月別:2014年01月

記事一覧
  • 牧野ヶ池でカモ撮り <前>

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 75-300mm F4.8-6.7 花もまだなかなか咲いてこないし、渡りのカモでも撮ろうと牧野ヶ池へ向かった。 着いて早々、遠くに白いやつが浮かんでいるのを発見した。肉眼ではミコアイサと思っていたのだけど、帰ってきて写真を見たら違っていた。こいつらはカンムリカイツブリだろうか。ちょっと遠すぎてはっきり分からない。 結局、この日もミコアイサには出会えなかった。他の場所でも、今シーズンはまだ一度...

    2014/01/31

    野鳥(Wild bird)

  • 道ばた写真 ---落ちもの編

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日は道ばた写真の落ちもの特集をお届けします。 注意して探していると、路上や道ばたには様々なものが落ちているのを見つけることができる。 とはいえ、落ちているものなら何でもいいというわけではなく、意外性のあるものや、物語を感じさせるようなものを好んで撮っている。 ここに至るまでに辿ったであろうストーリーに思いをはせながら。 落ちものを撮れるチャンスという...

    2014/01/30

    日常写真(Everyday life)

  • モリコロパークの1月

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 75-300mm F4.8-6.7 冬のモリコロパークはあまり撮るものがないことは分かっているのだけど、月に一度くらいは行っておいてもいいかなということで、とりあえず出向いてみることにした。 12月に表彰式に行ったときはちょうどカメラが壊れていて写真を撮れなかった。ブログに登場するのは紅葉以来ということになる。 あれから2ヶ月。彩りを失った園内はすっかり様変わりして...

    2014/01/29

    施設/公園(Park)

  • ご近所川風景

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日は、近所の川風景をお送りします。 矢田川、香流川、庄内川など、海は遠いけど川は近くにある。水と夕焼けは相性がいい。 河原は電線がなくて、空が広いのもいい。 夕焼けといっても、日や時間帯によって様々な色がある。 写真を撮るという行為は、色をコレクションすることでもある。...

    2014/01/28

    河川敷(River beach)

  • 東山植物園便り ---冬の光

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 75-300mm F4.8-6.7 少しずつ春へ向かっているとはいえ、まだまだ撮るものが少ない冬の東山植物園。1月をなんとか乗り切って2月になれば、もう少し撮るものも増えてくる。 この日はいい天気で、冬の光を撮ることができた。この時期にしか撮れない光もある。 春夏は自分の反応に任せていても撮るべきものは撮れる。けど、冬はそうはいかない。注意深く探さないと撮れるものが...

    2014/01/27

    植物園(Botanical garden)

  • アイコ13歳

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 アイ、推定13歳。 まだまだ年を感じさせず、ワガママいっぱいで、元気だ。 今日もまた、「ネコ歩き」を見ていた。...

    2014/01/26

    猫(Cat)

  • どっちつかずのサンデー

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 日曜日、雨は午前中にあがったものの、風が強い寒い一日だった。 今日はプリントの日。ひと月のうち、そういう日が何日かある。 夕方、少し慌ただしくなって、サンデー料理もバタバタした。 なるべく手間をかけずに作ろうと思って、できあがってみると普段と何も変わらない。手をかけているつもりのときも、たいていは自己満足のようなものだ。「サーモンのあぶりからししょう油ソー...

    2014/01/26

    料理(Cooking)

  • 道行き街の風景

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 今日は道行き街の風景をお送りします。 近頃やたら工事が多いのは、やはり消費税増税前の駆け込みということだろうか。 街の風景は移り変わっていく。 古い建物を壊し始めたと思ったらほどなく更地になり、しばらくぶりに前を通りかかるともう別の建物が建っていたりする。思い出や感傷などあっけなく蹴散らされる。 それでも、変わらないより変わる方がいいのだろう。街の姿が...

    2014/01/25

    日常写真(Everyday life)

  • 久々に名古屋城に入城して写真を撮った

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic 14mm F2.5 せっかく名古屋城へ行ったからには天守にも登って、城内の風景も撮った。 去年は桜の時期も行かなかったし、工事で夏祭りも開催されなかったから、結局一度も城内は訪れていなかった。外からはちょくちょく撮っていたので久しぶりという感じはしなかったのだけど。 今年も夏祭りは中止だろうか。鉄砲隊の実演を撮りたいのに。 名古屋おもてなし武将隊の人たちに遭遇。写真を撮らせてもらっ...

    2014/01/24

    城(Castle)

  • 名古屋城本丸御殿を見にいく

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic 14mm F2.5 県外ではあまり知られていないのかもしれないけど、名古屋城では現在、本丸御殿の復元工事が進んでいる。 戦前まで天守と本丸御殿は、国宝に指定されていた。第二次大戦末期の名古屋大空襲で消失して以来、天守はコンクリートで再建されたものの、本丸御殿はそのままになっていた。 150億円かけて木造による本格的な復元工事が始まったのが2009年(平成21年)1月だった。2011年に行われた上...

    2014/01/23

    城(Castle)

  • フォトコンのこと

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他 以前このブログで紹介したフォトブック「名もなき風景の声を聞け」が、第53回富士フイルムフォトコンテストのフォトブック部門で審査員特別賞に入った。 道ばた、道行き風景の写真集が評価されたことが、とても感慨深い。一枚のフォトコンではなかなか入らないような写真だから、フォトブックというスタイルならではだ。 フォトブック部門は今年で5回目という新設部門ではあるけれ...

    2014/01/22

    フォトコン・写真(Photo Contest)

  • 名古屋空港でヒコーキ撮り

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic 14mm F2.5 / OLYMPUS 75-300mm F4.8-6.7 望遠に続いて広角も手に入ったので、久しぶりに名古屋空港へ行ってきた。 名古屋のメイン空港がセントレアに移って以来、めっきり寂しくなった名古屋空港ではあるけど、まだFDAが頑張ってくれている。自衛隊の小牧基地も併設しているので、閉鎖される心配はない。 自転車で行ける距離だからセントレアよりずっとお手軽とはいえ、なにしろ便が少ないのでふらっ...

    2014/01/21

    飛行機(Airplane)

  • 東山植物園便り ---冬の中に早春

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 75-300mm F4.8-6.7 + FL-36R 先週後半の東山植物園。 少しずつ早春の花も咲き始め、春本番も遠くないと思わせた。 人が少ない静かな植物園をゆっくり歩く。 閉門時間の5時前になってもまだ明るさが残っている。季節は着実に進んでいることを実感する。 暦の上では今日が大寒で、まだしばらくは寒さが続く。 1月、2月をなんとか乗り切れば、また楽しい春がやってくる。厳...

    2014/01/20

    植物園(Botanical garden)

  • テレビっ子アイ

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 アイ、13歳にして突如、テレビに目覚める。 それまでほとんどテレビに反応を示さなかったのに、近頃めっきりテレビっ子になってしまった。 動物もの全般が好みで、特に気に入っているのが、岩合さんの世界ネコ歩きだ。かぶりつきで30分くらい見ている。 近すぎねえか。 ときどき、爪を立てずにそっと手を伸ばしたりもする。 気にくわない猫が出てくると走り回り、テレビの裏側まで...

    2014/01/19

    猫(Cat)

  • サンデー料理は続く

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 この前正月だと思ったら、1月ももう後半になってしまった。この調子では12ヶ月なんてすぐに終わってしまう。 週に一度のサンデー料理も年間でいえば50回くらいでしかない。毎日料理をしている主婦の人の2ヶ月分にもならない。 年に50回という数字が多いのか少ないのか、今ひとつよく分からないのだけど、とりあえず今のところやめる理由もないので、惰性ではあっても続けていきたいと...

    2014/01/19

    料理(Cooking)

  • 道行き風景

    SONY α55 + SONY 35mm f1.8 / OLYMPUS E-M5 今日は、道行き風景を。 日々写真を撮っているのだけど、今年に入って撮影のために出かける機会が少なくなっている。毎年、1月はどうやって乗り切っていたんだろうと考える。 来週は時間を作ってどこか鉄道旅をしようと思っている。...

    2014/01/18

    日常写真(Everyday life)

  • スカイワードあさひより

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 75-300mm F4.8-6.7 雪の恵那山、夕照。 今日は、尾張旭市のスカイワードあさひからの眺めをお届けします。 最後は低い位置に張り出した雲に夕日が隠れてしまったのは残念だった。 日没時間が少しずつ遅くなり、5時過ぎになった。5時に閉まる森林公園の帰りに寄るにはちょうどいい季節だから、近いうちにまた行くことになると思う。...

    2014/01/17

    施設/公園(Park)

  • 1月の徳川園

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 徳川園に行ってきた。 紅葉のライトアップのとき行くつもりが行けず、冬も深まり、年明けになってしまった。 1月はあまり撮るものがないこともあって、毎年のようにこの時期の徳川園に出向いている。特に思い入れはないのだけど、行くとやっぱり撮ってしまう、冬牡丹。 わら囲いくらいで寒風から身を守れるのかどうか分からないけど、冬の日を浴びてちょっと気持ちよさそうに見える...

    2014/01/16

    施設/公園(Park)

  • 道ばた写真

    SONY α55 + SONY 35mm f1.8 / OLYMPUS E-M5 道ばた写真の旧作の中にまだ少しα55で撮ったものがある。その在庫もあとわずかとなり、E-M5への完全移行が近づいた。これまで集めたαレンズの処分も進行中で、それが済めば、E-M5のシステムも充実していくことになると思う。 E-M5を使い始めてそろそろひと月が経ち、慣れたといえば慣れた。メインスイッチの位置だけはどうにも気に入らないのだけど。 E-M1は高すぎて買う気になれない...

    2014/01/15

    日常写真(Everyday life)

  • 森林公園行き

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 75-300mm F4.8-6.7 今年初の森林公園行き。 この時期撮るものがないという点では東山植物園以上なのだけど、行けば何かは撮れる。運良くいいシーンに出会えることもある。 この日は天気もよく、青空と太陽の日差しに恵まれた。光さえあればなんとかなる。 植物園ほどではないにしても、今年も森林公園は通うことになる。夏場以外は、月に2回くらいのペースになるのではな...

    2014/01/14

    植物園(Botanical garden)

  • 東山植物園便り ---早春の始まり

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 季節は真冬。こんな時期に植物園を訪れる人は少ない。 それは当然といえば当然なのだけど、早春のこの時期にしか撮れないものもあって、ここを逃すのはもったいない。撮るものが少なくても、何も撮れないわけではない。一枚でも、二枚でも、撮れるものがあるなら、行く価値がある。 植物園通いも今年で3年目となり、この時期のよさもだいぶ分かってきた。秋から冬にかけては何もかも...

    2014/01/13

    植物園(Botanical garden)

  • 名古屋駅ビル

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 75-300mm f4.8-6.7 今日のおまけの一枚。 名古屋駅周辺のビル。 現在建築中のJPタワー名古屋が完成したら、また景観が変わる。 セントラルタワーズが245mで、JPタワー名古屋が195mだそうだから、けっこう存在感がありそうだ。 完成は2016年頃の予定となっている。 リニア新幹線が開通する2027年、名古屋の街並みはどんなふうになっているのだろう。...

    2014/01/12

    街(Cityscape)

  • 平常サンデー

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 特別なこともない日曜日。新年が始まって、早くも平常に戻った感じだ。昔は15日の成人の日まで、なんとなく浮ついた気持ちが続いたものだけど、祝日も変わって、1月のリズムというかテンポも以前とは違うものになっている。 サンデー料理は、去年から変わっていない。今年も代わり映えしないまま続いていくことになると思う。目標とか、抱負とかは特にない。もう少し食材の広がりが欲...

    2014/01/12

    料理(Cooking)

  • 道行き風景

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm f1.4 他 車のときは、天気予報が少々外れようがたいした問題ではなかったのだけど、自転車生活をしていると予報にない雨は本当に困る。折りたたみ傘一本分でも荷物を軽くしたいと、持って出なかった自分が悪いとはいえ、予期していない雨に降られてずぶ濡れになると、予想を外した天気予報士に恨み言のひとつも言いたくなる。 次こそ、折りたたみ傘を絶対持っていくぞと心に誓って、その後...

    2014/01/11

    日常写真(Everyday life)

  • 望遠で牧野ヶ池

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 75-300mm f4.8-6.7 ようやく望遠レンズを買えたので、牧野ヶ池に行ってきた。 2倍換算になるフォーサーズ規格だから200mmでも400mm換算になるのだけど、せっかくなので600mmになる300mmレンズを選んだ。 αのときに750mm換算になる500mmレンズを使っていたから、特に驚く点はないのだけど、サイズが全然違っていて、小さく軽いので助かる。E-M5の5軸手ブレ補正は強力で、超望遠でも有効に働く。 写りは...

    2014/01/10

    野鳥(Wild bird)

  • 道ばた写真

    SONY α55 + SONY 35mm f1.8 / OLYMPUS E-M5 今日はまた道ばた写真。 冬場はこういった寄せ集めシリーズが多くなる。近いうちにモノクロもやりたい。 というわけで、今回も在庫と近作を取り混ぜてお送りします。 そんな道ばたの風景。...

    2014/01/09

    日常写真(Everyday life)

  • 藤前干潟をもう少し

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 17mm f2.8 / Panasonic LEICA 25mm f1.4 今日は藤前干潟の続きというか、残った写真を。 日没少し前に着けばいいやと思っていたのだけど、帰りのバスの時間もあって、1時間くらいしかなかったので、ちょっと慌ただしい撮影になった。もう少し早く行っておけばよかった。 前回は、あおなみ線の野跡駅(のせきえき)で降りて、名古屋市野鳥観察センターから新川、庄内川の河口をぐるりと回って藤前まで歩...

    2014/01/08

    海/川/水辺(Sea/rive/pond)

  • 夕凪の藤前干潟

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 17mm f2.8 / Panasonic LEICA 25mm f1.4 藤前干潟へ行ってきた。 前回が去年の9月で、その前となるとちょっと思い出せない。冬に訪れるのは、5、6年ぶりだろうか。 日没近くに干潮になる日を選んだ。ここで干潮の夕景を撮るのは初めてだ。 この日は風がなくて、寒さを感じないくらいの穏やかな一日だった。こんな凪いだ藤前干潟は見たことがない。 冬場のこの時期は渡りの鳥たちがたくさんやってきて...

    2014/01/07

    海/川/水辺(Sea/rive/pond)

  • 日々の風景

    SONY α55 + SONY 35mm f1.8 / OLYMPUS E-M5 今年になって撮ったものと、去年の在庫を取り混ぜて、今日は日々の風景と題してお送りします。 今年の初詣は、名古屋市東区にある片山神社にしてみた。 特に理由はなく、なんとなく。 最初に訪れたときに感じた強烈な神気のようなものをもう一度味わいたいと、何度か訪れているのだけど、二度とあの感じを体験することができない。どこか気が抜けてしまったように感じるのが気のせい...

    2014/01/06

    日常写真(Everyday life)

  • 東山植物園便り ---年明け

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 早春というにはまだ早い1月のはじめ。 植物園では、一年で一番撮るものがない時期に入っている。ただ、年間を通してその変化を知るという意味では、1月前半というのはけっこう大事な時期といえるかもしれない。続けて通っていると、少しずつ春めいていくのが分かる。 この日はいい天気で、たっぷりの日差しがあった。咲いている花などはわずかしかないので、冬の光を撮ることを意識し...

    2014/01/05

    植物園(Botanical garden)

  • ホーム
  • 次 ›

牧野ヶ池でカモ撮り <前>

野鳥(Wild bird)
牧野ヶ池-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 75-300mm F4.8-6.7



 花もまだなかなか咲いてこないし、渡りのカモでも撮ろうと牧野ヶ池へ向かった。
 着いて早々、遠くに白いやつが浮かんでいるのを発見した。肉眼ではミコアイサと思っていたのだけど、帰ってきて写真を見たら違っていた。こいつらはカンムリカイツブリだろうか。ちょっと遠すぎてはっきり分からない。
 結局、この日もミコアイサには出会えなかった。他の場所でも、今シーズンはまだ一度も見ていない。




牧野ヶ池-2





牧野ヶ池-3





牧野ヶ池-4





牧野ヶ池-5





牧野ヶ池-6





牧野ヶ池-7





牧野ヶ池-8





牧野ヶ池-9





牧野ヶ池-10





牧野ヶ池-11

 後編につづく。

道ばた写真 ---落ちもの編

日常写真(Everyday life)
道ばた-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 今日は道ばた写真の落ちもの特集をお届けします。
 注意して探していると、路上や道ばたには様々なものが落ちているのを見つけることができる。
 とはいえ、落ちているものなら何でもいいというわけではなく、意外性のあるものや、物語を感じさせるようなものを好んで撮っている。
 ここに至るまでに辿ったであろうストーリーに思いをはせながら。




道ばた-2





道ばた-3





道ばた-4





道ばた-5





道ばた-6





道ばた-7





道ばた-8





道ばた-9





道ばた-10





道ばた-11





道ばた-12

 落ちものを撮れるチャンスというのは意外と短いもので、次にその場所を通ったときそのまま落ちていることはまずない。一期一会のものだ。
 だから、まあいいかで通り過ぎるのはなるべくやめて、立ち止まったり、引き返したりして、できるだけ撮るようにしている。それができるのが自転車のいいところだ。
 更に道ばたアンテナの感度を上げていかなくてはいけない。

モリコロパークの1月

施設/公園(Park)
モリコロ-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 75-300mm F4.8-6.7



 冬のモリコロパークはあまり撮るものがないことは分かっているのだけど、月に一度くらいは行っておいてもいいかなということで、とりあえず出向いてみることにした。
 12月に表彰式に行ったときはちょうどカメラが壊れていて写真を撮れなかった。ブログに登場するのは紅葉以来ということになる。
 あれから2ヶ月。彩りを失った園内はすっかり様変わりしていた。この時期は訪れる人も少ない。




モリコロ-2





モリコロ-3





モリコロ-4





モリコロ-5





モリコロ-6





モリコロ-7





モリコロ-8





モリコロ-9





モリコロ-10





モリコロ-11

 4月初旬のギフチョウまではまだだいぶ間がある。それまでにもう一、二度は訪れることになると思う。

ご近所川風景

河川敷(River beach)
川風景-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 今日は、近所の川風景をお送りします。
 矢田川、香流川、庄内川など、海は遠いけど川は近くにある。水と夕焼けは相性がいい。
 河原は電線がなくて、空が広いのもいい。




川風景-2





川風景-3





川風景-4





川風景-5





川風景-6





川風景-7





川風景-8





川風景-9





川風景-10





川風景-11





川風景-12

 夕焼けといっても、日や時間帯によって様々な色がある。
 写真を撮るという行為は、色をコレクションすることでもある。

東山植物園便り ---冬の光

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 75-300mm F4.8-6.7



 少しずつ春へ向かっているとはいえ、まだまだ撮るものが少ない冬の東山植物園。1月をなんとか乗り切って2月になれば、もう少し撮るものも増えてくる。
 この日はいい天気で、冬の光を撮ることができた。この時期にしか撮れない光もある。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-11





東山植物園-12

 春夏は自分の反応に任せていても撮るべきものは撮れる。けど、冬はそうはいかない。注意深く探さないと撮れるものが見つからない。難しいからこその楽しさもある。
 春夏秋冬、それぞれの楽しみ方があるということで、この冬も東山植物園通いは続く。
 それにしても、今シーズンは雪が降らない。

アイコ13歳

猫(Cat)
アイ

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 アイ、推定13歳。
 まだまだ年を感じさせず、ワガママいっぱいで、元気だ。
 今日もまた、「ネコ歩き」を見ていた。

どっちつかずのサンデー

料理(Cooking)
サンデー1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 日曜日、雨は午前中にあがったものの、風が強い寒い一日だった。
 今日はプリントの日。ひと月のうち、そういう日が何日かある。
 夕方、少し慌ただしくなって、サンデー料理もバタバタした。
 なるべく手間をかけずに作ろうと思って、できあがってみると普段と何も変わらない。手をかけているつもりのときも、たいていは自己満足のようなものだ。

「サーモンのあぶりからししょう油ソース」
 魚焼きグリルであぶり焼きにしたけど、バーナーが欲しい。このためだけに買うのはぜいたくすぎるとは思いつつ、amazonで調べてみたら、ガス別の頭だけなら800円で売ってる。ま、買わないけど。




サンデー2

「大根と鶏肉のスープ」
 ベーコンとニンジン入り。
 ごま油で風味をつけている。
 唐辛子を振りかけるつもりだったのに忘れていた。




サンデー3

「焼き豆腐の味ぽんだれ」
 ほうれん草としめじを下茹でして、豆腐はオリーブオイルで両面を焼く。
 白だしと味ぽんで味付けする。

 和風にいこうか、洋風にいこうか迷って、どっちつかずになった。
 家庭料理にもそれなりの統一感が必要だと思う。

道行き街の風景

日常写真(Everyday life)
道行き-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 今日は道行き街の風景をお送りします。




道行き-2





道行き-3





道行き-4





道行き-5





道行き-6





道行き-7





道行き-8





道行き-9





道行き-10





道行き-11





道行き-12

 近頃やたら工事が多いのは、やはり消費税増税前の駆け込みということだろうか。
 街の風景は移り変わっていく。
 古い建物を壊し始めたと思ったらほどなく更地になり、しばらくぶりに前を通りかかるともう別の建物が建っていたりする。思い出や感傷などあっけなく蹴散らされる。
 それでも、変わらないより変わる方がいいのだろう。街の姿がどう変化していくのか、楽しみでもある。

久々に名古屋城に入城して写真を撮った

城(Castle)
名古屋城-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic 14mm F2.5



 せっかく名古屋城へ行ったからには天守にも登って、城内の風景も撮った。
 去年は桜の時期も行かなかったし、工事で夏祭りも開催されなかったから、結局一度も城内は訪れていなかった。外からはちょくちょく撮っていたので久しぶりという感じはしなかったのだけど。
 今年も夏祭りは中止だろうか。鉄砲隊の実演を撮りたいのに。




名古屋城-2





名古屋城-3





名古屋城-4





名古屋城-5





名古屋城-6





名古屋城-7





名古屋城-8





名古屋城-9





名古屋城-10





名古屋城-11

 名古屋おもてなし武将隊の人たちに遭遇。写真を撮らせてもらった。
 イベントなどで舞台は何度か見ているけど、歩いているところに出会ったのは初めてだった。
 その後全国で結成された武将隊の先駆けで、まさかこんなに成功するとは名古屋市も名古屋市民も思っていなかっただろう。




名古屋城-12

 本丸御殿が完成したら、天守も木造で建て直して欲しい。頑張れ、河村市長と応援したい。

名古屋城本丸御殿を見にいく

城(Castle)
本丸御殿-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic 14mm F2.5



 県外ではあまり知られていないのかもしれないけど、名古屋城では現在、本丸御殿の復元工事が進んでいる。
 戦前まで天守と本丸御殿は、国宝に指定されていた。第二次大戦末期の名古屋大空襲で消失して以来、天守はコンクリートで再建されたものの、本丸御殿はそのままになっていた。
 150億円かけて木造による本格的な復元工事が始まったのが2009年(平成21年)1月だった。2011年に行われた上棟式は見にいった。
 工期は当初9年だったはずがどうやら10年に延びたようだ。3期のうち、第1期の工事が完成したのが去年2013年の5月のことで、玄関と表書院については先行公開が行われいる。空いたら行こうと思っていて延びのびになっていた。ようやく行ってきたので、今日は紹介したいと思う。
 空襲を逃れた狩野派の襖絵などが1,000点以上現存しており、現在それらは重要文化財に指定されている。どうせなら気前よく全部見せて欲しいけど、そういうわけにもいかないのだろう。主立ったものについては復元されて公開している。これはこれで見事なものではあるのだけど、やっぱり当時の本物が見てみたいと思ってしまう。
 2期工事の完成は2年後、完全な形での一般公開は平成30年予定となっている。




本丸御殿-2





本丸御殿-3





本丸御殿-4





本丸御殿-5





本丸御殿-6





本丸御殿-7

 ヘルメット着用で建築現場を見学することもできる。




本丸御殿-8





本丸御殿-9





本丸御殿-10





本丸御殿-11





本丸御殿-12

 丸ごと本丸御殿が現存しているのは高知城くらいで、あとは掛川城の二の丸御殿と、国宝に指定されている京都二条城の二の丸御殿がある。名古屋城の本丸御殿は二条城と双璧といわれるほど完成度の高い美しい建物だったという。完成が楽しみになってきた。
 まだ一部とはいえ、見ておいて損はないので、名古屋に来た際はお立ち寄りくださいませ。まだ見てない名古屋の人もぜひ。

フォトコンのこと

フォトコン・写真(Photo Contest)
フォトコン-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 他



 以前このブログで紹介したフォトブック「名もなき風景の声を聞け」が、第53回富士フイルムフォトコンテストのフォトブック部門で審査員特別賞に入った。
 道ばた、道行き風景の写真集が評価されたことが、とても感慨深い。一枚のフォトコンではなかなか入らないような写真だから、フォトブックというスタイルならではだ。
 フォトブック部門は今年で5回目という新設部門ではあるけれど、フジコンは53回という回数が示すように伝統のあるフォトコンテストだ。上位入選は写真活動を続けていく上で心の拠り所になるものだと思う。道ばた写真は間違っていないというお墨付きをもらったような気持ちにもなっている。
 審査員のテラウチマサトさんはテレビや雑誌などでよく見て知っている写真家で、テラウチマサトさんなら私の写真を分かってもらえるんじゃないかと根拠もなく信じていたので、その点でも嬉しさがある。よく知らない写真家に選んでもらってもなんとなくピンとこないということもある。
 3月に東京で表彰式があるから、それも楽しみだ。東京行きは何年ぶりになるだろう。最後に行ったときはまだスカイツリーの影も形もなかったし、東京駅は工事中だった。考えてみると月日は流れている。




フォトコン-2

 東山植物園の紅葉フォトコンで「夜モミジ」が入選。
 東山動植物園関連のフォトコンはこれまで5回くらいは出しているのに一度も入ったことがなかった。あんなに通っているのになんてこったといつもがっかりしていたから、小さなローカルフォトコンだけど今回は特別嬉しかった。
 今年は紅葉前半にα55の故障で紅葉シーズンが唐突に終了してしまったから、ひとつでも結果を残せてよかった。次の紅葉がこんなに待ち遠しいことはこれまでなかった。




フォトコン-3

 森林公園四季のフォトコンテストで、「過ぎゆく夏」が入選。
 森林公園もよく通っているホームグラウンドのひとつだから、ここも外せない。これで3年連続3回目となった。




フォトコン-4

「デジキャパ 2014年2月号」で、「夏凪」が入選。
「デジキャパ」はけっこう久しぶりだ。去年の春以来じゃないかと思う。
 琵琶湖はやっぱりいい。琵琶湖でしか撮れないものが確かにあって、相性の良さも感じている。また行きたい。

 今月は他に、「フォトテクニックデジタル」のノンジャンル部門で次点、「アサヒカメラ」の組写真がワンポイントアドバイスに載っているけど、雑誌を買っていないので省略。
 去年からの好調が続いて、今年は上々の出だしになった。フォトコンはこのまましばらく続けていくだろうし、道ばた写真という柱ができたので、そちらにも力を入れていきたいと思っている。

名古屋空港でヒコーキ撮り

飛行機(Airplane)
名古屋空港-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic 14mm F2.5 / OLYMPUS 75-300mm F4.8-6.7



 望遠に続いて広角も手に入ったので、久しぶりに名古屋空港へ行ってきた。
 名古屋のメイン空港がセントレアに移って以来、めっきり寂しくなった名古屋空港ではあるけど、まだFDAが頑張ってくれている。自衛隊の小牧基地も併設しているので、閉鎖される心配はない。
 自転車で行ける距離だからセントレアよりずっとお手軽とはいえ、なにしろ便が少ないのでふらっと行っても飛行機を見られる確率がすごく低い。夕方の5時から6時台に離発着が4、5便集中しているくらいで、他の時間帯に行っても待てど暮らせど飛行機はやってこないということになる。まあ、自衛隊機や民間の小型機などはたまに飛んでくるのだけど。
 国内線ターミナルに隣接するエアポートウォークに入ったのも久々だった。ここはもともと国際線のターミナルだったところで、空き家になった建物を商業施設として再利用した。屋上にはスカイラウンジとビューデッキがある。
 ただ、デッキは金網越しだし、ラウンジはガラス越しなので、見学するにはいいけど、撮るにはあまり向かない。横からだからあまり面白くないというのもあって、やはりここで撮るのはやめておいた。いつものように南側のエアフロントオアシスに移動する。




名古屋空港-2

 日が長くなったとはいえ、日没後に飛行機を至近距離から撮るのは難しい。シャッター速度が全然稼げないし、望遠となると手ブレ補正があっても厳しい。この後大苦戦することになる。




名古屋空港-3





名古屋空港-4





名古屋空港-5





名古屋空港-6





名古屋空港-7

 晴れて明るければ背景に雪山が見える。




名古屋空港-8





名古屋空港-9

 ただでさえピントが合いづらいコントラストAFなのに、夜ともなると迷いが更に激しくなる。肝心なところで何度もピントを外した。
 列車などと違って置きピンしようにも空に目標物がないのでMFも苦しい。
 コントラストAFの限界がE-M5の限界といえるかもしれない。E-M1へのステップアップを本機で考える必要があると初めて思った。




名古屋空港-10





名古屋空港-11





名古屋空港-12

 撮れそうで撮れないのが名古屋空港のエアフロントオアシスで、今回もまた同じだった。E-M5のせいだけじゃない。
 日没時間が6時くらいになった頃、また訪れることにしたい。

東山植物園便り ---冬の中に早春

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 75-300mm F4.8-6.7 + FL-36R



 先週後半の東山植物園。
 少しずつ早春の花も咲き始め、春本番も遠くないと思わせた。
 人が少ない静かな植物園をゆっくり歩く。
 閉門時間の5時前になってもまだ明るさが残っている。季節は着実に進んでいることを実感する。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-11





東山植物園-12

 暦の上では今日が大寒で、まだしばらくは寒さが続く。
 1月、2月をなんとか乗り切れば、また楽しい春がやってくる。厳しい冬があるからその喜びも大きい。
 今はまだ春のことを考えるのはやめよう。もっと冬を撮れるはずだ。

テレビっ子アイ

猫(Cat)
アイ

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 アイ、13歳にして突如、テレビに目覚める。
 それまでほとんどテレビに反応を示さなかったのに、近頃めっきりテレビっ子になってしまった。
 動物もの全般が好みで、特に気に入っているのが、岩合さんの世界ネコ歩きだ。かぶりつきで30分くらい見ている。
 近すぎねえか。
 ときどき、爪を立てずにそっと手を伸ばしたりもする。
 気にくわない猫が出てくると走り回り、テレビの裏側まで追いかけていったりもする。
 とりあえずニャアニャアうるさいときはテレビを見せておくに限る。

サンデー料理は続く

料理(Cooking)
サンデー1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 この前正月だと思ったら、1月ももう後半になってしまった。この調子では12ヶ月なんてすぐに終わってしまう。
 週に一度のサンデー料理も年間でいえば50回くらいでしかない。毎日料理をしている主婦の人の2ヶ月分にもならない。
 年に50回という数字が多いのか少ないのか、今ひとつよく分からないのだけど、とりあえず今のところやめる理由もないので、惰性ではあっても続けていきたいと思っている。
 今週のメニューも、いつもと変わらない3品が並んだ。

「マグロの白だし煮」
 あ、唐辛子を入れるのを忘れていた。今気づいた。




サンデー2

「ジャガイモとソーセージのからししょう油マヨネーズチーズソースがけ」
 ジャガイモは煮たあと切り分け、ソーセージ、下茹でしたブロッコリー、エリンギと一緒にオリーブオイルで炒める。
 ソースは、オリーブオイル、酒、しょう油、砂糖、からし、塩、マヨネーズ、とろけるチーズをひと煮立ちさせる。
 仕上げにあらびきコショウを振りかける。




サンデー3

「野菜と鶏肉のピリ辛」
 豆板醤、ショウガ、酒、みりん、しょう油、鶏ガラだし、砂糖、塩、コショウで味付け。

 とまあ、今週はこんな感じだった。

道行き風景

日常写真(Everyday life)
道行き-1

SONY α55 + SONY 35mm f1.8 / OLYMPUS E-M5



 今日は、道行き風景を。




道行き-2





道行き-3





道行き-4





道行き-5





道行き-6





道行き-7





道行き-8





道行き-9





道行き-10





道行き-11

 日々写真を撮っているのだけど、今年に入って撮影のために出かける機会が少なくなっている。毎年、1月はどうやって乗り切っていたんだろうと考える。
 来週は時間を作ってどこか鉄道旅をしようと思っている。

スカイワードあさひより

施設/公園(Park)
スカイワード1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 75-300mm F4.8-6.7



 雪の恵那山、夕照。
 今日は、尾張旭市のスカイワードあさひからの眺めをお届けします。




スカイワード2





スカイワード3





スカイワード4





スカイワード5





スカイワード6





スカイワード7





スカイワード8





スカイワード9





スカイワード10

 最後は低い位置に張り出した雲に夕日が隠れてしまったのは残念だった。
 日没時間が少しずつ遅くなり、5時過ぎになった。5時に閉まる森林公園の帰りに寄るにはちょうどいい季節だから、近いうちにまた行くことになると思う。

1月の徳川園

施設/公園(Park)
徳川園-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 徳川園に行ってきた。
 紅葉のライトアップのとき行くつもりが行けず、冬も深まり、年明けになってしまった。
 1月はあまり撮るものがないこともあって、毎年のようにこの時期の徳川園に出向いている。特に思い入れはないのだけど、行くとやっぱり撮ってしまう、冬牡丹。
 わら囲いくらいで寒風から身を守れるのかどうか分からないけど、冬の日を浴びてちょっと気持ちよさそうに見える。
 本来の牡丹の季節は、4月の終わりだ。ちょうどゴールデンウィークくらいが見頃のはずだけど、見られるところは案外少ない。私にとって牡丹は、1月の徳川園の印象が一番強い。




徳川園-2





徳川園-3





徳川園-4





徳川園-5





徳川園-6





徳川園-7





徳川園-8





徳川園-9





徳川園-10





徳川園-11





徳川園-12





徳川園-13

 年間パスポートを買ってることだし、徳川園はもうちょっと行ってもいい。次は梅が咲いた頃に訪れたい。

道ばた写真

日常写真(Everyday life)
道ばた-1

SONY α55 + SONY 35mm f1.8 / OLYMPUS E-M5



 道ばた写真の旧作の中にまだ少しα55で撮ったものがある。その在庫もあとわずかとなり、E-M5への完全移行が近づいた。これまで集めたαレンズの処分も進行中で、それが済めば、E-M5のシステムも充実していくことになると思う。
 E-M5を使い始めてそろそろひと月が経ち、慣れたといえば慣れた。メインスイッチの位置だけはどうにも気に入らないのだけど。
 E-M1は高すぎて買う気になれないから、しばらくはE-M5を使うことになりそうだ。
 オリンパスはとうとうフォーサーズを終わらせ、マイクロフォーサーズに一本化すると発表した。今後発売されるレンズに期待したい。まずは25mmあたりの広角マクロを出してくれないだろうか。

 そんなわけで、今日は道ばた写真をお送りします。




道ばた-2





道ばた-3





道ばた-4





道ばた-5





道ばた-6





道ばた-7





道ばた-8





道ばた-9





道ばた-10

 街を自転車でいけば道ばた写真に当たる。
 もちろん、当たらない日もある。
 とにかく、当たろうと当たるまいと出かけなければ始まらないわけで、たとえ用事がなくても街をさまようことになる。
 写真の幸運は、家で寝ていても転がり込んでこない。

森林公園行き

植物園(Botanical garden)
森林公園-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 75-300mm F4.8-6.7



 今年初の森林公園行き。
 この時期撮るものがないという点では東山植物園以上なのだけど、行けば何かは撮れる。運良くいいシーンに出会えることもある。
 この日は天気もよく、青空と太陽の日差しに恵まれた。光さえあればなんとかなる。




森林公園-2





森林公園-3





森林公園-4





森林公園-5





森林公園-6





森林公園-7





森林公園-8





森林公園-9





森林公園-10





森林公園-11





森林公園-12

 植物園ほどではないにしても、今年も森林公園は通うことになる。夏場以外は、月に2回くらいのペースになるのではないかと思う。

東山植物園便り ---早春の始まり

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 季節は真冬。こんな時期に植物園を訪れる人は少ない。
 それは当然といえば当然なのだけど、早春のこの時期にしか撮れないものもあって、ここを逃すのはもったいない。撮るものが少なくても、何も撮れないわけではない。一枚でも、二枚でも、撮れるものがあるなら、行く価値がある。
 植物園通いも今年で3年目となり、この時期のよさもだいぶ分かってきた。秋から冬にかけては何もかもが終わっていくようで寂しいばかりだけど、冬から春はこれからいろんなものが始まってくるのを待つ喜びがある。すべてが出そろった春本番に訪れるより、少しずつ春が進んでいくのを見守っている方が楽しい。
 1月、2月の植物園は、決してシーズンオフではない。そのことを写真で伝えられるといいのだけれど。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-11





東山植物園-12

 またロウバイやマンサクからやり直しかと思うと、なんだか留年したみたいな気持ちになったりもするのだけど、季節を一周巡って、去年よりきっといいのが撮れるはずだから、これから撮る写真を自分自身が一番楽しみにしている。

名古屋駅ビル

街(Cityscape)
名古屋駅方面

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 75-300mm f4.8-6.7



 今日のおまけの一枚。
 名古屋駅周辺のビル。
 現在建築中のJPタワー名古屋が完成したら、また景観が変わる。
 セントラルタワーズが245mで、JPタワー名古屋が195mだそうだから、けっこう存在感がありそうだ。
 完成は2016年頃の予定となっている。
 リニア新幹線が開通する2027年、名古屋の街並みはどんなふうになっているのだろう。


平常サンデー

料理(Cooking)
サンデー1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 特別なこともない日曜日。新年が始まって、早くも平常に戻った感じだ。昔は15日の成人の日まで、なんとなく浮ついた気持ちが続いたものだけど、祝日も変わって、1月のリズムというかテンポも以前とは違うものになっている。
 サンデー料理は、去年から変わっていない。今年も代わり映えしないまま続いていくことになると思う。目標とか、抱負とかは特にない。もう少し食材の広がりが欲しいとは思っているのだけど。




サンデー2

「サーモンのオリーブオイルしょう油ソースがけ」
 タマネギは、水にさらしたあと、かたくり粉をまぶして、オリーブオイルで揚げ焼きにする。
 ソースは、オリーブオイル、酒、みりん、しょう油、砂糖、唐辛子、塩、コショウをひと煮立ちさせる。




サンデー3

「ナスのトマトソース」
 ナスは水にさして、下茹でをする。
 トマト、ケチャップ、コンソメの素などでトマトソースを作る。
 ナスをトマトソースと一緒にしばらく煮込む。




サンデー4

「チーズ入り野菜スープ」
 具材は、鶏肉、白菜、ニンジン、ソーセージ。
 コンソメの素をベースに味付けをして、とろけるチーズを加える。




サンデー5

 そういえば写真を撮るのを忘れていた。
 工場夜景フォトコンでもらった四日市名産の万古焼き、急須と湯飲みのセットがこれだ。
 この急須でいれると、お茶の渋みや苦みが消えてまろやかな味になる。どういう仕組みでそうなるか分からないのだけど、同じ葉をパックに入れてだしていたときよりも明らかに美味しい。
 表面ざらざらの手触りが気に入っている。

道行き風景

日常写真(Everyday life)
道行き-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm f1.4 他



 車のときは、天気予報が少々外れようがたいした問題ではなかったのだけど、自転車生活をしていると予報にない雨は本当に困る。折りたたみ傘一本分でも荷物を軽くしたいと、持って出なかった自分が悪いとはいえ、予期していない雨に降られてずぶ濡れになると、予想を外した天気予報士に恨み言のひとつも言いたくなる。
 次こそ、折りたたみ傘を絶対持っていくぞと心に誓って、その後、三度ほど雨に降られている。やっぱり自分が悪いようだ。

 今日は道行き風景をお送りします。




道行き-2

 そういえば、井上陽水の曲で「傘がない」というのがあった。
 道ばたでもよく見かけるのに、肝心なときに傘がない。




道行き-3





道行き-4





道行き-5





道行き-6





道行き-7





道行き-8





道行き-9





道行き-10





道行き-11

 冬場は、こんなふうに道ばたや道行きの写真をこまめに拾っていくしかない。

望遠で牧野ヶ池

野鳥(Wild bird)
牧野ヶ池-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 75-300mm f4.8-6.7



 ようやく望遠レンズを買えたので、牧野ヶ池に行ってきた。
 2倍換算になるフォーサーズ規格だから200mmでも400mm換算になるのだけど、せっかくなので600mmになる300mmレンズを選んだ。
 αのときに750mm換算になる500mmレンズを使っていたから、特に驚く点はないのだけど、サイズが全然違っていて、小さく軽いので助かる。E-M5の5軸手ブレ補正は強力で、超望遠でも有効に働く。
 写りはすごく良くもないけど悪くもない。広角端はけっこう良くて、望遠端はもう一つという印象だ。
 コーティングを改良した2型はもう少し良くなっているらしいので、チャンスがあれば買い換えてもいい。
 Panasonicの100-300mmも検討したのだけど、あちらも望遠端はあまり良くないようなので見送った。
 望遠はそれほど使う機会が多いわけではないので、とりあえずこれで充分という気もする。




牧野ヶ池-2





牧野ヶ池-3





牧野ヶ池-4

 この日はどういうわけかカモがすごく少なかった。普段ならたくさんいるはずのオナガガモやヒドリガモなどの姿が見当たらず、マガモやカルガモが多かった。
 ミコアイサはちらっと見かけただけで、その後見失ってしまった。
 空が曇りがちで風もあって、途中からは雪がちらついた。冬場の水辺は猛烈に寒い。




牧野ヶ池-5





牧野ヶ池-6





牧野ヶ池-7





牧野ヶ池-8





牧野ヶ池-9





牧野ヶ池-10





牧野ヶ池-11

 望遠があれば鳥撮りもできる。夏よりも冬の方が望遠の出番は多い。
 あとはマクロと広角だ。

道ばた写真

日常写真(Everyday life)
道ばた-1

SONY α55 + SONY 35mm f1.8 / OLYMPUS E-M5



 今日はまた道ばた写真。
 冬場はこういった寄せ集めシリーズが多くなる。近いうちにモノクロもやりたい。
 というわけで、今回も在庫と近作を取り混ぜてお送りします。




道ばた-2





道ばた-3





道ばた-4





道ばた-5





道ばた-6





道ばた-7





道ばた-8





道ばた-9





道ばた-10

 そんな道ばたの風景。

藤前干潟をもう少し

海/川/水辺(Sea/rive/pond)
藤前干潟2-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 17mm f2.8 / Panasonic LEICA 25mm f1.4



 今日は藤前干潟の続きというか、残った写真を。
 日没少し前に着けばいいやと思っていたのだけど、帰りのバスの時間もあって、1時間くらいしかなかったので、ちょっと慌ただしい撮影になった。もう少し早く行っておけばよかった。
 前回は、あおなみ線の野跡駅(のせきえき)で降りて、名古屋市野鳥観察センターから新川、庄内川の河口をぐるりと回って藤前まで歩いた。
 今回は、名鉄バスセンターから出ている三交バスのサンビーチ日光川行きに乗っていった。藤前まではこちらの方がずっと近い。
 日光川、新川、庄内川河口の全体が藤前干潟と呼ばれる場所で、ラムサール条約に指定されている範囲もわりと広い。
 他の人がどのあたりから撮っているのか分からないのだけど、私は23号線の東あたりで撮ることが多い。
 ぐっと南へ下ったエリアから撮るとどんな感じになるのか、そのうち試してみたい。




藤前干潟2-2





藤前干潟2-3





藤前干潟2-4





藤前干潟2-5





藤前干潟2-6





藤前干潟2-7





藤前干潟2-8





藤前干潟2-9





藤前干潟2-10

 海や湖沼は風のあるなしでかなり表情が違ってくる。風速まではなかなか予測できないし、天気予報も当てにはならないから、その日その場の運次第ということになる。風がない方がいい場合が多いけど、どうせ吹くなら強風の方がいい。
 もう少し近ければ、ここは通うに値する場所だと思う。バスを乗り継いでの2時間弱は、通うにはちょっと遠い。
 それでもまた行きたいと思う。今回の干潮は70センチを超えていたので、もっと潮が引くとまた別の顔が見られるはずだ。

夕凪の藤前干潟

海/川/水辺(Sea/rive/pond)
藤前干潟-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 17mm f2.8 / Panasonic LEICA 25mm f1.4



 藤前干潟へ行ってきた。
 前回が去年の9月で、その前となるとちょっと思い出せない。冬に訪れるのは、5、6年ぶりだろうか。
 日没近くに干潮になる日を選んだ。ここで干潮の夕景を撮るのは初めてだ。
 この日は風がなくて、寒さを感じないくらいの穏やかな一日だった。こんな凪いだ藤前干潟は見たことがない。
 冬場のこの時期は渡りの鳥たちがたくさんやってきているはずなのだけど、たまたまタイミングが悪かったのか、遠くの方に少し浮かんでいるだけだった。干潟でエサをついばんでいる風景を思い描いていたのに当てが外れた。
 写真は凪いだ海の夕景になった。いくら下調べをしていっても、現地に着いてみなければ分からないことがたくさんある。日の入りの方角なども調べていったのだけど、それも現場に立ってみないと状況は把握できない。
 思っていたのとは違うものが撮れるのが写真の面白さというべきか。




藤前干潟-2





藤前干潟-3





藤前干潟-4





藤前干潟-5





藤前干潟-6





藤前干潟-7





藤前干潟-8





藤前干潟-9





藤前干潟-10

 つづく。

日々の風景

日常写真(Everyday life)
日々の風景-1

SONY α55 + SONY 35mm f1.8 / OLYMPUS E-M5



 今年になって撮ったものと、去年の在庫を取り混ぜて、今日は日々の風景と題してお送りします。




日々の風景-2

 今年の初詣は、名古屋市東区にある片山神社にしてみた。
 特に理由はなく、なんとなく。
 最初に訪れたときに感じた強烈な神気のようなものをもう一度味わいたいと、何度か訪れているのだけど、二度とあの感じを体験することができない。どこか気が抜けてしまったように感じるのが気のせいなのか、最初に抱いた感覚が間違っていたのか。
 とりあえず初詣をしたので気分的にはすっきりした。




日々の風景-3





日々の風景-4





日々の風景-5





日々の風景-6





日々の風景-7





日々の風景-8





日々の風景-9





日々の風景-10





日々の風景-11





日々の風景-12

 巡る季節と移り変わる風景を撮り続けていく先に、これまで見えなかったものが見えるようになるのではないかという予感のようなものがある。

東山植物園便り ---年明け

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 早春というにはまだ早い1月のはじめ。
 植物園では、一年で一番撮るものがない時期に入っている。ただ、年間を通してその変化を知るという意味では、1月前半というのはけっこう大事な時期といえるかもしれない。続けて通っていると、少しずつ春めいていくのが分かる。
 この日はいい天気で、たっぷりの日差しがあった。咲いている花などはわずかしかないので、冬の光を撮ることを意識した。寒風の中で咲く花の気持ちになってみると、太陽の光の温かさが身に染みるように感じられる。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-11





東山植物園-12

 東山植物園通いは、今年で3年目になる。2014年も完走を目指したい。

  • ホーム
  • 次 ›