月別:2013年11月

記事一覧
  • 紅葉めぐり ---森林公園で散り葉撮り

    SONY α55 + SONY 35mm f1.8 / MINOLTA 50mm f2.8 紅葉も終盤だけど、私にとってはここからが本番だ。散り葉撮りの季節となった。 この日は日差しがあって風が強い、散り葉撮りにはいい条件だった。あまりにも風がないとなかなか葉が落ちてこなくてしびれを切らせてしまう。 去年10時間以上やったのに、最初は勘が戻らず、全然撮れずに焦った。1時間くらいやってようやく撮れるようになった。 去年は前半に撮った一枚がベストだ...

    2013/11/30

    紅葉(Autumn leaves)

  • フォトコンと季節の風景

    SONY α55 + SONY 35mm f1.8 他 愛知県都市整備協会のフォトコンに入選したから賞状と賞品を取りに来てくださいという連絡を受けて取りに行ってきた。ローカルフォトコンではよくあるシステムだ。 今年は牧野ヶ池部門の公園賞に入った。 規模の大きなフォトコンや、カメラの月刊誌のフォトコンも入ればもちろん嬉しいのだけど、こういう地元の小さなフォトコンも、これはこれで大事にしたいと思っている。日頃から通っている場所...

    2013/11/29

    フォトコン・写真(Photo Contest)

  • 紅葉めぐり ---定光寺編

    SONY α55 + SONY 35mm f1.8 愛岐トンネルのあとは定光寺へ行くというのが、ここ数年のお決まりになっている。 駅からものすごい登り坂を、自転車を押しながら20分ほど歩くと、定光寺の入り口に着く。そこからは長い参道の階段が待っている。 ここは一年に一度しか来てはいけないところだと、毎年思う。自転車で訪れる愛岐トンネルと定光寺の二本立ては、肉体的ダメージが深すぎる。 紅葉はもうだいぶ散っていて、後半から終盤...

    2013/11/28

    紅葉(Autumn leaves)

  • 紅葉めぐり ---愛岐トンネル編

    SONY α55 + SONY 35mm f1.8 / TAMRON 10-24mm 今年も愛岐トンネル秋の一般公開が行われた(22日から27日まで)。 訪れるのは今回で4回目になるだろうか。もう充分撮ったし、行かなくてもいいかなと思いつつ、行ってみれば去年までとは違う今年の写真が撮れる。だからやっぱり来年も行ってしまうのだろう。 到着時間が遅くなって、1時間ちょっとしかなかったので、少し慌ただしい撮影になった。往復してゆっくり撮るなら2時間は...

    2013/11/27

    紅葉(Autumn leaves)

  • 紅葉めぐり ---虎渓山永保寺編

    SONY α55 + SONY 35mm f1.8 今日から紅葉めぐりの後半戦を再開した。 週末とその前後が空いたのでだいぶ進んでしまっただろうけど、後半から終盤にぎりぎり間に合いそうだ。 北九州の写真は、紅葉が一段落したところで紹介することにしたい。 というわけで、今年も岐阜県多治見市にある虎渓山永保寺に行ってきた。 今回で5、6回目になるだろうか。もうすっかりお馴染みの風景だ。 紅葉は盛りを過ぎていて、撮るタイミングと...

    2013/11/26

    紅葉(Autumn leaves)

  • 全国工場夜景サミットin北九州へ行く

    SONY α55 + SONY 35mm f1.8 / TAMRON 10-24mm おととい11月23日に、北九州の小倉で開催された全国工場夜景サミットin北九州に参加してきた。 フォトコン入選の表彰式に出るためだったのだけど、せっかくなので一泊して小倉や門司港あたりを巡ってきた。 そのときの様子はおいおい紹介するとして、今日は初日の模様をお届けします。 会場は、北九州芸術劇場の中劇場で座席数は700、各都市の市長なども訪れていて、想像していた...

    2013/11/25

    旅/散策(Stroll)

  • 前倒しのフライデー料理

    SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO 先週のサンデー料理は、北九州行きの前日、金曜日にやった。 準備で気ぜわしかったので、簡単メニューで済ませておいた。 時間短縮の第一は、まずメニュー決めにあれこれ悩まないことだ。あとは、野菜の皮むきを極力少なくすることと、ソースを作らないこと。下ごしらえの手間を省きさえすれば、調理時間はそんなにかかるものでもない。「鯛の白だし煮」 白だしベースで煮て、唐辛子でピリ...

    2013/11/25

    料理(Cooking)

  • 東山植物園便り ---紅葉待ち

    SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 + 3600HS 無事に帰宅。 また明日から日常に戻る。 日曜日はいつものように東山植物園便りをお届けします。 サンデー料理は明日回し。 これは今週半ばのことで、今日あたりそろそろ紅葉も見頃になっているかもしれない。 来週は週末のライトアップに合わせて金曜に行くつもりでいる。それまでいい状態を保ってくれるだろうか。 一年ぶりに散り葉撮りをやってみたけど、勘が鈍っているせいもあ...

    2013/11/24

    植物園(Botanical garden)

  • 紅葉めぐり ---八事興正寺編

    SONY α55 + SONY 35mm f1.8 / TAMRON 10-24mm 覚王山から八事へ。 興正寺近くにある隼人公園の隼人池に立ち寄った。 ここは桜でちょっと知られたところで、モミジの紅葉はあまりない。 池の周りの風景は、秋から冬へと移りつつある。 興正寺の紅葉も見頃には遠かった。 今年は早く始動しすぎたか。市外の寒いところはそろそろ見頃のようだけど、名古屋市内で見頃になっているところはまだないかもしれない。 11月になって一...

    2013/11/22

    紅葉(Autumn leaves)

  • 紅葉めぐり ---覚王山の揚輝荘編

    SONY α55 + SONY 35mm f1.8 紅葉めぐり、今日は覚王山へ。 目的は揚輝荘だったのだけど、その前に隣にある日泰寺へ寄っていこうと参道に入ったら、大勢の人で賑わっていて驚いた。 しばらく考えて、そういえば今日は21日だったと思い出す。毎月21日は、弘法さんの縁日が行われていて、一度見てみたいと思っていた。それが思いがけない形で叶ったのだった。 午後だったのですでに店じまいの支度を始めたところもあったのだけど...

    2013/11/21

    紅葉(Autumn leaves)

  • 紅葉めぐり ---森林公園下見編

    SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 どうだん亭へ行った流れで森林公園へ。 夏が終わってからしばらくは間が空いていた森林公園だったけど、ここのところまたよく行くようになった。この日は散り葉撮りに向けての下見という意味合いが強かった。 一部で紅葉は進んでいるものの、見頃はまだ先といった感じだった。散り葉撮りの本番も、再来週になりそうだ。 紅葉以外に目を向ければ、季節が秋から冬へと移り変わっていっていることに...

    2013/11/20

    紅葉(Autumn leaves)

  • 紅葉めぐり ---どうだん亭編

    SONY α55 + SONY 35mm f1.8 尾張旭にある、どうだん亭の一般公開が始まっている(24日・日まで)。 私が訪れるのは、今年で4回目になる。 去年、おととしはものすごい混雑ぶりで、家の中では人がひしめき合っているくらいだったのに、今年は少なかった。後半にかけて増えていくだろうか。 色づき具合としてはまだまだで、見頃は先になりそうだ。最終日でもまだ完全に真っ赤になるまでには至らないかもしれない。 毎年公開期間...

    2013/11/19

    紅葉(Autumn leaves)

  • 紅葉めぐり ---モリコロパーク編

    SONY α55 + SONY 35mm f1.8 / 100-300mm 今日から紅葉撮りを始めることにした。メインとしては今週と来週の2週間だけど、その後は散り葉撮りがあるから、わりとロングランになる。 どこもタイミングとしてはまだ早いとはいえ、一度に全部回れるわけもないから、順番に撮っていくしかない。早めがいいところと遅めがいいところと、考えながら回っていきたい。 まずはモリコロパークへ。 いつも着いてから気づくのだけど、ここは...

    2013/11/18

    紅葉(Autumn leaves)

  • 東山植物園便り ---紅葉前の晩秋

    SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 / TAMRON 180mm f3.5 秋が深まる東山植物園。 紅葉まではまだいっていない。 虫を探して歩くことはさすがにもうあきらめた。チョウも飛んでいない。飛んでいるのは小さな羽虫くらいだ。 紅葉前は撮るものがなかなか見つからず苦戦する。それでもこの日はいい光があったので、それなりに撮ることができた。この時期の曇り空は厳しい。 東山植物園では、今年初めての試みとして、来週末とその次の...

    2013/11/17

    植物園(Botanical garden)

  • 明るめ方向サンデー

    SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO そろそろ紅葉の見頃のところが出てきて気が急くところではあるけれど、来週末の北九州行きの準備を優先させるということで、今週末は我慢した。 準備はだいぶ整ったので、来週の前半は紅葉撮りに行けると思う。 料理は日曜日にやった。 先週は地味な和食だったから、今週はカラフルな料理を目指した。「マグロのからしショウガしょう油味」 マグロは小麦粉とパン粉をまぶして、オリーブオ...

    2013/11/17

    料理(Cooking)

  • 緑ヶ池夕焼けショー

    SONY α55 + SONY 35mm f1.8 / TAMRON 10-24mm 風のない日の夕方は、鏡面夕景撮りのチャンス。 秋色が深まりつつある小幡緑地本園。 夏はトンボ撮りに通った場所だ。 季節はすっかり変わっていた。 緑ヶ池の夕焼けショーが始まった。 刻々と空と水の色が変わっていく。 この場所で一時間くらい撮っていた。 日没とともに夕焼け色がだんだん薄くなり、しばらくすると焼け色がまた戻ってくる。 日が沈んでから30分くらいの間...

    2013/11/16

    施設/公園(Park)

  • 晩秋の風景

    SONY α55 + SONY 35mm f1.8 他 今日は最近撮りためた季節の風景をお届けします。 紅葉を前にして早くも冬のように寒い。でもまだ冬じゃない。秋が去る前に撮っておかなければいけない秋がある。...

    2013/11/15

    日常写真(Everyday life)

  • 農業総合試験場のモミジバフウ並木

    SONY α55 + SONY 35mm f1.8 / TAMRON 180mm f3.5 11月も半ばとなり、愛知もそろそろ紅葉シーズン一歩手前まで来た。 ここのところ毎年、長久手にある愛知県農業総合試験場のモミジバフウ並木から紅葉撮りを始めるのが恒例になっている。 まだ少し早いかもしれないと思いつつ出向いてみると、なんというか微妙な感じだった。もう遅いようでもあり、まだ早いようでもある。だいぶ葉を落とした木もあれば、まだ青々しているのもあ...

    2013/11/14

    紅葉(Autumn leaves)

  • 雨上がりの森林公園

    SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 / 100-300mm またなんとなく森林公園へ。 この日は雨上がり。太陽が戻ったのは夕方になってからで、それまでは雨模様の曇り空が続いた。 取り立てて撮るものがないことは行く前から分かっていた。雨上がりの可能性はあると思っていた。 なんだか季節がごた混ぜ。 ここのところ一気に冷え込んできたので、紅葉が進みそうだ。秋が短かった。...

    2013/11/13

    植物園(Botanical garden)

  • 秋の熱田神宮

    SONY α55 + SONY 35mm f1.8 名古屋港の帰りに熱田神宮に寄った。 七五三シーズンということで、境内は普段よりも賑わっていた。 もう何度も撮っているから今回は撮れないんじゃないかといつも思うのだけど、行ってみると反応する部分がある。同じところを撮っても、そのたびに光が違ったり、こちらの気持ちが違っていると、写真もまた違うものとなる。一枚目のように思いがけないチャンスが訪れることもある。 実際の賑わいぶ...

    2013/11/12

    神社仏閣(Shrines and temples)

  • 日本丸を見送りに名古屋港へ

    SONY α55 + SONY 35mm f1.8 / TAMRON 10-24mm 名古屋港に寄港していた大型帆船の日本丸が出港するところを撮りにいってきた。今年で3度目になる。 おととし初めて行ったときは日本丸と海王丸の同時寄港で、去年は海王丸、今年は日本丸だった。 とにかく、別れのシーンの登檣礼(とうしょうれい)が撮りたい私としては、寄港最終日のこの時間に合わせて行くことになる。ポジショニングはもちろん、園児たちの後ろだ。 船が岸壁...

    2013/11/11

    イベント(Event)

  • 東山植物園便り ---加速する秋

    SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 今週も東山植物園へ。 アサギマダラもすっかり旅立ってしまい、虫の居残り組もますます数を減らしている。 わずかに残った虫を探しつつ、季節の変わり目を感じながら歩いた。冬の気配が近づいてきている。 これからは一週ごとに秋が深まっていく。もう夏の名残を探すのはあきらめなければならない。...

    2013/11/10

    植物園(Botanical garden)

  • 地味和食サンデー

    SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO 来週から少し慌ただしくなることもあって、今週末は休むことに専念した。自転車のこぎすぎと歩きすぎで、足がだいぶやられている。アスリートでもないのに肉離れとかしてる場合じゃない。 この週末は土日ともあまり天気がよくなかった。日曜は一日雨だった。 今週は和食の気分だった。天ぷらとか煮物とか、そんなものが食べたい気分だった。「マグロの甘辛」 豆板醤とショウガ、砂糖などで...

    2013/11/10

    料理(Cooking)

  • 平和公園を歩く

    SONY α55 + SONY 35mm f1.8 / 100-300mm 平和公園の南にある雑木林を久しぶりに歩いた。 平和公園はよく行くのだけど、墓地や平和堂のある北エリアばかりで、南へ行くことは少ない。これまで3、4回しか行ったことがない。鳥の人たちには人気のあるところだけど、花や虫は少ないので、夏場でもめったに足が向かない。この日はたまたま気が向いた。 数年前に比べてだいぶ整備が進んでいた。遊歩道もあらたにできていたり、分かれ...

    2013/11/09

    施設/公園(Park)

  • 季節が進むご近所鉄道風景

    SONY α55 + SONY 35mm f1.8 他 瀬戸電などのご近所鉄道風景をお送りします。 沿線風景も枯れ色が目立つようになり、季節が進んでいっているのを感じる。 鉄道撮りは、夏に近鉄内部線を撮りにいって以来、少し時間が空いた。できれば、今年中にもう一回どこかへ撮りにいきたい。...

    2013/11/08

    鉄道(Railroad)

  • カモが戻った牧野ヶ池

    SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 / TAMRON 10-24mm / MINOLTA 100-300mm 牧野ヶ池緑地へ。 夏に行って以来、少し間が空いた。 駐車場のモミジバフウなどがだいぶ色づいていた。 夏に行ったときは蚊にさされまくった竹林だったけど、さすがにもう蚊はいなかった。 何度行っても、撮れそうで撮れないのがこの竹林だ。 ヒドリガモやオナガガモたちがだいぶ渡ってきていた。来年の春先までは池も賑やかになる。 牧野ヶ池は、夏より...

    2013/11/07

    施設/公園(Park)

  • 虫のいない森林公園

    SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 / 100-300mm 夏の間は毎週のように通っていた森林公園も、秋になって出向く回数がめっきり減ってしまった。 湿地の最後を飾るホソバリンドウが咲いた頃だろうと、久しぶりに行ってみた。 分かっていたことだけど虫の姿はほとんどなく、撮るものを探しながら歩いていても張り合いがない。虫ロスだ。 それにしても、無数というほどにいた虫たちはいったいどこへ消えてしまうのだろう。 もう終わっ...

    2013/11/06

    植物園(Botanical garden)

  • 工場夜景フォトコンと街の風景

    SONY α55 + SONY 35mm f1.8 他「工場夜景・美の祭典 フォトコンテスト2013」で、「ブルーモーメント塩浜」が、四日市部門の優秀賞に入った。 それに伴い、11月23日に北九州市で開催される全国工場夜景サミットin北九州に招待してもらえることになった。 往復の新幹線代が出るというので喜んで行くことにしたのだけど、思っていた以上に大がかりなイベントで、700人入る劇場の壇上で挨拶しなければいけないと分かり、そうそうの...

    2013/11/05

    フォトコン・写真(Photo Contest)

  • 秋の庄内緑地へ

    SONY α55 + SONY 35mm f1.8 久しぶりに庄内緑地へ行ってきた。 前回は桜の季節だった。そういえばこの夏は一度も行かなかった。 桜のときに撮った洗堰の土手風景が心に残っていて、夕景をもう一回撮ってみたいと思っていた。 庄内川沿いを西へ進み、洗堰緑地の横を通って、まずは庄内緑地へ向かう。 洗堰の到着が少し遅れた。日没時間は分かっていたけど、土手下からの撮影ということで思った以上に太陽が隠れるのが早かった...

    2013/11/04

    施設/公園(Park)

  • 東山植物園便り ---虫への未練

    SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 / TAMRON 10-24mm 10月終わりの東山植物園。 昼間はまだ暖かいものの、植物の顔ぶれを見ても、秋が確実に深まっていっているのを実感する。 まだ1匹だけアサギマダラがいた。 今シーズンはこれが撮り納めになりそうだ。 もう少し撮りたかった。 夏が終わって以降、季節が加速していった。つい最近まで夏の延長戦だったのに、もう11月になってしまったかという感じがする。 チョウやトンボに出...

    2013/11/03

    植物園(Botanical garden)

  • ホーム
  • 次 ›

紅葉めぐり ---森林公園で散り葉撮り

紅葉(Autumn leaves)
森林公園-1

SONY α55 + SONY 35mm f1.8 / MINOLTA 50mm f2.8



 紅葉も終盤だけど、私にとってはここからが本番だ。散り葉撮りの季節となった。
 この日は日差しがあって風が強い、散り葉撮りにはいい条件だった。あまりにも風がないとなかなか葉が落ちてこなくてしびれを切らせてしまう。
 去年10時間以上やったのに、最初は勘が戻らず、全然撮れずに焦った。1時間くらいやってようやく撮れるようになった。
 去年は前半に撮った一枚がベストだったように、もしかしたら今年もこの一枚がそうなるかもしれない。これを超えるためには単独ではなく複数の散り葉を同時に捉えるしかない。
 それにしても、光の当たり方が抜群によかった。狙ってそうなるわけではない。




森林公園-2





森林公園-3





森林公園-4





森林公園-5

 去年は散り葉を捉えることで精一杯だったけど、今年はもう一段進めたい。
 木の幹や枝と茂っている葉っぱで画面構成を整えた上で、散り葉を捉えなければいけない。
 理想を言えば、この中に散り葉を3、4枚配置したい。
 上手く空が抜けているところに葉が来るかどうかは運次第。
 散り葉撮りは、これまで培った技術と知識を総動員して、なおかつ強運を呼び込まないと真の成功はない。




森林公園-6





森林公園-7





森林公園-8





森林公園-9





森林公園-10





森林公園-11





森林公園-12

 つづく。

フォトコンと季節の風景

フォトコン・写真(Photo Contest)
フォトコン-1

SONY α55 + SONY 35mm f1.8 他



 愛知県都市整備協会のフォトコンに入選したから賞状と賞品を取りに来てくださいという連絡を受けて取りに行ってきた。ローカルフォトコンではよくあるシステムだ。
 今年は牧野ヶ池部門の公園賞に入った。
 規模の大きなフォトコンや、カメラの月刊誌のフォトコンも入ればもちろん嬉しいのだけど、こういう地元の小さなフォトコンも、これはこれで大事にしたいと思っている。日頃から通っている場所でいいのを撮ることは、観光地や有名撮影地へ行って単発で撮るよりも価値があるかもしれない。
 毎年の楽しみのひとつとして定着していきそうだ。




フォトコン-2

 今年のテーマは、「癒しのスポット」だった。
 ノンテーマだったら、トンボが飛ぶ牧野ヶ池風景を応募しようと思っていたけど、癒しということで竹林の写真にした。
 牧野ヶ池緑地の南西エリアに広がる竹林風景は、とても魅力的なのにあまり知られていない。歩いていて出会うのは、地元の人が犬を連れて散歩しているくらいのもので、あとはランニングの人とか、学校帰りの学生とか、たまにカメラの人がいるくらいだ。
 私の知る限り、名古屋一の竹林だと思う。お近くの方はぜひ一度訪れてみて欲しい。

 今日は紅葉を一休みして、このあとは季節の風景をお送りします。




フォトコン-3





フォトコン-4





フォトコン-5





フォトコン-6





フォトコン-7





フォトコン-8





フォトコン-9





フォトコン-10





フォトコン-11





フォトコン-12





フォトコン-13





フォトコン-14





フォトコン-15

 紅葉は続いているけど、季節はもう冬だ。

紅葉めぐり ---定光寺編

紅葉(Autumn leaves)
定光寺-1

SONY α55 + SONY 35mm f1.8



 愛岐トンネルのあとは定光寺へ行くというのが、ここ数年のお決まりになっている。
 駅からものすごい登り坂を、自転車を押しながら20分ほど歩くと、定光寺の入り口に着く。そこからは長い参道の階段が待っている。
 ここは一年に一度しか来てはいけないところだと、毎年思う。自転車で訪れる愛岐トンネルと定光寺の二本立ては、肉体的ダメージが深すぎる。
 紅葉はもうだいぶ散っていて、後半から終盤にかけてといったところだった。瀬戸市の高いところにあるから、名古屋市内よりも早い。だから、ここもたいてい遅刻気味になる。




定光寺-2





定光寺-3

 本堂前のモミジが毎年真っ先に紅葉して、一番に散っていく。
 これに合わせて行くと他がまだだし、全体の紅葉を待っているとこの木は終わりかけている。
 だからといって、二回行きたいとは思わない。




定光寺-4





定光寺-5





定光寺-6





定光寺-7





定光寺-8





定光寺-9





定光寺-10





定光寺-11





定光寺-12

 私の紅葉めぐり本編も、そろそろ終盤にさしかかってきた。
 このあとは徐々に散り葉撮りへと移行していく。

紅葉めぐり ---愛岐トンネル編

紅葉(Autumn leaves)
愛岐トンネル-1

SONY α55 + SONY 35mm f1.8 / TAMRON 10-24mm



 今年も愛岐トンネル秋の一般公開が行われた(22日から27日まで)。
 訪れるのは今回で4回目になるだろうか。もう充分撮ったし、行かなくてもいいかなと思いつつ、行ってみれば去年までとは違う今年の写真が撮れる。だからやっぱり来年も行ってしまうのだろう。
 到着時間が遅くなって、1時間ちょっとしかなかったので、少し慌ただしい撮影になった。往復してゆっくり撮るなら2時間は欲しい。
 紅葉の具合は、遅い早いという問題ではなく、今年はよくなかった。色づきがまばらで、傷んだ葉が多いので、撮れる場所がかなり限定されてしまう。原因が猛暑にあるのかどうかは分からないけど、今年はどこへ行ってもいい印象を受けない。
 今日は午後から曇って日差しがなかったので、そういう意味でも撮影条件はよくなかった。




愛岐トンネル-2





愛岐トンネル-3





愛岐トンネル-4





愛岐トンネル-5





愛岐トンネル-6





愛岐トンネル-7





愛岐トンネル-8





愛岐トンネル-9





愛岐トンネル-10





愛岐トンネル-11





愛岐トンネル-12





愛岐トンネル-13

 一年前と、一年後。同じ場所で、一年という時間が流れたことを確認する。

紅葉めぐり ---虎渓山永保寺編

紅葉(Autumn leaves)
永保寺-1

SONY α55 + SONY 35mm f1.8



 今日から紅葉めぐりの後半戦を再開した。
 週末とその前後が空いたのでだいぶ進んでしまっただろうけど、後半から終盤にぎりぎり間に合いそうだ。
 北九州の写真は、紅葉が一段落したところで紹介することにしたい。
 というわけで、今年も岐阜県多治見市にある虎渓山永保寺に行ってきた。
 今回で5、6回目になるだろうか。もうすっかりお馴染みの風景だ。
 紅葉は盛りを過ぎていて、撮るタイミングとしては遅い。ここは名古屋よりも早いので、だいたい毎年遅れてしまう。今年はまだましな方だった。




永保寺-2





永保寺-3





永保寺-4





永保寺-5





永保寺-6





永保寺-7





永保寺-8





永保寺-9





永保寺-10





永保寺-11





永保寺-12

 ようやく今年の紅葉写真が撮れた気がする。去年より進んだ。

全国工場夜景サミットin北九州へ行く

旅/散策(Stroll)
工場サミット-1

SONY α55 + SONY 35mm f1.8 / TAMRON 10-24mm



 おととい11月23日に、北九州の小倉で開催された全国工場夜景サミットin北九州に参加してきた。
 フォトコン入選の表彰式に出るためだったのだけど、せっかくなので一泊して小倉や門司港あたりを巡ってきた。
 そのときの様子はおいおい紹介するとして、今日は初日の模様をお届けします。




工場サミット-2

 会場は、北九州芸術劇場の中劇場で座席数は700、各都市の市長なども訪れていて、想像していた以上に大きなイベントだった。
 参加している5つの都市(室蘭、川崎、四日市、周南、北九州)の関係者が、工場夜景を観光としてどう活用していくかをプレゼンするといったようなことが主な内容で、その中に工場夜景フォトコンの表彰式が組み込まれていた。




工場サミット-3

 ロバートの秋山氏と馬場氏が北九州の門司港出身というのはあまり知られていないような気がするけどどうだろう。山本氏は別の出身地なので、今回は不参加だった。
 3人あわせて去年観光大使に任命されたのだそうだ。
 さすがに場慣れしたMCぶりで、会場を賑わせていた。馬場ちゃんのしゃべりが達者で驚く。あれなら二人で充分じゃないかと思った。山本氏はいらないではないかと。




工場サミット-4

 我々フォトコン受賞者の7人は、壇上でロバートの二人とスクリーンの写真を見ながら質疑応答するというのが、お役目として与えられていた。
 その前のプレゼンが押しまくったせいで、私たちの持ち時間がぐっと短くなったのは、ラッキーだったというべきだろう。




工場サミット-5

 サミットのあとは、工場夜景巡りのスペシャルツアーとなった。
 もともと夜は自分で工場夜景を撮ろうと思っていたのだけど、フォトコン受賞者は招待ということだったので参加させてもらうことにした。
 小倉港から船に乗り込み、海上から工場を見ることから始まった。




工場サミット-6





工場サミット-7





工場サミット-8

 関門海峡をぐるりと回り、洞海湾に入って、対岸の若松港まで行った。
 車なら若戸大橋を渡ればすぐだけど、鉄道の場合は筑豊本線で洞海湾をぐるりと回っていかないといけないので、若松駅まで50分もかかってしまう。




工場サミット-9

 新日鉄住金小倉製鐵所内にあるシンボルタワーはアイアンツリーと名付けられ、この日ライトアップの点灯式が行われた。




工場サミット-10

 夜景というにはまだ早い日没直後の工場風景だったけど、海から見るのは初めてだったので、貴重な体験だった。
 揺れる船上では三脚を立てて撮れないので、撮影という点では苦しいところではある。




工場サミット-11

 普段入れないエリアに入っての工場夜景撮影もあった。
 ただ、ツアーということで撮影時間が10分程度しかなく、通り一遍の写真しか撮れなかった。



工場サミット-12

 最後に皿倉山に登っての夜景撮影となった。
 北九州市最高峰622メートルの山頂から眺める景色は、新日本三大夜景に選ばれたというくらいだから、それはもうなかなかのものだった(残りふたつは奈良の若草山と山梨の笛吹川フルーツ公園)。
 さすがに100万人の政令指定都市だけのことはあって、思っていた以上の都会だった。

 朝7時半に家を出て、ホテルにチェックインしたのが夜の9時すぎ。遠くて長い一日だった。
 2日目に続く。

前倒しのフライデー料理

料理(Cooking)
サンデー1

SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO



 先週のサンデー料理は、北九州行きの前日、金曜日にやった。
 準備で気ぜわしかったので、簡単メニューで済ませておいた。
 時間短縮の第一は、まずメニュー決めにあれこれ悩まないことだ。あとは、野菜の皮むきを極力少なくすることと、ソースを作らないこと。下ごしらえの手間を省きさえすれば、調理時間はそんなにかかるものでもない。



サンデー2

「鯛の白だし煮」
 白だしベースで煮て、唐辛子でピリ辛に仕上げている。




サンデー3

「ナスとトマトの中華風野菜炒め」
 ごま油で炒めて、鶏ガラスープの素で味付けをする。




サンデー4

「味噌煮おでん風」
 具は、大根、鶏肉、卵、ちくわ。
 甘辛い味噌だれで煮込む。

 これくらいなら毎日の夕飯で作れる。
 サンデー料理は、そういうつもりで作っているわけではないのだけれど。

東山植物園便り ---紅葉待ち

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 + 3600HS



 無事に帰宅。
 また明日から日常に戻る。

 日曜日はいつものように東山植物園便りをお届けします。
 サンデー料理は明日回し。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-11





東山植物園-12

 これは今週半ばのことで、今日あたりそろそろ紅葉も見頃になっているかもしれない。
 来週は週末のライトアップに合わせて金曜に行くつもりでいる。それまでいい状態を保ってくれるだろうか。
 一年ぶりに散り葉撮りをやってみたけど、勘が鈍っているせいもあって、やはり超絶難しいと思い知った。背景を整えつつ、的確な場所にはめ込んで、なおかつピントを合わせるというのはそうそうできるものではない。去年は10時間以上やってそれなりに撮れたのは数枚しかなかった。今年こそ当てられるといいけど。
 来週から紅葉後半戦だ。

紅葉めぐり ---八事興正寺編

紅葉(Autumn leaves)
興正寺-1

SONY α55 + SONY 35mm f1.8 / TAMRON 10-24mm



 覚王山から八事へ。
 興正寺近くにある隼人公園の隼人池に立ち寄った。
 ここは桜でちょっと知られたところで、モミジの紅葉はあまりない。
 池の周りの風景は、秋から冬へと移りつつある。




興正寺-2

 興正寺の紅葉も見頃には遠かった。
 今年は早く始動しすぎたか。市外の寒いところはそろそろ見頃のようだけど、名古屋市内で見頃になっているところはまだないかもしれない。
 11月になって一気に寒くなったから紅葉も早まるかと思いきや、なんだかんだで平年並みの11月後半がピークということになりそうだ。
 私は来週の初めから後半戦のスタートになる。




興正寺-3





興正寺-4





興正寺-5





興正寺-6





興正寺-7





興正寺-8





興正寺-9

 帰り道、植田川の夕景。

 今週末は北九州行きで、土曜日は更新をお休みします。
 最後に休んだのはいつだったか思い出せないくらい久しぶりの休みだ。
 無事に戻ってきたら、また日曜日に。

紅葉めぐり ---覚王山の揚輝荘編

紅葉(Autumn leaves)
覚王山-1

SONY α55 + SONY 35mm f1.8



 紅葉めぐり、今日は覚王山へ。
 目的は揚輝荘だったのだけど、その前に隣にある日泰寺へ寄っていこうと参道に入ったら、大勢の人で賑わっていて驚いた。
 しばらく考えて、そういえば今日は21日だったと思い出す。毎月21日は、弘法さんの縁日が行われていて、一度見てみたいと思っていた。それが思いがけない形で叶ったのだった。
 午後だったのですでに店じまいの支度を始めたところもあったのだけど、それでも人は多かった。
 お祭りによくある食べ物の露店だけではなく、洋服とか、日用品とか、食料品など、渋いラインナップが続く。ターゲットは主に年配の人たちだ。




覚王山-2

 境内の中にも出店が入っている。





覚王山-3

 日泰寺は紅葉の撮影ポイントではない。
 挨拶だけ済ませてあとにした。




覚王山-4

 揚輝荘の紅葉を撮るのは、これで3度目か、4度目になるだろうか。
 色づき具合はまだまだで、早まりすぎたと悔やんだ。太陽も雲に隠れがちで、どうにも撮れずに苦戦する。
 ここは早すぎるよりも遅すぎる方がいいポイントだった。今回はちょっと失敗した。




覚王山-5





覚王山-6





覚王山-7





覚王山-8





覚王山-9





覚王山-10





覚王山-11





覚王山-12
 
 揚輝荘のあとは、八事の興正寺へ向かった。

紅葉めぐり ---森林公園下見編

紅葉(Autumn leaves)
森林公園-1

SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8



 どうだん亭へ行った流れで森林公園へ。
 夏が終わってからしばらくは間が空いていた森林公園だったけど、ここのところまたよく行くようになった。この日は散り葉撮りに向けての下見という意味合いが強かった。
 一部で紅葉は進んでいるものの、見頃はまだ先といった感じだった。散り葉撮りの本番も、再来週になりそうだ。
 紅葉以外に目を向ければ、季節が秋から冬へと移り変わっていっていることに気づかされる。秋の花もほとんどなくなってしまった。それでも、わずかに虫との出会いもあって、その頑張りに励まされるようだった。
 フィールドワークにシーズンオフはない。一年中、撮るものがないときはない。




森林公園-2

 今年の紅葉は、色づき具合がまだらで、傷んだ葉が多い印象を受ける。もう少し進んでみないと分からないけど、当たり年ではないような気がする。




森林公園-3





森林公園-4





森林公園-5





森林公園-6





森林公園-7





森林公園-8





森林公園-9





森林公園-10





森林公園-11





森林公園-12





森林公園-13

 次回は、散り葉撮りのための森林公園行きになる。

紅葉めぐり ---どうだん亭編

紅葉(Autumn leaves)
どうだん亭-1

SONY α55 + SONY 35mm f1.8



 尾張旭にある、どうだん亭の一般公開が始まっている(24日・日まで)。
 私が訪れるのは、今年で4回目になる。
 去年、おととしはものすごい混雑ぶりで、家の中では人がひしめき合っているくらいだったのに、今年は少なかった。後半にかけて増えていくだろうか。
 色づき具合としてはまだまだで、見頃は先になりそうだ。最終日でもまだ完全に真っ赤になるまでには至らないかもしれない。
 毎年公開期間は決まっているから、年によって早かったり、ちょうどよかったりする。
 4回目ともなると同じようにしか撮れないようにも思うのだけど、写真を見返してみると、一年前、二年前の自分の下手さが分かる。自分の前進を確認するためにも、毎年同じ場所に同じものを撮りにいくのはいいことだ。




どうだん亭-2





どうだん亭-3





どうだん亭-4





どうだん亭-5





どうだん亭-6





どうだん亭-7





どうだん亭-8





どうだん亭-9

 このあとは森林公園へ。

紅葉めぐり ---モリコロパーク編

紅葉(Autumn leaves)
モリコロ-1

SONY α55 + SONY 35mm f1.8 / 100-300mm



 今日から紅葉撮りを始めることにした。メインとしては今週と来週の2週間だけど、その後は散り葉撮りがあるから、わりとロングランになる。
 どこもタイミングとしてはまだ早いとはいえ、一度に全部回れるわけもないから、順番に撮っていくしかない。早めがいいところと遅めがいいところと、考えながら回っていきたい。
 まずはモリコロパークへ。
 いつも着いてから気づくのだけど、ここは早い時間に日が陰ってしまうから、遅くても昼過ぎくらいには着いていないといけない。毎年、夕方前に現地に立って、あ、しまった、そういえばそうだったと思い出す。一年も経てばすっかり忘れている。
 タイミングとしては早く、時間帯としては遅い、モリコロパークの紅葉風景をお送りします。




モリコロ-2





モリコロ-3





モリコロ-4





モリコロ-5





モリコロ-6





モリコロ-7





モリコロ-8





モリコロ-9





モリコロ-10





モリコロ-11





モリコロ-12

 全体としての紅葉の完成度は、まだ5割もいっていないくらいだった。今週末くらいがちょうどよさそうだ。
 一年を通じて通っていた場所も、そろそろ撮り納めになるところが出てきた。モリコロもこれが今年最後になりそうだ。

東山植物園便り ---紅葉前の晩秋

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 / TAMRON 180mm f3.5



 秋が深まる東山植物園。
 紅葉まではまだいっていない。
 虫を探して歩くことはさすがにもうあきらめた。チョウも飛んでいない。飛んでいるのは小さな羽虫くらいだ。
 紅葉前は撮るものがなかなか見つからず苦戦する。それでもこの日はいい光があったので、それなりに撮ることができた。この時期の曇り空は厳しい。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-11





東山植物園-12

 東山植物園では、今年初めての試みとして、来週末とその次の週末に夜間営業のライトアップをやる。
 見頃としては来週末だろうけど、その週は行けないので、最終週に行こうと思っている。

明るめ方向サンデー

料理(Cooking)
サンデー1

SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO



 そろそろ紅葉の見頃のところが出てきて気が急くところではあるけれど、来週末の北九州行きの準備を優先させるということで、今週末は我慢した。
 準備はだいぶ整ったので、来週の前半は紅葉撮りに行けると思う。
 料理は日曜日にやった。
 先週は地味な和食だったから、今週はカラフルな料理を目指した。




サンデー2

「マグロのからしショウガしょう油味」
 マグロは小麦粉とパン粉をまぶして、オリーブオイルで揚げ焼きにする。
 たれは、酒、みりん、しょう油、ショウガ、からし、長ネギの刻みを混ぜて煮立たせる。




サンデー3

「ジャガイモとニンジンの甘酢だれ絡め」
 酢豚のジャガイモ版みたいな感じ。
 姿は見えていないけど豚肉ではなく鶏肉を使っている。
 ケチャップ、酢、砂糖、中華だしなどで味付けをして、水溶きかたくり粉でとろみをつける。




サンデー4

「トマトとハムの卵そぼろ」
 湯むきしたトマト、ハムを炒め、アスパラガスを茹でる。
 コンソメなどで味付けをする。
 スクランブルエッグを作り、最後に混ぜ合わせる。
 とろけるチーズを入れようと思って忘れた。

 今週はわりとポップな感じに仕上がったし、味も美味しかったので、全体として上出来だった。

緑ヶ池夕焼けショー

施設/公園(Park)
小幡緑地-1

SONY α55 + SONY 35mm f1.8 / TAMRON 10-24mm



 風のない日の夕方は、鏡面夕景撮りのチャンス。
 秋色が深まりつつある小幡緑地本園。
 夏はトンボ撮りに通った場所だ。
 季節はすっかり変わっていた。




小幡緑地-2





小幡緑地-3





小幡緑地-4





小幡緑地-5

 緑ヶ池の夕焼けショーが始まった。
 刻々と空と水の色が変わっていく。




小幡緑地-6





小幡緑地-7





小幡緑地-8





小幡緑地-9





小幡緑地-10





小幡緑地-11





小幡緑地-12





小幡緑地-13

 この場所で一時間くらい撮っていた。
 日没とともに夕焼け色がだんだん薄くなり、しばらくすると焼け色がまた戻ってくる。
 日が沈んでから30分くらいの間に、マジックアワーやブルーモーメントがある。
 どの色が正解なのか、決めるのは難しい。
 自分の感覚でそれを決めるしかない。
 写真を撮ることは、選択することであり、捨てることでもある。

晩秋の風景

日常写真(Everyday life)
季節の風景-1

SONY α55 + SONY 35mm f1.8 他



 今日は最近撮りためた季節の風景をお届けします。




季節の風景-2





季節の風景-3





季節の風景-4





季節の風景-5





季節の風景-6





季節の風景-7





季節の風景-8





季節の風景-9





季節の風景-10





季節の風景-11





季節の風景-12

 紅葉を前にして早くも冬のように寒い。でもまだ冬じゃない。秋が去る前に撮っておかなければいけない秋がある。

農業総合試験場のモミジバフウ並木

紅葉(Autumn leaves)
農業総合試験場-1

SONY α55 + SONY 35mm f1.8 / TAMRON 180mm f3.5



 11月も半ばとなり、愛知もそろそろ紅葉シーズン一歩手前まで来た。
 ここのところ毎年、長久手にある愛知県農業総合試験場のモミジバフウ並木から紅葉撮りを始めるのが恒例になっている。
 まだ少し早いかもしれないと思いつつ出向いてみると、なんというか微妙な感じだった。もう遅いようでもあり、まだ早いようでもある。だいぶ葉を落とした木もあれば、まだ青々しているのもある。紅葉の進み具合にバラツキが大きいように感じた。
 今年で5回目くらいになるだろうか。すっかりお馴染みとなった風景ではあるけれど、一年ごとに少しずつ写真は変わっていく。去年まで見えなかったものが見えるようになり、その逆もある。




農業総合試験場-2





農業総合試験場-3





農業総合試験場-4





農業総合試験場-5





農業総合試験場-6





農業総合試験場-7





農業総合試験場-8





農業総合試験場-9





農業総合試験場-10





農業総合試験場-11





農業総合試験場-12

 紅葉を追いかける日々がもうすぐ始まる。

雨上がりの森林公園

植物園(Botanical garden)
森林公園-1

SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 / 100-300mm



 またなんとなく森林公園へ。
 この日は雨上がり。太陽が戻ったのは夕方になってからで、それまでは雨模様の曇り空が続いた。
 取り立てて撮るものがないことは行く前から分かっていた。雨上がりの可能性はあると思っていた。




森林公園-2

 なんだか季節がごた混ぜ。




森林公園-3





森林公園-4





森林公園-5





森林公園-6





森林公園-7





森林公園-8





森林公園-9





森林公園-10





森林公園-11

 ここのところ一気に冷え込んできたので、紅葉が進みそうだ。秋が短かった。

秋の熱田神宮

神社仏閣(Shrines and temples)
熱田神宮-1

SONY α55 + SONY 35mm f1.8



 名古屋港の帰りに熱田神宮に寄った。
 七五三シーズンということで、境内は普段よりも賑わっていた。
 もう何度も撮っているから今回は撮れないんじゃないかといつも思うのだけど、行ってみると反応する部分がある。同じところを撮っても、そのたびに光が違ったり、こちらの気持ちが違っていると、写真もまた違うものとなる。一枚目のように思いがけないチャンスが訪れることもある。




熱田神宮-2





熱田神宮-3





熱田神宮-4





熱田神宮-5





熱田神宮-6





熱田神宮-7





熱田神宮-8





熱田神宮-9





熱田神宮-10





熱田神宮-11

 実際の賑わいぶりとは裏腹に静かな熱田神宮の写真になった。この日は自分の心が静けさを求めていたということかもしれない。

日本丸を見送りに名古屋港へ

イベント(Event)
名古屋港-1

SONY α55 + SONY 35mm f1.8 / TAMRON 10-24mm



 名古屋港に寄港していた大型帆船の日本丸が出港するところを撮りにいってきた。今年で3度目になる。
 おととし初めて行ったときは日本丸と海王丸の同時寄港で、去年は海王丸、今年は日本丸だった。
 とにかく、別れのシーンの登檣礼(とうしょうれい)が撮りたい私としては、寄港最終日のこの時間に合わせて行くことになる。ポジショニングはもちろん、園児たちの後ろだ。
 船が岸壁を離れ、マストに登った練習生たちが、ごきげんようーと声を揃え、岸にいる園児たちも、ごきげんようー、きをつけてー、と大きな声で別れの挨拶をする。たぶん意味はよく分かっていないのだろうけど、わけもなく胸が熱くなるのだった。




名古屋港-2





名古屋港-3





名古屋港-4





名古屋港-5





名古屋港-6

 港を離れた日本丸は、門司港へ向けて旅立っていった。
 また来年も行くことになると思う。




名古屋港-7

 せっかく名古屋港まで行ったのならイタリア村の跡を見なければならない。
 まだ残っていると安心したのだけど。




名古屋港-8





名古屋港-9





名古屋港-10

 左へ移動すると、何かが足りない。しばらく考えて、塔がないことに気づく。門もない。それらがあった場所は舗装された空間になっていた。びっくりした。
 なんとなくそのまま残り続けるものと思い込んでいたので、けっこう悲しかった。お店が入っていた建物も近い将来取り壊されてしまうのかもしれない。
 一年という月日は、短いようで長い。街の風景が一変してしまうのに充分すぎる時間だ。




名古屋港-11

 名古屋港に鉄道用の線路の跳ね上げ橋があるというのを少し前に知って、見にいってみた。
 堀川の河口にそれはあった。




名古屋港-12

 笹島駅と名古屋港駅を結ぶ臨港鉄道東臨港線の線路で、昭和2年(1927年)に完成したものだそうだ。
 昭和62年(1987年)に臨港鉄道が廃線となり、現在はこの姿のまま保存されている。
 現存する日本最古の跳ね上げ橋で、国の登録有形文化財ならびに経済産業省の近代化産業遺産に認定されている。

 そんな名古屋港行きだった。

東山植物園便り ---加速する秋

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8



 今週も東山植物園へ。
 アサギマダラもすっかり旅立ってしまい、虫の居残り組もますます数を減らしている。
 わずかに残った虫を探しつつ、季節の変わり目を感じながら歩いた。冬の気配が近づいてきている。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-11





東山植物園-12





東山植物園-13

 これからは一週ごとに秋が深まっていく。もう夏の名残を探すのはあきらめなければならない。

地味和食サンデー

料理(Cooking)
サンデー1

SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO



 来週から少し慌ただしくなることもあって、今週末は休むことに専念した。自転車のこぎすぎと歩きすぎで、足がだいぶやられている。アスリートでもないのに肉離れとかしてる場合じゃない。
 この週末は土日ともあまり天気がよくなかった。日曜は一日雨だった。
 今週は和食の気分だった。天ぷらとか煮物とか、そんなものが食べたい気分だった。




サンデー2

「マグロの甘辛」
 豆板醤とショウガ、砂糖などで味付け。




サンデー3

「こんにゃくメインの煮物」
 白だしベースに唐辛子でピリ辛。




サンデー4

「イカとナスの天ぷら」
 イカの天ぷらは手間がかかって面倒だけど、たまに食べたい。
 切り込みを入れなかったらちょっと固くなったので、次回は改善したい。

 彩りや華やかさには欠けたけど、今回はそういう狙いだった。こういう地味な料理でホッとしたいときもある。

平和公園を歩く

施設/公園(Park)
平和公園-1

SONY α55 + SONY 35mm f1.8 / 100-300mm



 平和公園の南にある雑木林を久しぶりに歩いた。
 平和公園はよく行くのだけど、墓地や平和堂のある北エリアばかりで、南へ行くことは少ない。これまで3、4回しか行ったことがない。鳥の人たちには人気のあるところだけど、花や虫は少ないので、夏場でもめったに足が向かない。この日はたまたま気が向いた。
 数年前に比べてだいぶ整備が進んでいた。遊歩道もあらたにできていたり、分かれ道にマップが置かれたりしている。散策をする人も増えたのかもしれない。
 もし名古屋オリンピックが開催されていたら、ここはつぶされて今とはまったく違う姿になっていたはずだ。そういう意味では、名古屋オリンピックをやらなくてよかったとも言える。オリンピックがあったら、たぶん万博はなかった。




平和公園-2





平和公園-3





平和公園-4

 夏に訪れたら、もう少し何か撮れるような気がした。




平和公園-5





平和公園-6





平和公園-7





平和公園-8





平和公園-9





平和公園-10





平和公園-11

 平和堂のある高台から。
 左下に覚王山日泰寺の五重塔が写っている。テレビ塔と名古屋駅の高層ビルと五重塔が一度に入るポイントは貴重じゃないかと思う。
 もっと左にある興正寺の五重塔は、障害物が多すぎてここからでは見えない。




平和公園-12





平和公園-13

 道路沿いの街路樹はまだ色づき始めて間もない状態だった。紅葉が進んだ頃にまた出向くことにしよう。

季節が進むご近所鉄道風景

鉄道(Railroad)
鉄道風景-1

SONY α55 + SONY 35mm f1.8 他



 瀬戸電などのご近所鉄道風景をお送りします。
 沿線風景も枯れ色が目立つようになり、季節が進んでいっているのを感じる。




鉄道風景-2





鉄道風景-3





鉄道風景-4





鉄道風景-5





鉄道風景-6





鉄道風景-7





鉄道風景-8





鉄道風景-9





鉄道風景-10





鉄道風景-11





鉄道風景-12

 鉄道撮りは、夏に近鉄内部線を撮りにいって以来、少し時間が空いた。できれば、今年中にもう一回どこかへ撮りにいきたい。

カモが戻った牧野ヶ池

施設/公園(Park)
牧野ヶ池-1

SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 / TAMRON 10-24mm / MINOLTA 100-300mm



 牧野ヶ池緑地へ。
 夏に行って以来、少し間が空いた。
 駐車場のモミジバフウなどがだいぶ色づいていた。




牧野ヶ池-2

 夏に行ったときは蚊にさされまくった竹林だったけど、さすがにもう蚊はいなかった。
 何度行っても、撮れそうで撮れないのがこの竹林だ。




牧野ヶ池-3





牧野ヶ池-4





牧野ヶ池-5





牧野ヶ池-6





牧野ヶ池-7

 ヒドリガモやオナガガモたちがだいぶ渡ってきていた。来年の春先までは池も賑やかになる。




牧野ヶ池-8





牧野ヶ池-9





牧野ヶ池-10





牧野ヶ池-11





牧野ヶ池-12

 牧野ヶ池は、夏よりも冬場に行くことの方が多い。
 ただ、夕方はすでに水辺の冷たさを感じた。冬は猛烈に寒いから、それを思うと少し腰が引ける。

虫のいない森林公園

植物園(Botanical garden)
森林公園-1

SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 / 100-300mm



 夏の間は毎週のように通っていた森林公園も、秋になって出向く回数がめっきり減ってしまった。
 湿地の最後を飾るホソバリンドウが咲いた頃だろうと、久しぶりに行ってみた。
 分かっていたことだけど虫の姿はほとんどなく、撮るものを探しながら歩いていても張り合いがない。虫ロスだ。
 それにしても、無数というほどにいた虫たちはいったいどこへ消えてしまうのだろう。




森林公園-2

 もう終わったはずのコスモスだけでなくヒマワリまで咲いていた。
 ここだけ季節が巻き戻ったような錯覚を覚えた。




森林公園-3

 少し前までたくさんいたセセリチョウやシジミチョウもほぼいなくなり、残ったのはヒョウモンチョウくらいだ。




森林公園-4





森林公園-5

 この日は雨模様の曇り空ということで、ホソバリンドウは花を閉じていた。
 シラタマホシクサもすっかり茶色になり、冬が近いことを思い知る。




森林公園-6





森林公園-7





森林公園-8





森林公園-9





森林公園-10





森林公園-11





森林公園-12

 紅葉のシーズンになれば、また森林公園は通うことになる。散り葉撮りのメインスポットのひとつでもある。

工場夜景フォトコンと街の風景

フォトコン・写真(Photo Contest)
北九州-1

SONY α55 + SONY 35mm f1.8 他



「工場夜景・美の祭典 フォトコンテスト2013」で、「ブルーモーメント塩浜」が、四日市部門の優秀賞に入った。
 それに伴い、11月23日に北九州市で開催される全国工場夜景サミットin北九州に招待してもらえることになった。
 往復の新幹線代が出るというので喜んで行くことにしたのだけど、思っていた以上に大がかりなイベントで、700人入る劇場の壇上で挨拶しなければいけないと分かり、そうそうのんきに構えているわけにはいかなくなった。これまで行ったことがある市の表彰式なんかとは規模が違う。普段着でカメラとバッグを提げてフラッと行けばいいというわけではなさそうだ。
 ただ、そこさえ乗り切ってしまえば、あとは初上陸の地、北九州での撮影となる。当日の夜は工場夜景を撮って、一泊して翌日は小倉や門司港などを巡ってあれこれ撮りたいと考えている。それはとても楽しみだ。
 北九州のみなさん、ちょっとお邪魔します。

 このあとはこぼれ写真を含めた街の風景をお届けします。




街の風景-2





街の風景-3





街の風景-4





街の風景-5





街の風景-6





街の風景-7





街の風景-8





街の風景-9





街の風景-10





街の風景-11





街の風景-12

 11月後半は紅葉シーズンで、そこに北九州行きが挟まるとなると、前後がなかなかにタイトなスケジュールになりそうだ。

秋の庄内緑地へ

施設/公園(Park)
庄内緑地へ-1

SONY α55 + SONY 35mm f1.8



 久しぶりに庄内緑地へ行ってきた。
 前回は桜の季節だった。そういえばこの夏は一度も行かなかった。
 桜のときに撮った洗堰の土手風景が心に残っていて、夕景をもう一回撮ってみたいと思っていた。
 庄内川沿いを西へ進み、洗堰緑地の横を通って、まずは庄内緑地へ向かう。




庄内緑地へ-2





庄内緑地へ-3





庄内緑地へ-4





庄内緑地へ-5





庄内緑地へ-6





庄内緑地へ-7





庄内緑地へ-8





庄内緑地へ-9





庄内緑地へ-10





庄内緑地へ-11





庄内緑地へ-12

 洗堰の到着が少し遅れた。日没時間は分かっていたけど、土手下からの撮影ということで思った以上に太陽が隠れるのが早かった。
 やはりここはなかなかいい。桜が葉を落とした冬にもう一度訪ねたい。次は遅刻しないように。




庄内緑地へ-13


東山植物園便り ---虫への未練

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 / TAMRON 10-24mm



 10月終わりの東山植物園。
 昼間はまだ暖かいものの、植物の顔ぶれを見ても、秋が確実に深まっていっているのを実感する。




東山植物園-2

 まだ1匹だけアサギマダラがいた。
 今シーズンはこれが撮り納めになりそうだ。
 もう少し撮りたかった。




東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10

 夏が終わって以降、季節が加速していった。つい最近まで夏の延長戦だったのに、もう11月になってしまったかという感じがする。
 チョウやトンボに出会えるのも残りわずかだ。

  • ホーム
  • 次 ›