月別:2014年06月

記事一覧
  • 空コレ ---2014年上半期

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日は6月30日。恒例となった空コレ2014上半期をお送りします。 今年ももう半分終わってしまったか。あっけなかった。 一枚目の写真は、今年の元日に撮ったものだ。そして、最後のが今日撮った空だ。 空をけっこう撮っているようで、案外そうでもない。いつも空コレをやると、次の半期はもっと撮らねばと思うのだけど、そうそう撮りたい空に当たるわけでもない。 ただ、下半期は...

    2014/06/30

    空(Sky)

  • 東山植物園便り ---トンボの最盛期

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 今週も東山植物園へ。 この日は晴れ。太陽が出ていると光が撮れるのがいい。 東山植物園は、すでにトンボが最盛期に入った。トンボ池にはたくさんのトンボが飛び交い、空中で小競り合いを繰り広げている。その素早い飛翔に翻弄されながらカメラを振り回していると、夏がやってきたことを実感する。 6月最終週の東山植物園風景をお送りします。 ...

    2014/06/29

    植物園(Botanical garden)

  • 夏が近づくサンデー

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO もう日曜日が巡ってきたかと、最近よく思う。一週間が短く感じられるのは良い傾向なのかどうなのか。 惰性といえば惰性のサンデー料理は、趣味というより習慣となった。日曜日が来たら自動的に作る。あまり深くは考えない。メニューも手持ちの食材優先で決めるだけだ。 今週もいつもと同じような3品が並んだ。そんな中で、オクラの登場に夏を感じた。 今日が6月最後のサンデー料理で、...

    2014/06/29

    料理(Cooking)

  • 瀬戸電風景 ~赤色はもう来ない

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 瀬戸電から赤色列車が消えて以来、瀬戸電の被写体としての魅力は半減してしまった。もういくら待っても、赤色列車はやってこないと思うだけで撮る気が起きない。 前回の瀬戸電シリーズが4月17日だったから、間が2ヶ月以上空いた。ようやく一回分の枚数がたまったので、今日は春から初夏にかけての瀬戸電沿線風景をお届けします。 通勤列車とはいえ、瀬戸線ももう少し魅力的な路線...

    2014/06/28

    鉄道(Railroad)

  • 6月後半の森林公園

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 夏場は森林公園へ行く回数が増える。 この日は薄曇りで、やや風があった。そのせいか、トンボもチョウも、ほとんど姿を見せなかった。虫が多いときと少ないときの要因がよく分からない。やはり気候が影響するのだろうか。 6月もそろそろ終わりが近づいた。 今日は真夏前の森林公園風景をお届けします。 ...

    2014/06/27

    植物園(Botanical garden)

  • 道行き風景

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日は季節の道行き風景を。 ...

    2014/06/26

    日常写真(Everyday life)

  • 小幡緑地 ~夏の光

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 他 今日は小幡緑地の写真をお送りします。 このところちょくちょく小幡緑地に立ち寄ってトンボの様子をうかがっているのだけど、あまり姿を見せない。オニヤンマかオオヤマトンボか、短い間確認してもすぐにどこかへ飛んでいってしまって、じっくり腰を据えて撮ることができていない。トンボの夏はもう少し先ということか。 ここ最近、雨が降らず、晴れの日が多い。日差しはかなり夏ら...

    2014/06/25

    施設/公園(Park)

  • 今月のフォトコン

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO/ 25mm F1.4「CAPA 7月号」のTEKKENコーナーで「北勢線の夏」が入選。 これを撮ったのはおととしの夏の終わりだった。 TAMRONの鉄道フォトコンで最終予選落ちしたあと、いくつかのフォトコンでも落選して、最後に中井氏が拾ってくれた。 自分の中では大事な一枚だったので、これでようやくホッとした。 今ならもう少し上手く撮れるだろうけど、こんな幸運的偶然が二度あるとも思えない...

    2014/06/24

    フォトコン・写真(Photo Contest)

  • 東山植物園 ~春の終わりのこぼれ写真

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 他 東山植物園便りに入れられなかった写真の在庫がまたたまってきたから、ここらで一度整理することにした。春の終わりから初夏にかけてのものだ。 春の風景はすでに遠い過去の記憶となった。あの頃の写真を見ると、やっぱり春はよかったとあらためて思う。 あの春はもう戻らない。だから、次の春まで進んでいくしかない。 思い出と写真は残る。 ...

    2014/06/24

    植物園(Botanical garden)

  • アジサイ咲く茶屋ヶ坂公園

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO/ 25mm F1.4 小雨降る茶屋ヶ坂公園へ。 この日の目当てはアジサイだった。千種区の花がアジサイなのは、ここから来ているのかもしれない。もしくは区の花ということでここに植えたのか。 いずれにしても、ここのアジサイはちょっとしたものだ。千種公園のユリのように中日新聞に大きく載ることもなく、あまり知られていないので訪れる人も少ない。 今日はアジサイ咲く茶屋ヶ坂公園の風...

    2014/06/23

    施設/公園(Park)

  • 東山植物園便り ---6月後半へ

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 気づくと6月も半ばを過ぎて後半に入った。夏至も通り越して、一年で一番日没が遅い季節になった。 梅雨どきということもあって、まだ暑さはさほどではない。それでも、花は少なくなり、代わりに虫が増えてきた。本格的な夏がもうすぐそこまで来ている。 そんな6月後半の東山植物園風景をお届けします。 ...

    2014/06/22

    植物園(Botanical garden)

  • 日曜日はサンデー

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 今年の梅雨はあまり雨が降らず、涼しい印象がある。この週末も雨というほどの雨は降らなかった。 この時期も各地でイベントは行われているのだろうけど、イベントや祭りへの熱が冷めている今、何があるのか調べてさえいないので分からない。翌日の新聞やニュースを見て、これはちょっと行きたかったなと思ったりするくらいだ。 先週から東京で行われている「デジタルカメラマガジン」の...

    2014/06/22

    料理(Cooking)

  • 道ばた写真

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日はまた道ばた写真を。...

    2014/06/21

    日常写真(Everyday life)

  • 森林公園も夏モード

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 森林公園行き。 この日は薄日の射す曇り空。花を撮るにはいい光だったけど、この時期はアジサイくらいしか咲いていない。 虫はやや少なめ。 6月も中盤から後半へ。 そんな時期の森林公園風景をお届けします。 湿地にハッチョウトンボの姿がなかったのが気になった。森林公園も少しずつ環境が変わっていっているような気がする。 今回、飛ぶトンボ撮りがあまり上手くいかなかった。...

    2014/06/20

    植物園(Botanical garden)

  • 庄内川風景 吉根橋~松河戸

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 庄内川は、矢田川ほどうちから近くもなく、馴染みもない川ではあるけれど、橋を渡る機会もちょくちょくあるし、上から眺めるくらいはあって、存在としてさほど遠くはない。ただ、矢田川のように川沿いが緑地として整備されているところがあまりない分、近くまで行けるところが少ないということもあって、積極的に撮ることはなかった。 たとえば、庄内川の源流はどこなのかといったこと...

    2014/06/19

    海/川/水辺(Sea/rive/pond)

  • 猪高緑地の6月

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 75-300mm トンボの季節になったら猪高緑地へ行く機会が増える。 ここはコシアキトンボが多い。ギンヤンマは岸から少し遠いところを行き来していてなかなか撮れない。あと、もう少し季節が進むとチョウトンボが飛ぶようになる。 季節柄、アジサイも咲くのだけど、ここ数年は雑草の勢いに負けて数を減らしている。 そんなわけで、6月半ばの猪高緑地風景をお送りします。 ...

    2014/06/18

    虫/生き物(Insect)

  • 熱田白鳥界隈の風景を撮る

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 今日は熱田界隈の風景をお届けします。 ここ最近、熱田へ行くと、白鳥庭園、熱田神宮、白鳥古墳をセットで回ることが多い。 ヤマトタケル伝説も残る御陵で、かつては70メートルほどの前方後円墳だったといわれている。 隣接する寺や住宅地に囲まれて、現在は古墳らしさは残すものの原形はとどめていない。 100メートルほど離れたところには東海地方最大規模の断夫山古墳も残ってい...

    2014/06/17

    名古屋(Nagoya)

  • 道ばた風景

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 道ばた風景を。...

    2014/06/16

    日常写真(Everyday life)

  • 東山植物園便り ---トンボ撮りの季節

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 東山植物園もトンボ撮りのシーズンが始まった。 ギンヤンマにシオカラ、ショウジョウトンボなど、トンボ池にメンバーが顔を揃えていた。これから9月くらいまで、私にとっての東山植物園は、トンボ撮りがメインになる。花などはついでに撮るだけだ。 もうしばらく梅雨は続くだろうけど、楽しみにしていた夏がやってきた。 あまり見かけないやつだ。クロスジギンヤンマ? トンボの空中...

    2014/06/15

    植物園(Botanical garden)

  • 少し地味目のサンデー

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 日曜日が来るのが早く感じられる。でも先週何を作って食べたのか、思い出せない。一週間は短いような長いような。 そんなわけで、今週もサンデー料理。 暑いので煮物系の料理を避けると、なんだかレパートリーが狭くなる。夏らしい涼しげな料理って何だろう。「マグロの白だし味」 夏場は刺身もちょっと怖い気がして、生ものはなるべくやめる。 なので、定番のマグロ料理。「ちくわ揚...

    2014/06/15

    料理(Cooking)

  • 長久手風景

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / 75-300mm 今日は、長久手方面への行き帰りに撮った写真をお送りします。 稲もだいぶ伸びてきて、風景の緑度がいっそう増した6月半ば。 梅雨入りしてしばらく雨が降ったものの、ここのところ晴れた日が続いている。来週もあまり雨は降らないようで、早くも夏空の様相を見せ始めた。 毎年今頃になると、春を待っていたときを懐かしく思い出す。桜の頃はよかったなと。 それでも季節...

    2014/06/14

    日常写真(Everyday life)

  • 石作神社と色金山

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 地図を見ていたら、長久手市役所の裏手に、けっこう大きめの神社を見つけた。 石作神社(いしつくりじんじゃ)とある。 木々が生い茂っている小高い丘全域が境内なのでちょっとしたものだ。 社伝によると平安時代前期の834年創建という。 延喜式神名帳には6つの石作神社が記載されいて、尾張にあった4つのうちのひとつがこの長久手岩作のものとのことだ。 現存している主な石作神...

    2014/06/13

    名所/旧跡/歴史(Historic Sites)

  • デジタルカメラマガジン写真展のお知らせ

     明日6月13日(金)から26日(木)まで、東京の八丁堀で写真展が開催される。「デジタルカメラマガジン・フォトコンテスト・プリント部門上位入賞作品 写真展 2013-2014」 私は「4月のモミジ」で参加していて、展示は前期の13日(金)から19日(木)までとのことだ。 私自身はちょっと行けそうにないので、お近くの方よろしくお願いします。 土日は無料セミナーや担当選者さんたちのトークショーなどがある。個人的には岡嶋和...

    2014/06/12

    フォトコン・写真(Photo Contest)

  • 道ばた風景

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日は道ばた風景をお送りします。...

    2014/06/12

    日常写真(Everyday life)

  • 海上の森の6月

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 海上の森行き。 この日は曇りときどき小雨。しっとり濡れた森の緑が優しかった。 今回は、赤池・湿地コースを行った。 6月前半の海上の森風景をお届けします。 この夏も、何度となく海上の森を訪ねることになる。...

    2014/06/11

    森/山(Forest/Mountain)

  • 新緑深まる白鳥庭園

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 熱田神宮の前に白鳥庭園へ行った。 2年前の同じ時期、雨降りの日に訪れて以来だ。 この日は曇りのち小雨。雨を撮れたのは最後少しだけだった。 季節は新緑から深緑へと移り変わりつつある。 5月の前半に訪れていたら、もっと鮮やかな新緑風景が見られただろう。 でもやっぱり、白鳥庭園は紅葉の秋が一番だと思う。...

    2014/06/10

    植物園(Botanical garden)

  • バラ・カラー

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 6月に入ってバラも終盤戦。 撮り残しがある気がして、もう一度王子バラ園に出向いてみた。 雨中のバラを撮ろうと思っていたのに、雨が予想外に早くあがってしまい、雨のバラは当てが外れた。方針を変えて、色を撮ることにした。 状態のいい花はもう残り少なかった。 もう少し撮れそうな気がしたのだけど、それは秋に持ち越しだ。 次のアジサイをどこで撮ろうか。あちこちで見かける...

    2014/06/09

    花/植物(Flower/plant)

  • 東山植物園便り ---梅雨どきのくもり

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO この日の東山植物園は曇り空。ときどき小雨が落ちてくる天気だった。 そのせいもあって、虫は少なく、撮るものもあまりなかった。いつもの池ではギンヤンマも飛んでおらず、湿地のハッチョウトンボも姿を見せなかった。 本格的な虫シーズンは梅雨が明けてからだ。 来週は雨降りの日に行こうかと考えている。...

    2014/06/08

    植物園(Botanical garden)

  • サンデーはやってくる

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 梅雨時だからといって毎日雨が降らなければならないわけではなく、土日だからといって毎週出かけなければならないということもない。 とはいうものの、行けるときはたとえ雨だろうと撮りに出た方がいいのは確かで、花火大会だとか、各種イベントがあちこちで行われているとなると気にならないわけではない。今週末は鈴鹿でサンデーロードレースがあった。 そんなこんなで日は暮れて、今...

    2014/06/08

    料理(Cooking)

  • モノクロームの心

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日は気分でモノクロを。 この先ずっとモノクロしか撮れないとなると困るけど、たまにモノクロが恋しくなる。...

    2014/06/07

    モノクロ(Monochrome)

  • ホーム
  • 次 ›

空コレ ---2014年上半期

空(Sky)
空コレ-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 今日は6月30日。恒例となった空コレ2014上半期をお送りします。
 今年ももう半分終わってしまったか。あっけなかった。
 一枚目の写真は、今年の元日に撮ったものだ。そして、最後のが今日撮った空だ。
 空をけっこう撮っているようで、案外そうでもない。いつも空コレをやると、次の半期はもっと撮らねばと思うのだけど、そうそう撮りたい空に当たるわけでもない。
 ただ、下半期は日暮れが早くなって、夕焼け空を撮る機会が増える。それを今から楽しみにしている。




空コレ-2





空コレ-3





空コレ-4





空コレ-5





空コレ-6





空コレ-7





空コレ-8





空コレ-9





空コレ-10





空コレ-11





空コレ-12





空コレ-13





空コレ-14

 こうして並べてみると、雲に反応して、雲を撮っているということに気づく。空コレというより雲コレだ。
 ま、それはそれでいいのかなと思う。

東山植物園便り ---トンボの最盛期

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 今週も東山植物園へ。
 この日は晴れ。太陽が出ていると光が撮れるのがいい。
 東山植物園は、すでにトンボが最盛期に入った。トンボ池にはたくさんのトンボが飛び交い、空中で小競り合いを繰り広げている。その素早い飛翔に翻弄されながらカメラを振り回していると、夏がやってきたことを実感する。
 6月最終週の東山植物園風景をお送りします。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-11





東山植物園-12





東山植物園-13

 

夏が近づくサンデー

料理(Cooking)
サンデー1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 もう日曜日が巡ってきたかと、最近よく思う。一週間が短く感じられるのは良い傾向なのかどうなのか。
 惰性といえば惰性のサンデー料理は、趣味というより習慣となった。日曜日が来たら自動的に作る。あまり深くは考えない。メニューも手持ちの食材優先で決めるだけだ。
 今週もいつもと同じような3品が並んだ。そんな中で、オクラの登場に夏を感じた。
 今日が6月最後のサンデー料理で、今年ももう半分終わった。




サンデー2

「トラウトサーモンの刺身」
 これは生が一番。調理すると味が落ちるものをあえて火を入れることはない。
 たれは、しょう油ベースにショウガとからしなどを加えて、ひと煮立ちさせて作る。




サンデー3

「オクラ入りキャベツ炒めの卵とじ」
 スクランブルエッグを別に作って、最後に混ぜ合わせた方がきれいな仕上がりになる。
 オクラが入ることで全体にとろみがつく。
 チーズも入っている。




サンデー4

「ジャガイモとニンジンの和風スープ仕立て」
 味付けは白だしをベースに、和風にした。

瀬戸電風景 ~赤色はもう来ない

鉄道(Railroad)
瀬戸電-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 瀬戸電から赤色列車が消えて以来、瀬戸電の被写体としての魅力は半減してしまった。もういくら待っても、赤色列車はやってこないと思うだけで撮る気が起きない。
 前回の瀬戸電シリーズが4月17日だったから、間が2ヶ月以上空いた。ようやく一回分の枚数がたまったので、今日は春から初夏にかけての瀬戸電沿線風景をお届けします。
 通勤列車とはいえ、瀬戸線ももう少し魅力的な路線であっていいんじゃないか。ステンレス車両に赤線を引いただけではいかにも味気ない。別に全部を入れ替える必要はないわけで、1編成でも、2編成でも、何か目玉になるような列車を走らせれば話題にもなるし、少しは乗客も増えるじゃないかと思うけどどうだろう。塗装が無理というならラッピングでもいい。
 まあ、名鉄にそんな遊び心を期待する方が間違いといえばそうかもしれない。




瀬戸電-2





瀬戸電-3





瀬戸電-4





瀬戸電-5





瀬戸電-6





瀬戸電-7





瀬戸電-8





瀬戸電-9





瀬戸電-10





瀬戸電-11

 

6月後半の森林公園

植物園(Botanical garden)
森林公園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 夏場は森林公園へ行く回数が増える。
 この日は薄曇りで、やや風があった。そのせいか、トンボもチョウも、ほとんど姿を見せなかった。虫が多いときと少ないときの要因がよく分からない。やはり気候が影響するのだろうか。
 6月もそろそろ終わりが近づいた。
 今日は真夏前の森林公園風景をお届けします。




森林公園-2





森林公園-3





森林公園-4





森林公園-5





森林公園-6





森林公園-7





森林公園-8





森林公園-9





森林公園-10





森林公園-11





森林公園-12





森林公園-13

 

道行き風景

日常写真(Everyday life)
道行き-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 今日は季節の道行き風景を。




道行き-2





道行き-3





道行き-4





道行き-5





道行き-6





道行き-7





道行き-8





道行き-9





道行き-10





道行き-11





道行き-12

 

小幡緑地 ~夏の光

施設/公園(Park)
小幡緑地-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 他



 今日は小幡緑地の写真をお送りします。
 このところちょくちょく小幡緑地に立ち寄ってトンボの様子をうかがっているのだけど、あまり姿を見せない。オニヤンマかオオヤマトンボか、短い間確認してもすぐにどこかへ飛んでいってしまって、じっくり腰を据えて撮ることができていない。トンボの夏はもう少し先ということか。
 ここ最近、雨が降らず、晴れの日が多い。日差しはかなり夏らしくなってきた。
 水面に反射する光のきらめきは、夏の悲しみのようなものがにじんで揺れているように思えるのだった。




小幡緑地-2





小幡緑地-3





小幡緑地-4





小幡緑地-5





小幡緑地-6





小幡緑地-7





小幡緑地-8





小幡緑地-9





小幡緑地-10





小幡緑地-11





小幡緑地-12

 

今月のフォトコン

フォトコン・写真(Photo Contest)
フォトコン-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO/ 25mm F1.4



「CAPA 7月号」のTEKKENコーナーで「北勢線の夏」が入選。
 これを撮ったのはおととしの夏の終わりだった。
 TAMRONの鉄道フォトコンで最終予選落ちしたあと、いくつかのフォトコンでも落選して、最後に中井氏が拾ってくれた。
 自分の中では大事な一枚だったので、これでようやくホッとした。
 今ならもう少し上手く撮れるだろうけど、こんな幸運的偶然が二度あるとも思えない。
 また北勢線を撮りにいきたくなった。




フォトコン-2

「フォトテクニックデジタル 7月号」のノンジャンル部門で、「生者のために」が次点。
 この次点というのは、一応入選扱いなんだろうけど、賞金も年度賞のポイントもなく、ただ紙面に載るだけなので、あまり嬉しくない。落選なら他のフォトコンに再応募できるのにそれもできなくなってしまう。
 まあでも、せっかく講評ももらってるし、ありがたいと思わないといけない。




フォトコン-3

 同じく「フォトテクニックデジタル 7月号」のネイチャー部門で、「月まで届け」が次点。
 桜吹雪の桜にピントが来てないことがマイナスポイントというのは指摘されるまで思わなかったことだ。
 これは撮っているときから悩ましかったところで、月をある程度大きく写すために60mmマクロを使ったのだけど、桜にピントを合わせると月ぼんやりしてしまうし、月に合わせると桜にピントが来ないということで、月の方に合わせたのがこの結果だ。
 ストロボを使ったらというアドバイスがあるけど、これで当てている状態だ。ガイドナンバー36のFL-36Rでハイスピードシンクロさせている。
 回折覚悟でF16くらいまで絞るとどうなっていたのだろう。
 もしくは、月がもっと低い位置にあって大きければ、標準レンズを使って被写界深度を深くできる。
 そのあたりは来年の課題としたい。




フォトコン-4

「東山スカイタワー 春フォトコン」で「春色タワー」が入選。
 その賞品として、名古屋のおみやげ詰め合わせが送られてきた。
 図書券なんかをもらうより、こんな現物支給の方がありがたかったりする。
 どれも食べたことがないものばかりだった。

 そんな今月のフォトコン結果だった。

東山植物園 ~春の終わりのこぼれ写真

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 他



 東山植物園便りに入れられなかった写真の在庫がまたたまってきたから、ここらで一度整理することにした。春の終わりから初夏にかけてのものだ。
 春の風景はすでに遠い過去の記憶となった。あの頃の写真を見ると、やっぱり春はよかったとあらためて思う。
 あの春はもう戻らない。だから、次の春まで進んでいくしかない。
 思い出と写真は残る。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-11





東山植物園-12





東山植物園-13

 

アジサイ咲く茶屋ヶ坂公園

施設/公園(Park)
茶屋が坂公園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO/ 25mm F1.4



 小雨降る茶屋ヶ坂公園へ。
 この日の目当てはアジサイだった。千種区の花がアジサイなのは、ここから来ているのかもしれない。もしくは区の花ということでここに植えたのか。
 いずれにしても、ここのアジサイはちょっとしたものだ。千種公園のユリのように中日新聞に大きく載ることもなく、あまり知られていないので訪れる人も少ない。
 今日はアジサイ咲く茶屋ヶ坂公園の風景をお送りします。




茶屋が坂公園-2





茶屋が坂公園-3





茶屋が坂公園-4





茶屋が坂公園-5





茶屋が坂公園-6





茶屋が坂公園-7





茶屋が坂公園-8





茶屋が坂公園-9





茶屋が坂公園-10





茶屋が坂公園-11





茶屋が坂公園-12

 

東山植物園便り ---6月後半へ

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 気づくと6月も半ばを過ぎて後半に入った。夏至も通り越して、一年で一番日没が遅い季節になった。
 梅雨どきということもあって、まだ暑さはさほどではない。それでも、花は少なくなり、代わりに虫が増えてきた。本格的な夏がもうすぐそこまで来ている。
 そんな6月後半の東山植物園風景をお届けします。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-11





東山植物園-12





東山植物園-13

 

日曜日はサンデー

料理(Cooking)
サンデー1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 今年の梅雨はあまり雨が降らず、涼しい印象がある。この週末も雨というほどの雨は降らなかった。
 この時期も各地でイベントは行われているのだろうけど、イベントや祭りへの熱が冷めている今、何があるのか調べてさえいないので分からない。翌日の新聞やニュースを見て、これはちょっと行きたかったなと思ったりするくらいだ。
 先週から東京で行われている「デジタルカメラマガジン」の写真展イベントはどうだったのだろう。どの程度の来客なのかも、見当がつかない。
 そんなわけで、今日の日曜日も家でおとなしく過ごした。夕方になればサンデー料理で日が暮れる。




サンデー2

「鯛のグリル焼き」
 鯛も煮るのと焼くのとでは食感がかなり違ってくる。フライパンで焼くとぱさつく感じになるので、グリルで焼いた方がふっくらする。
 たれは、からししょう油と味ぽんミックスで。




サンデー3

「麻婆茄子風」
 絹ごし豆腐で麻婆豆腐風にするつもりが、肝心の豆腐を買い忘れていた。
 それで、急きょナスで代用することになったのだけど、これはこれで成立した。
 豆板醤に味噌だれを加えている。




サンデー4

「ジャガイモ炒め」
 ジャガイモとニンジンはレンジで加熱。ブロッコリーは下茹でする。
 タマネギ、ハムを加えて、オリーブオイルで炒め、酒、みりん、しょう油、コンソメの素、砂糖、マヨネーズ、塩、コショウで味付けをする。

 夜に入って少し雨が降り出した。
 明日はまた晴れるらしい。


道ばた写真

日常写真(Everyday life)
道ばた-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 今日はまた道ばた写真を。




2014-6-21-2





2014-6-21-3





2014-6-21-4





2014-6-21-5





2014-6-21-6





2014-6-21-7





2014-6-21-8





2014-6-21-9





2014-6-21-10





2014-6-21-11





2014-6-21-12


森林公園も夏モード

植物園(Botanical garden)
森林公園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 森林公園行き。
 この日は薄日の射す曇り空。花を撮るにはいい光だったけど、この時期はアジサイくらいしか咲いていない。
 虫はやや少なめ。
 6月も中盤から後半へ。
 そんな時期の森林公園風景をお届けします。




森林公園-2





森林公園-3





森林公園-4





森林公園-5





森林公園-6





森林公園-7





森林公園-8





森林公園-9





森林公園-10





森林公園-11





森林公園-12

 湿地にハッチョウトンボの姿がなかったのが気になった。森林公園も少しずつ環境が変わっていっているような気がする。
 今回、飛ぶトンボ撮りがあまり上手くいかなかった。次回はもう少し頑張りたい。

庄内川風景 吉根橋~松河戸

海/川/水辺(Sea/rive/pond)
庄内川-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 庄内川は、矢田川ほどうちから近くもなく、馴染みもない川ではあるけれど、橋を渡る機会もちょくちょくあるし、上から眺めるくらいはあって、存在としてさほど遠くはない。ただ、矢田川のように川沿いが緑地として整備されているところがあまりない分、近くまで行けるところが少ないということもあって、積極的に撮ることはなかった。
 たとえば、庄内川の源流はどこなのかといったことも知らない。愛知県を代表する川のひとつだというのに。
 一部知っているところといえば、東谷山や定光寺、洗堰緑地や庄内緑地、河口の稲永のあたりだ。あと、中央線が通っている橋梁の下も何度か撮りにいったことがある。
 もう少し庄内川のことを知ろうと思い立ち、ちょっと出向いてみた。今回は春日井の密蔵院がある南の吉根橋から302号線の橋まで、右岸沿いを自転車で行った。名古屋側の左岸はそれなりに知っていても、右岸はほぼなかったので、反対側から見る風景が新鮮だった。
 このエリアは川沿いにずっと道があって、自転車で行ける。ただし道が狭いわりに交通量が多く、あまり快適なポタリングとはいかなかった。




庄内川-2





庄内川-3





庄内川-4





庄内川-5





庄内川-6





庄内川-7





庄内川-8





庄内川-9





庄内川-10





庄内川-11

 まだ知らない庄内川風景がたくさんあるから、これをシリーズ化しようと思う。いつか源流も行ってみたい。

猪高緑地の6月

虫/生き物(Insect)
猪高緑地-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 75-300mm



 トンボの季節になったら猪高緑地へ行く機会が増える。
 ここはコシアキトンボが多い。ギンヤンマは岸から少し遠いところを行き来していてなかなか撮れない。あと、もう少し季節が進むとチョウトンボが飛ぶようになる。
 季節柄、アジサイも咲くのだけど、ここ数年は雑草の勢いに負けて数を減らしている。
 そんなわけで、6月半ばの猪高緑地風景をお送りします。




猪高緑地-2





猪高緑地-3





猪高緑地-4





猪高緑地-5





猪高緑地-6





猪高緑地-7





猪高緑地-8





猪高緑地-9





猪高緑地-10





猪高緑地-11

 

熱田白鳥界隈の風景を撮る

名古屋(Nagoya)
熱田-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 今日は熱田界隈の風景をお届けします。




熱田-2

 ここ最近、熱田へ行くと、白鳥庭園、熱田神宮、白鳥古墳をセットで回ることが多い。
 ヤマトタケル伝説も残る御陵で、かつては70メートルほどの前方後円墳だったといわれている。
 隣接する寺や住宅地に囲まれて、現在は古墳らしさは残すものの原形はとどめていない。
 100メートルほど離れたところには東海地方最大規模の断夫山古墳も残っている。
 どちらも6世紀初頭のものと推測されており、尾張氏の首長か誰かのものだろうとのことだ。
 古墳にはほとんど思い入れはないのだけど、白鳥御陵だけは好きで、たまに行きたくなる。訪れる人はほとんどない。




熱田-3





熱田-4





熱田-5





熱田-6





熱田-7





熱田-8





熱田-9

 そういえば雪の日の熱田神宮をまだ撮ったことがない。次の冬に機会があれば撮ってみたい。

道ばた風景

日常写真(Everyday life)
道ばた-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 道ばた風景を。




道ばた-2





道ばた-3





道ばた-4





道ばた-5





道ばた-6





道ばた-7





道ばた-8





道ばた-9





道ばた-10





道ばた-11





道ばた-12


東山植物園便り ---トンボ撮りの季節

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 東山植物園もトンボ撮りのシーズンが始まった。
 ギンヤンマにシオカラ、ショウジョウトンボなど、トンボ池にメンバーが顔を揃えていた。これから9月くらいまで、私にとっての東山植物園は、トンボ撮りがメインになる。花などはついでに撮るだけだ。
 もうしばらく梅雨は続くだろうけど、楽しみにしていた夏がやってきた。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9

 あまり見かけないやつだ。クロスジギンヤンマ?




東山植物園-10





東山植物園-11





東山植物園-12

 トンボの空中バトルシーンを撮ることを今シーズン最大の目標と考えている。

少し地味目のサンデー

料理(Cooking)
サンデー1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 日曜日が来るのが早く感じられる。でも先週何を作って食べたのか、思い出せない。一週間は短いような長いような。
 そんなわけで、今週もサンデー料理。
 暑いので煮物系の料理を避けると、なんだかレパートリーが狭くなる。夏らしい涼しげな料理って何だろう。




サンデー2

「マグロの白だし味」
 夏場は刺身もちょっと怖い気がして、生ものはなるべくやめる。
 なので、定番のマグロ料理。




サンデー3

「ちくわ揚げ」
 青のりを使っていないので、磯辺揚げとは呼べないのだと思う。
 ちくわ、アスパラ、チーズを爪楊枝でとめて、衣をつけて揚げる。
 からししょう油ソースで。




サンデー4

「ナスとエビの中華炒め」
 豆板醤でピリ辛に。

 今回は全体的にちょっと地味な色味になった。見た目が派手な方が、料理も元気な感じが出る。もう一手間をするかしないかが大きな差になる。

長久手風景

日常写真(Everyday life)
長久手-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / 75-300mm



 今日は、長久手方面への行き帰りに撮った写真をお送りします。
 稲もだいぶ伸びてきて、風景の緑度がいっそう増した6月半ば。
 梅雨入りしてしばらく雨が降ったものの、ここのところ晴れた日が続いている。来週もあまり雨は降らないようで、早くも夏空の様相を見せ始めた。
 毎年今頃になると、春を待っていたときを懐かしく思い出す。桜の頃はよかったなと。
 それでも季節は進む。ただ前へ。夏へ。




長久手-2





長久手-3





長久手-4





長久手-5





長久手-6





長久手-7





長久手-8





長久手-9





長久手-10





長久手-11





長久手-12

 

石作神社と色金山

名所/旧跡/歴史(Historic Sites)
長久手-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 地図を見ていたら、長久手市役所の裏手に、けっこう大きめの神社を見つけた。
 石作神社(いしつくりじんじゃ)とある。
 木々が生い茂っている小高い丘全域が境内なのでちょっとしたものだ。




長久手-2

 社伝によると平安時代前期の834年創建という。
 延喜式神名帳には6つの石作神社が記載されいて、尾張にあった4つのうちのひとつがこの長久手岩作のものとのことだ。
 現存している主な石作神社は、岐阜県岐南町と、滋賀県長浜市にある。
 主祭神は、建真理根命(タテマリネノミコト)。聞き慣れない名前だ。
 尾張氏に近しい石作連(やざこむらじ)が始祖を祀ったのが始まりと考えられている。
 建真理根命は、尾張氏の始祖である天火明命(アメノホアカリ)から6代目の子孫というから、やはり尾張氏とも関係が深そうだ。




長久手-3

 社殿がコンクリ造りだとどうしても残念な気がしてしまう。
 境内は鎮守の森の雰囲気を色濃く残していて、清浄な空気を感じた。外界との隔絶感もある。




長久手-4





長久手-5





長久手-6

 石作神社からほど近いところに、色金山(いろがねやま)がある。
 小牧長久手の戦いで、家康軍が陣取った場所とされていて、現在は歴史公園として整備されている。
 もう10年近く前に一度だけ訪れたことがあって、今回久々に再訪してみた。




長久手-7

 展望台からの眺め。




長久手-8





長久手-9

 家康が腰掛けたという伝説が残る床机石。
 もう少し南へ行くと、戦いの主戦場だった古戦場公園がある。
 首塚とか、血の池公園とか、いくつかの史蹟もあるのだけど、そういったものを観光資源として活かすことはできていない。歴女の人とか来てくれるのだろうか。




長久手-10





長久手-11





長久手-12

 犬山にある如庵を模した茶室が作られている。抹茶をいただくことができるそうだ。




長久手-13

 神社仏閣、史跡巡りは、今後も続けていきたい。

デジタルカメラマガジン写真展のお知らせ

フォトコン・写真(Photo Contest)
写真展



 明日6月13日(金)から26日(木)まで、東京の八丁堀で写真展が開催される。
「デジタルカメラマガジン・フォトコンテスト・プリント部門上位入賞作品 写真展 2013-2014」
 私は「4月のモミジ」で参加していて、展示は前期の13日(金)から19日(木)までとのことだ。
 私自身はちょっと行けそうにないので、お近くの方よろしくお願いします。
 土日は無料セミナーや担当選者さんたちのトークショーなどがある。個人的には岡嶋和幸氏のプリント部門ライブ選考会は見てみたかった。
 以上お知らせでした。

道ばた風景

日常写真(Everyday life)
道ばた-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 今日は道ばた風景をお送りします。




道ばた-2





道ばた-3





道ばた-4





道ばた-5





道ばた-6





道ばた-7





道ばた-8





道ばた-9





道ばた-10





道ばた-11





道ばた-12


海上の森の6月

森/山(Forest/Mountain)
海上の森-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 海上の森行き。
 この日は曇りときどき小雨。しっとり濡れた森の緑が優しかった。
 今回は、赤池・湿地コースを行った。
 6月前半の海上の森風景をお届けします。




海上の森-2





海上の森-3





海上の森-4





海上の森-5





海上の森-6





海上の森-7





海上の森-8





海上の森-9





海上の森-10





海上の森-11





海上の森-12





海上の森-13

 この夏も、何度となく海上の森を訪ねることになる。

新緑深まる白鳥庭園

植物園(Botanical garden)
白鳥庭園-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 熱田神宮の前に白鳥庭園へ行った。
 2年前の同じ時期、雨降りの日に訪れて以来だ。
 この日は曇りのち小雨。雨を撮れたのは最後少しだけだった。
 季節は新緑から深緑へと移り変わりつつある。




白鳥庭園-2





白鳥庭園-3





白鳥庭園-4





白鳥庭園-5





白鳥庭園-6





白鳥庭園-7





白鳥庭園-8





白鳥庭園-9





白鳥庭園-10





白鳥庭園-11





白鳥庭園-12





白鳥庭園-13





白鳥庭園-14

 5月の前半に訪れていたら、もっと鮮やかな新緑風景が見られただろう。
 でもやっぱり、白鳥庭園は紅葉の秋が一番だと思う。

バラ・カラー

花/植物(Flower/plant)
王子バラ園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 6月に入ってバラも終盤戦。
 撮り残しがある気がして、もう一度王子バラ園に出向いてみた。
 雨中のバラを撮ろうと思っていたのに、雨が予想外に早くあがってしまい、雨のバラは当てが外れた。方針を変えて、色を撮ることにした。
 状態のいい花はもう残り少なかった。




王子バラ園-2





王子バラ園-3





王子バラ園-4





王子バラ園-5





王子バラ園-6





王子バラ園-7





王子バラ園-8





王子バラ園-9





王子バラ園-10





王子バラ園-11





王子バラ園-12





王子バラ園-13

 もう少し撮れそうな気がしたのだけど、それは秋に持ち越しだ。
 次のアジサイをどこで撮ろうか。あちこちで見かける花だけど、いざ撮ろうとすると意外とポイントがないのがアジサイだ。

東山植物園便り ---梅雨どきのくもり

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 この日の東山植物園は曇り空。ときどき小雨が落ちてくる天気だった。
 そのせいもあって、虫は少なく、撮るものもあまりなかった。いつもの池ではギンヤンマも飛んでおらず、湿地のハッチョウトンボも姿を見せなかった。
 本格的な虫シーズンは梅雨が明けてからだ。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-11





東山植物園-12

 来週は雨降りの日に行こうかと考えている。

サンデーはやってくる

料理(Cooking)
サンデー1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 梅雨時だからといって毎日雨が降らなければならないわけではなく、土日だからといって毎週出かけなければならないということもない。
 とはいうものの、行けるときはたとえ雨だろうと撮りに出た方がいいのは確かで、花火大会だとか、各種イベントがあちこちで行われているとなると気にならないわけではない。今週末は鈴鹿でサンデーロードレースがあった。
 そんなこんなで日は暮れて、今週もまた週末が終わろうとしている。
 サンデーはいつものように来ては去ってゆく。




サンデー2

「鯛のパン粉焼き」
 鯛に塩コショウ、小麦粉、卵、パン粉で衣をつけて焼く。
 たれは、からししょう油で。




サンデー3

「キノコのトマトソース」
 鶏肉、タマネギ、トマトをオリーブオイルで炒める。
 酒、みりん、しょう油、中華の素、砂糖、塩、コショウでベースの味付けをする。
 エリンギ、シイタケ、まいたけを加え、火が通るまで加熱する。




サンデー4

「チーズ入りジャガイモのつぶし焼き」
 ジャガイモはレンジで加熱してつぶす。
 タマネギ、とろけるチーズ、マヨネーズ、コンソメの素、小麦粉、からし、しょう油、塩、コショウを混ぜ合わせ、オリーブオイルで焼く。
 団子にしようと思っていたのにつなぎが足りず、ジャガイモのつぶしも不完全でバラバラになってしまった。

モノクロームの心

モノクロ(Monochrome)
モノクロ-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 今日は気分でモノクロを。




モノクロ-2





モノクロ-3





モノクロ-4





モノクロ-5





モノクロ-6





モノクロ-7





モノクロ-8





モノクロ-9





モノクロ-10





モノクロ-11





モノクロ-12

 この先ずっとモノクロしか撮れないとなると困るけど、たまにモノクロが恋しくなる。

  • ホーム
  • 次 ›