる。飛ぶセミ撮りは初めからあまり期待してない。去年は偶然一回だけまぐれ当たりしたけど、あんな偶然が二度、三度とあるとも思えない。それでも、撮れたら撮りたいには違いない。
 この日はトンボも、その他も、収穫が少なかった。トンボ撮りでは超広角にあらたな可能性を見た。マクロは欲張って至近距離で撮ろうとするからまったく当たらない。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-11





東山植物園-12





東山植物園-13

 

ノープラン・サンデー

料理(Cooking)
サンデー1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 今週のサンデーはノープランで、あるのは食材とぼんやりしたイメージだけだった。
 それでも作り始めてしまえばなんとかなるもので、できあがってみればいつもの自分の料理になっている。料理と字は似ている。自分のものは見れば分かる。クセはなかなか直らない。




サンデー2

「ハマチ揚げ」
 立田揚げの定義は分からないのだけど、タレに浸けて衣をつけて揚げるのが立田揚げというなら、これも立田揚げと言えるだろうか。
 ハマチはマグロなんかに比べると味にクセがある。だから、煮たり焼いたりするより揚げ物の方が向いているように思う。
 タレは、味ぽんベースで作った。




サンデー3

「ナスとニンジンの炒め物」
 黒くなった要因は、しょう油だけでなく、甜麺醤、豆板醤とオイスターソースを使ったからだ。見た目ほど味は濃くない。
 もらいもののシシトウも使ってみた。ピーマンとシシトウの違いはよく分からない。たまたまかもしれないけど、使ったシシトウはピーマンのような苦みはなかったので食べやすく感じた。




サンデー4

「エビとエリンギの炒め物」
 どちらかはスープにしようかとも考えたのだけど、炒めてしまうのが手っ取り早い。味付けは変えている。
 オリーブオイルとマーガリンで炒めて、コンソメの素などで味付けをした。


 

道行き季節の風景

日常写真(Everyday life)
道行き-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 今日は季節感のある道行き風景をお届けします。




道行き-2





道行き-3





道行き-4





道行き-5





道行き-6





道行き-7





道行き-8





道行き-9





道行き-10





道行き-11





道行き-12

 

愛知牧場ヒマワリ畑2014

施設/公園(Park)
アイボク-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 / 9-18mm



 今年もヒマワリを撮るために愛知牧場へ行った。
 例年だと7月の終わりから8月の初めにかけて出向くことが多いのだけど、今年は少し早めに行ってみた。しかしこれが裏目に出た。最初に咲き出したヒマワリが枯れ始め、第二弾はまだこれからという中途半端な時期に当たってしまった。ネットの情報は確認していても、実際に行ってみないと状況は分からないものだ。
 続けて二度行けるほど近くはないので、つべこべ言わずにそのときの状況を撮るしかない。状態がよければ必ずいいのが撮れるわけではないし、その逆も言える。
 これから行こうと考えている人は、8月まで待って第二弾が咲き出したところを見計らって行った方がよさそうだ。
 このところ雨が降らず、暑い日が続いていることでヒマワリがぐったりしているというのもあったかもしれない。
 光線の関係からいっても、午前中に行った方が順光でピシッとした状態を撮るのだと思う。私は逆光好きなので、あえて夕方遅い時間に着くように行っている。




アイボク-2





アイボク-3





アイボク-4





アイボク-5





アイボク-6





アイボク-7





アイボク-8





アイボク-9





アイボク-10





アイボク-11

 今年の大垣のヒマワリ畑は、また平町だ。毎年場所が変わる中、平町エリアは東海道新幹線沿いなので、新幹線とヒマワリの組み合わせで撮ることができる。以前、ドクターイエローと絡めて撮りにいったのだけど、超広角で撮って失敗した。今年また撮るチャンスが巡ってきた。
 見頃はだいたい8月中旬で、ドクターイエローの走行日と合えば行きたいと思っている。
 ヒマワリもまだちょっと撮り足りない。

 

牧野ヶ池緑地風景

施設/公園(Park)
牧野ヶ池-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8



 今日は牧野ヶ池緑地の風景をお送りします。
 以前は冬場にカモなどを撮りにいくことが多かったのだけど、最近は年間を通じてちょくちょく出向いている。夏場はトンボ撮りだ。池が大きすぎて、トンボとの距離がちょっと遠いのが残念ではある。
 好きな竹林は、夏は蚊が多すぎて近づきたくない。
 四季の花が咲けばもっと頻繁に行くのだけど。




牧野ヶ池-2





牧野ヶ池-3





牧野ヶ池-4





牧野ヶ池-5





牧野ヶ池-6





牧野ヶ池-7





牧野ヶ池-8





牧野ヶ池-9





牧野ヶ池-10





牧野ヶ池-11

 

東山植物園 ~プレイバック晩春

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 東山植物園のこぼれ写真シリーズ。今日は時間を4月終わりまで巻き戻して、春の終わりに撮った写真をお届けします。
 雨模様ということもあって、全体に回っている光が柔らかい。こうしてあらためて春の写真を見ると、夏とは光の強さがかなり違うことが分かる。季節の歩調に合わせて写真を撮っていると、意外と変化に気づかないものだ。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-11





東山植物園-12





東山植物園-13

 毎回、使い切れない写真が少しずつたまっていくので、今後もこぼれ写真シリーズは続く。


道行き風景

日常写真(Everyday life)
道行き-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 今日は道行き風景をお送りします。




道行き-2





道行き-3





道行き-4





道行き-5





道行き-6





道行き-7





道行き-8





道行き-9





道行き-10





道行き-11





道行き-12

 

東山植物園便り ---夏が進む

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 東山植物園行き。
 この日はよく晴れて暑い一日だった。7月も後半に入り、夏はいよいよ佳境を迎えつつある。
 暑くなればなるほど撮るものが増えるかといえばそうではなく、暑すぎると花もあまり咲かないし、昼間は虫もそれほど姿を見せない。蝉はまだ高いところで鳴いているだけで、写真に撮れるくらい低いところまで来るのはもう少し先になる。
 この日はトンボ撮りが不調で、全然当たらなかった。チョウトンボが出てきて、夏が進んでいることを実感した。トンボの季節もそう長いわけではない。今シーズンはまだ大当たりは一度も出ていない。
 そんな7月後半の東山植物園風景をお送りします。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-11





東山植物園-12

 

城東園跡 <後>

名古屋(Nagoya)
城東園2-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 城東園跡の続きを。




城東園2-2





城東園2-3





城東園2-4





城東園2-5





城東園2-6





城東園2-7





城東園2-8





城東園2-9





城東園2-10





城東園2-11

 今回は全体を把握するという意味で自転車で回ったので、写真は通り一遍のものになってしまった。古い建物が残る範囲はだいたい分かったから、次回はちゃんと歩いて回りたい。歩かないと撮れないものがたくさんある。
 西日の射す夕方の時間帯が似合いそうだ。必ず再訪したいと思っている。

懲りずにコロッケ・サンデー

料理(Cooking)
サンデー1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 今日のサンデー料理のメインはコロッケだった。
 コロッケは店売りで美味しいものが安く売ってるし、冷凍食品の方が簡単にできるのだけど、たまに自家制作に挑戦したくなる。そして、あえなく敗北する。コロッケ作りは難しい。これまで何度か作っているけど、店で買うものに勝ったためしがない。
 食材費でいえば安くできるに違いないのだけど、手間暇の割に報われない。作る段階でキッチンはとっちらかるし、後片付けも面倒だ。他の料理と一緒に作るから、揚げたてを食べられるわけでもない。
 それでも懲りずに再挑戦したくなるのは、次こそもっと上手くできるんじゃないかと思うからだ。いつか納得のコロッケができる日が来るかもしれないし来ないかもしれない。
 そんなわけで、残りの2品は手抜きとなるのはいつものパターンなのだった。




サンデー2

「サーモンのからししょう油だれ」
 脂がのったトラウトサーモンは、少しの量なら美味しい。あまり多いとくどい。




サンデー3

「コロッケのトマトソース」
 普段はしょう油派なのだけど、せっかくの料理なのでトマトソースを作った。




サンデー4

「木綿豆腐の白だし煮」
 木綿豆腐を焼く。
 ニンジン、タマネギ、揚げを炒める。
 酒、みりん、しょう油、白だしなどでだし汁を作り、豆腐などを軽く煮込む。
 

城東園跡 <前>

名古屋(Nagoya)
杉栄町-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 北区は隣の区でありながら昔から馴染みのないところだった。知っているところといえば、瀬戸電沿いと黒川沿いくらいのもので、他は通ったことさえないエリアも多い。
 たまには北区でも散策しようとネットで調べていたところ、杉栄町(すぎさかえちょう)にかつて城東園という赤線が存在していたことを初めて知ることになった。
 名古屋の遊郭といえば中村遊郭がよく知られている。私も二度ほど出向いて写真を撮った。
 城東園はそれとは違い、空襲で焼け残った町に戦後できた赤線地帯だという。資料がほとんど残っていないというから、私同様その存在を知らない人も多いんじゃないかと思う。
 他にも尾頭橋や名古屋港にも赤線はあったそうで、名古屋中をあちこち巡っているつもりの私だけど、まだまだ未知の場所はたくさんあるようだ。
 そんなわけで、どんなものか撮りに行ってきた。
 場所は、大曽根駅の西1キロちょっと。杉栄町2交差点のある南北のメインストリートと、その東西の裏通りに歓楽街が形成されていたという。




杉栄町-2





杉栄町-3





杉栄町-4





杉栄町-5

 この路地に入った瞬間、ドキッとした。ちょっと怖い感じがした。
 町全体としてはかつての面影はほとんど残っていないのだけど、この路地だけは濃密な空気が残存している気がした。




杉栄町-6





杉栄町-7





杉栄町-8





杉栄町-9





杉栄町-10





杉栄町-11

 江戸時代創業の料亭、十州楼はすでになく、ネットの写真で見た建物のいくつかが姿を消していた。新しい家やマンションもあちこちで見られ、建築中のところも少なくない。訪れるのが3年遅かったと思った。この先も古い建物がひとつ、またひとつと取り壊されていくに違いない。

 後編につづく。

小幡緑地でトンボ撮り

施設/公園(Park)
小幡緑地-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8



 この日の小幡緑地は、曇りのち雨のち晴れ間、ときどき雷と、落ち着かない天候だった。
 この時期恒例のトンボ撮り。
 1メートルで撮るのはもう簡単になったので、欲張って30センチにすると、急激に難易度が上がる。失敗続きでなかなか当たらないけれど、一発当たれば大当たりになる。
 ピント30センチはカメラのセンサー面からなので、レンズ先10センチほどで捉える必要がある。当然のことながらトンボは向けているレンズを避けて飛ぶから、そこまで引き寄せるチャンスそのものがなかなかない。ただ、ごくたまにある。
 この夏の目標を、マクロ域で飛んでいるトンボを撮ることに設定した。画面内に収めて、ピントを合わすことができれば大成功となる。果たして一度でも当たるかどうか。




小幡緑地-2





小幡緑地-3





小幡緑地-4





小幡緑地-5





小幡緑地-6





小幡緑地-7





小幡緑地-8





小幡緑地-9





小幡緑地-10





小幡緑地-11





小幡緑地-12





小幡緑地-13





小幡緑地-14

 

道ばた写真

日常写真(Everyday life)
道ばた-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 今日は道ばた写真。
 道ばたに転がる小さな物語のかけらを拾い集めている。




道ばた-2





道ばた-3





道ばた-4





道ばた-5





道ばた-6





道ばた-7





道ばた-8





道ばた-9





道ばた-10





道ばた-11





道ばた-12

 

夏が極まる森林公園

植物園(Botanical garden)
森林公園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 7月半ばにして真夏の最高出力90パーセントあたりまで来た。へばりそう。
 ダウンこそ食ってないまでも、10対8で夏優勢。アクエリアスとオロナミンCにクリンチにして、なんとか今日のラウンドは乗り切った。体力の限界。気力もなくなったら、真夏の撮影は引退しないといけないかもしれない。
 そんなこんなで森林公園。よろめく足取りで園内を巡って撮った夏の風景をお届けします。




森林公園-2





森林公園-3





森林公園-4





森林公園-5





森林公園-6





森林公園-7





森林公園-8





森林公園-9





森林公園-10





森林公園-11





森林公園-12





森林公園-13

 この夏のリングに最後まで立ち続けていようとは思っている。

ご近所鉄道風景

鉄道(Railroad)
鉄道風景-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 今日はご近所鉄道風景をお送りします。




鉄道風景-2





鉄道風景-3





鉄道風景-4





鉄道風景-5





鉄道風景-6





鉄道風景-7





鉄道風景-8





鉄道風景-9





鉄道風景-10





鉄道風景-11

 瀬戸電、リニモ、愛環、JR中央線、それぞれ絵になる風景は少なくても、これだけ撮るものがあるのはありがたいと思わなくてはいけない。
 リニモをもっとかっこよく撮りたいと思いつつ、いまだここという撮影ポイントを見つけられずにいる。どこか俯瞰で撮れるポイントはないだろうか。

道行き風景

日常写真(Everyday life)
道行き-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 今日は道行き風景をお送りします。




道行き-2





道行き-3





道行き-4





道行き-5





道行き-6





道行き-7





道行き-8





道行き-9





道行き-10





道行き-11





道行き-12

 それは別に特別ではない風景。
 でも、これは当たり前ではないのだ。

東山植物園便り ---夏へ

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 今週も東山植物園へ。
 この日はくもりのち雨。
 季節は夏本番へと向かっている。クマゼミの声も聞こえるようになった。梅雨明けももうすぐだ。
 7月半ばの東山植物園風景をお送りします。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-11





東山植物園-12





東山植物園-13

 

まとまりサンデー

料理(Cooking)
サンデー1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 晴れていたかと思ったら急にどしゃ降りになって、あがったと思ったらまた晴れてきた、そんな日曜日の一日。
 今週末も家でやらないといけないことがあって、撮影行きはなし。イベントのたぐいにしばらく行っていない。そろそろ夏祭りも始まってきているというのに。
 この夏も祭りといえば、どまつりくらいしか行かないかもしれない。名古屋城の宵祭りが復活するようだから、それは迷っている。花火大会も地元のものに行くか行かないか。
 そんなわけで、今週もサンデー料理がやってきた。




サンデー2

「焼き鯛」
 鯛に塩コショウ、酒を振ってしばらく置いたあと、かたくり粉をまぶして、オリーブオイルで焼く。
 タマネギも刻んでかたくり粉をまぶして、オリーブオイルで炒める。
 たれは、酒、みりん、しょう油、味ぽん、砂糖、塩、コショウ、唐辛子をひと煮立ちさせる。




サンデー3

「しめじ入り麻婆豆腐風」
 肉の代わりにシーチキン缶を使う。
 それと、ぶなしめじを入れた。
 夏とピリ辛は相性がいい。




サンデー4

「野菜炒めのスープ仕立て」
 エリンギをメインに、鶏肉、ニンジン、キャベツ、ブロッコリーを使った。
 一度全部オリーブオイルで炒めてから、だし汁で煮る。
 最初から煮るのに比べてけっこう味が変わる。旨味という点では炒めてから煮た方がよさそうだ。
 味付けは白だしベースで和風にした。

庄内川橋梁風景

鉄道(Railroad)
庄内川橋梁-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / 75-300mm / 9-18mm



 JR中央本線の新守山駅と勝川駅の間、庄内川に架かる橋。
 緑の河川敷と広い空が気持ちのいい場所で、ときどきふらっと出向きたくなる。
 中央本線もけっこう本数があるし、上空には小牧基地の自衛隊機がひっきりなしに行き交うので退屈しない。
 ベンチに座ってそれらをぼんやり眺めているだけでもわりと楽しめる。トンボやチョウや鳥たちも飛んでいる。
 そんなわけで、今日は庄内川橋梁と河川敷の風景をお送りします。




庄内川橋梁-2





庄内川橋梁-3





庄内川橋梁-4





庄内川橋梁-5





庄内川橋梁-6





庄内川橋梁-7





庄内川橋梁-8





庄内川橋梁-9





庄内川橋梁-10





庄内川橋梁-11





庄内川橋梁-12





庄内川橋梁-13

 

海上の森は晴れのち雨

森/山(Forest/Mountain)
海上の森-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 海上の森へ。
 家を出たときはよく晴れていたのに、森を歩き始めてほどなく、空はみるみる曇り、雷が鳴り始めた。傘を持っていかなかったのは油断としか言いようがなかった。天気予報は参考にすべきものであって信用するものではない。このあと雨に濡れて凍えることになる。
 そんな天気ということもあって、この日は収穫の少ない一日だった。湿地でハッチョウトンボとギンヤンマを少し撮っただけで終わった。遠くで蝉の鳴き声がしていた。




海上の森-2





海上の森-3





海上の森-4





海上の森-5





海上の森-6





海上の森-7





海上の森-8





海上の森-9





海上の森-10





海上の森-11

 ほとんど何も撮れなかったから、近いうちに出直したい。

道ばた風景

日常写真(Everyday life)
道ばた-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 今日は道ばた風景をお送りします。




道ばた-2





道ばた-3





道ばた-4





道ばた-5





道ばた-6





道ばた-7





道ばた-8





道ばた-9





道ばた-10





道ばた-11





道ばた-12

 

その他のこぼれ写真

日常写真(Everyday life)
こぼれ写真-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 今日はこぼれ写真を。
 道ばた写真にも、道行き写真にも入れられなかった写真の在庫がたまってきていた。
 今年も半年が過ぎて、春の写真もすっかり季節外れになった。在庫整理を進めていかないといけない。




こぼれ写真-2





こぼれ写真-3





こぼれ写真-4





こぼれ写真-5





こぼれ写真-6





こぼれ写真-7





こぼれ写真-8





こぼれ写真-9





こぼれ写真-10





こぼれ写真-11





こぼれ写真-12

 

春日井の高座山へ水晶を拾いにいく

森/山(Forest/Mountain)
高座山-1

 春日井市の高蔵寺に、高座山(たかくらやま)という標高194メートルの山がある。ある筋の人たちにとってはわりと有名な山だ。別名を水晶山という。
 北エリア一帯は航空自衛隊の高蔵寺分屯基地になっていて、一般人は立ち入れない。自衛隊の訓練所などもあるそうだ。
 何のきっかけだったか忘れたのだけど、この山で水晶が採れるということをネットで知った。2年くらい前のことだったろうか。一度行ってみたいと思いつつ、なかなかチャンスがなかった。
 この前そのことをふと思い出して、ちょっと行ってみることにした。水晶拾いなんて、小学生のとき一回行ったことがあるだけで、熱烈な鉱物マニアとかではないことはお断りしておきたい。熱い思いと採集道具一式を胸に抱いて出向いたわけではない。完全に手ぶらだった。
 場所としてはまず、五社大明神社を目指すと分かりやすい。JR中央線高蔵寺駅の北東500メートルほどのところにある。すぐ東には地名の由来となったお寺の高蔵寺がある。



高座山-2

 駅からちょっと歩いただけでもう高台。神社のある場所はすでに高座山の裾野なのかもしれない。
 この神社を訪れるのは、今回で3回目になると思う。せっかくなので挨拶していくことにした。



高座山-3

 尾張地方特有の神社建築、蕃塀(ばんべい)がここにもある。
 不浄除けというのが一般的な説だけど、どうして尾張地方にしかないのかはよく分かっていない。



高座山-4

 五社大明神社については以前少し調べたことがある。ネットにはあまり情報がなくてよく分からなかった。

 高蔵寺エリアから春日井の神社仏閣巡り開始 ~尾張氏の長文付録付き 



高座山-5




高座山-6




高座山-7

 さて、ここからが今日の本題。
 五社大明神社入り口の鳥居の右手に細い道があるので、まずはそこを入っていく。
 民家が数軒あって、少し進むと、なにやら大がかりな工事をしている。
 それを左手に見ながら右方向に進むと、上の写真のところに出る。
 わりと急な山道だ。この道を3分ほど歩いた先が水晶のポイントということになる。




高座山-8

 これがその場所。むき出しの崖になっていて、これ以上は進めないとこのときは思ったのだけど、あとから教えていただいたところによると、採掘ポイントはもう少し先のようだ。



高座山-9




高座山-10

 結論から言うと、この日、私はただのひとつも水晶を見つけることはできなかった。
 ネットの情報では足下に小さな水晶がごろごろ落ちているとのことだったのに、探せどもさがせども、ひとかけらも落ちていない。老眼で見えなかっただけなのか? 15分ほどであきらめた。
 ひょっとすると、水晶は心のきれいな人にしか見えないのかもしれない。あるいは、私自身の水晶に対する熱い思いが決定的に不足していたせいだろうか。
 雨が降った翌日に行くと見つけやすいのだとか。
 本気で見つけようと思うなら、地面を掘るものとか、軍手くらいは持参していくべきだろう。あと、夏場は蚊が多いのでその対策も必須だ。
 ぜひひとつくらいは拾って、このページで紹介したかったのだけど、残念だ。
 そんなわけで、興味のある方は一度出向いて行ってみてください。
 

道行き風景

日常写真(Everyday life)
道行き-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 今日はまた、道行き風景をお送りします。




道行き-2





道行き-3





道行き-4





道行き-5





道行き-6





道行き-7





道行き-8





道行き-9





道行き-10





道行き-11





道行き-12





道行き-13

 

東山植物園便り ---7月始まる

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 よく晴れて暑い日だった。太陽の日差しは真夏を思わせた。
 飛ぶトンボを撮るためにしゃがんでカメラを構えていると焼け焦げそうになる。撮影ポイントが、ちょうど太陽を正面に見る位置なのだ。
 今年もまたこの季節が巡ってきた。
 飛ぶトンボ撮りを始めて3年目。今年こそ作品レベルまでたどり着けるだろうか。
 7月初めの東山植物園風景をお届けします。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-11





東山植物園-12





東山植物園-13

 

もっと上手く天ぷらを揚げたいサンデー

料理(Cooking)
サンデー1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 暑いような涼しいような、雨が少ない今年の梅雨。今日は夕方から雨になった。
 晴れても雨でも、サンデーは巡り来る。そして、わりとあっけなく終わる。
 夕飯は、いつものようにサンデー料理だった。




サンデー2

「ナス・エリンギ・ちくわ・大葉の天ぷら」
 いつももう少し上手く揚げられるような気がするのだけど、たいてい60点から70点くらいどまりになってしまう。
 上手く天ぷらを揚げるにはまだまだ修行が足りない。料理の中でも難易度の高いもののひとつだ。




サンデー3

「マグロの浸け煮」
 天ぷらに手間暇がかかるので、残りの2品は手抜き気味になる。




サンデー4

「ジャガイモのカレー炒め」
 具材は、ジャガイモ、タマネギ、キャベツ、トマト、鶏肉、ブロッコリー。
 ジャガイモとブロッコリーは下茹でして、あとはオリーブオイルで炒める。
 味付けは、コンソメの素とカレー粉などで。

 また近いうちに天ぷらをやりたい。やはり、温度と時間はきちんとはかった方がよさそうだ。

  • ホーム
  • 次 ›