
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他
今日はちょっと久々、鳥のいる風景をお送りします。











写真を撮りながら名古屋と近郊を巡ります
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日はちょっと久々、鳥のいる風景をお送りします。 ...
2014/07/31
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今月のフォトコンのこと。「CAPA 8月号」の風景の部で、「春が流れる」が入選。 去年も五条川の同じ場所で撮ったものが別のフォトコンに入っている。やはり五条川の桜は絵になる。 去年は散る桜の花びらが主役だった。今年は水面を流れる花びらを撮った。 プリントで見ると奥に花びらがたくさん散っているのが写っているのだけど、PC画面や誌面の小さな写真ではよく見えない。プ...
2014/07/30
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他「熊切圭介写真展 都市像」を見るために、伏見のキヤノンギャラリーへ行ってきた。 熊切圭介の写真が特に好きというわけではないのだけど、名古屋には写真専用の美術館などがないので、こういった名のある写真家のプリントを生で見られる機会は貴重だ。その中でもキヤノンギャラリーはちょくちょく訪れている。 今回のテーマは、東京の混沌だった。写真集では以前に『南島からの手...
2014/07/29
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日は道ばた写真をお送りします。 ...
2014/07/28
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO / 9-18mm 東山植物園行き。 この時期、あまりの暑さに園内を歩いている人はまばらだ。真夏は植物園も見所が少ないし、こんな時期に好きこのんで訪れる人の方が変わっているといえばそうかもしれない。 私は例によってトンボ撮りがメインだった。そろそろセミも撮りたいと思いつつ、今年はまだ撮れずにいる。飛ぶセミ撮りは初めからあまり期待してない。去年は偶然一回だけまぐれ当たり...
2014/07/27
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 今週のサンデーはノープランで、あるのは食材とぼんやりしたイメージだけだった。 それでも作り始めてしまえばなんとかなるもので、できあがってみればいつもの自分の料理になっている。料理と字は似ている。自分のものは見れば分かる。クセはなかなか直らない。「ハマチ揚げ」 立田揚げの定義は分からないのだけど、タレに浸けて衣をつけて揚げるのが立田揚げというなら、これも立田揚...
2014/07/27
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日は季節感のある道行き風景をお届けします。 ...
2014/07/26
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 / 9-18mm 今年もヒマワリを撮るために愛知牧場へ行った。 例年だと7月の終わりから8月の初めにかけて出向くことが多いのだけど、今年は少し早めに行ってみた。しかしこれが裏目に出た。最初に咲き出したヒマワリが枯れ始め、第二弾はまだこれからという中途半端な時期に当たってしまった。ネットの情報は確認していても、実際に行ってみないと状況は分からないも...
2014/07/25
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 今日は牧野ヶ池緑地の風景をお送りします。 以前は冬場にカモなどを撮りにいくことが多かったのだけど、最近は年間を通じてちょくちょく出向いている。夏場はトンボ撮りだ。池が大きすぎて、トンボとの距離がちょっと遠いのが残念ではある。 好きな竹林は、夏は蚊が多すぎて近づきたくない。 四季の花が咲けばもっと頻繁に行くのだけど。 ...
2014/07/24
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 東山植物園のこぼれ写真シリーズ。今日は時間を4月終わりまで巻き戻して、春の終わりに撮った写真をお届けします。 雨模様ということもあって、全体に回っている光が柔らかい。こうしてあらためて春の写真を見ると、夏とは光の強さがかなり違うことが分かる。季節の歩調に合わせて写真を撮っていると、意外と変化に気づかないものだ。 毎回、使い切れない写真が少しずつたまっていくの...
2014/07/23
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日は道行き風景をお送りします。 ...
2014/07/22
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 東山植物園行き。 この日はよく晴れて暑い一日だった。7月も後半に入り、夏はいよいよ佳境を迎えつつある。 暑くなればなるほど撮るものが増えるかといえばそうではなく、暑すぎると花もあまり咲かないし、昼間は虫もそれほど姿を見せない。蝉はまだ高いところで鳴いているだけで、写真に撮れるくらい低いところまで来るのはもう少し先になる。 この日はトンボ撮りが不調で、全然当た...
2014/07/21
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 城東園跡の続きを。 今回は全体を把握するという意味で自転車で回ったので、写真は通り一遍のものになってしまった。古い建物が残る範囲はだいたい分かったから、次回はちゃんと歩いて回りたい。歩かないと撮れないものがたくさんある。 西日の射す夕方の時間帯が似合いそうだ。必ず再訪したいと思っている。...
2014/07/20
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 今日のサンデー料理のメインはコロッケだった。 コロッケは店売りで美味しいものが安く売ってるし、冷凍食品の方が簡単にできるのだけど、たまに自家制作に挑戦したくなる。そして、あえなく敗北する。コロッケ作りは難しい。これまで何度か作っているけど、店で買うものに勝ったためしがない。 食材費でいえば安くできるに違いないのだけど、手間暇の割に報われない。作る段階でキッチ...
2014/07/20
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 北区は隣の区でありながら昔から馴染みのないところだった。知っているところといえば、瀬戸電沿いと黒川沿いくらいのもので、他は通ったことさえないエリアも多い。 たまには北区でも散策しようとネットで調べていたところ、杉栄町(すぎさかえちょう)にかつて城東園という赤線が存在していたことを初めて知ることになった。 名古屋の遊郭といえば中村遊郭がよく知られている。私も...
2014/07/19
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 この日の小幡緑地は、曇りのち雨のち晴れ間、ときどき雷と、落ち着かない天候だった。 この時期恒例のトンボ撮り。 1メートルで撮るのはもう簡単になったので、欲張って30センチにすると、急激に難易度が上がる。失敗続きでなかなか当たらないけれど、一発当たれば大当たりになる。 ピント30センチはカメラのセンサー面からなので、レンズ先10センチほどで捉え...
2014/07/18
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日は道ばた写真。 道ばたに転がる小さな物語のかけらを拾い集めている。 ...
2014/07/17
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 7月半ばにして真夏の最高出力90パーセントあたりまで来た。へばりそう。 ダウンこそ食ってないまでも、10対8で夏優勢。アクエリアスとオロナミンCにクリンチにして、なんとか今日のラウンドは乗り切った。体力の限界。気力もなくなったら、真夏の撮影は引退しないといけないかもしれない。 そんなこんなで森林公園。よろめく足取りで園内を巡って撮った夏の風景をお届けします。 この...
2014/07/16
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日はご近所鉄道風景をお送りします。 瀬戸電、リニモ、愛環、JR中央線、それぞれ絵になる風景は少なくても、これだけ撮るものがあるのはありがたいと思わなくてはいけない。 リニモをもっとかっこよく撮りたいと思いつつ、いまだここという撮影ポイントを見つけられずにいる。どこか俯瞰で撮れるポイントはないだろうか。...
2014/07/15
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日は道行き風景をお送りします。 それは別に特別ではない風景。 でも、これは当たり前ではないのだ。...
2014/07/14
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 今週も東山植物園へ。 この日はくもりのち雨。 季節は夏本番へと向かっている。クマゼミの声も聞こえるようになった。梅雨明けももうすぐだ。 7月半ばの東山植物園風景をお送りします。 ...
2014/07/13
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 晴れていたかと思ったら急にどしゃ降りになって、あがったと思ったらまた晴れてきた、そんな日曜日の一日。 今週末も家でやらないといけないことがあって、撮影行きはなし。イベントのたぐいにしばらく行っていない。そろそろ夏祭りも始まってきているというのに。 この夏も祭りといえば、どまつりくらいしか行かないかもしれない。名古屋城の宵祭りが復活するようだから、それは迷って...
2014/07/13
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / 75-300mm / 9-18mm JR中央本線の新守山駅と勝川駅の間、庄内川に架かる橋。 緑の河川敷と広い空が気持ちのいい場所で、ときどきふらっと出向きたくなる。 中央本線もけっこう本数があるし、上空には小牧基地の自衛隊機がひっきりなしに行き交うので退屈しない。 ベンチに座ってそれらをぼんやり眺めているだけでもわりと楽しめる。トンボやチョウや鳥たちも飛んでいる。 そんなわ...
2014/07/12
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 海上の森へ。 家を出たときはよく晴れていたのに、森を歩き始めてほどなく、空はみるみる曇り、雷が鳴り始めた。傘を持っていかなかったのは油断としか言いようがなかった。天気予報は参考にすべきものであって信用するものではない。このあと雨に濡れて凍えることになる。 そんな天気ということもあって、この日は収穫の少ない一日だった。湿地でハッチョウトンボとギンヤンマを少し撮...
2014/07/11
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日は道ばた風景をお送りします。 ...
2014/07/10
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日はこぼれ写真を。 道ばた写真にも、道行き写真にも入れられなかった写真の在庫がたまってきていた。 今年も半年が過ぎて、春の写真もすっかり季節外れになった。在庫整理を進めていかないといけない。 ...
2014/07/09
春日井市の高蔵寺に、高座山(たかくらやま)という標高194メートルの山がある。ある筋の人たちにとってはわりと有名な山だ。別名を水晶山という。 北エリア一帯は航空自衛隊の高蔵寺分屯基地になっていて、一般人は立ち入れない。自衛隊の訓練所などもあるそうだ。 何のきっかけだったか忘れたのだけど、この山で水晶が採れるということをネットで知った。2年くらい前のことだったろうか。一度行ってみたいと思いつつ、なかな...
2014/07/08
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日はまた、道行き風景をお送りします。 ...
2014/07/07
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO よく晴れて暑い日だった。太陽の日差しは真夏を思わせた。 飛ぶトンボを撮るためにしゃがんでカメラを構えていると焼け焦げそうになる。撮影ポイントが、ちょうど太陽を正面に見る位置なのだ。 今年もまたこの季節が巡ってきた。 飛ぶトンボ撮りを始めて3年目。今年こそ作品レベルまでたどり着けるだろうか。 7月初めの東山植物園風景をお届けします。 ...
2014/07/06
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 暑いような涼しいような、雨が少ない今年の梅雨。今日は夕方から雨になった。 晴れても雨でも、サンデーは巡り来る。そして、わりとあっけなく終わる。 夕飯は、いつものようにサンデー料理だった。「ナス・エリンギ・ちくわ・大葉の天ぷら」 いつももう少し上手く揚げられるような気がするのだけど、たいてい60点から70点くらいどまりになってしまう。 上手く天ぷらを揚げるにはまだ...
2014/07/06
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO / 9-18mm
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 / 9-18mm
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / 75-300mm / 9-18mm
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO
OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO