月別:2013年05月

記事一覧
  • 海上の森も雨

    SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO この日の海上の森は、小雨のち雨。夕方には晴れるという天気予報は当たらずといえども遠からず。帰る時間になって雨はあがった。 雨の森は暗く、風こそ弱かったものの、手ブレと被写体ブレに苦戦することになった。三脚も持っていたのだけど、傘を差していては三脚を使うこともままならない。雨の日対策をもう一段進めないといけない。 今回はまた赤池、湿地コースを歩いた。雨降りというこ...

    2013/05/31

    森/山(Forest/Mountain)

  • 小雨降る森林公園 <後>

    SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO 今日は森林公園の後編を。 毎年のことだけど、梅雨時をどう乗り切るかが問題だ。雨でも撮れるものはあるとはいえ、やはりかなり制約される。早く梅雨明けしてもらって、たっぷりの光の中で撮りたい。 晴れの日に、列車旅にも出ておきたいと思っている。...

    2013/05/30

    植物園(Botanical garden)

  • 小雨降る森林公園 <前>

    SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO この日の森林公園は、小雨が降ったりやんだり。 風が強くて苦戦した。マクロの撮影は、雨よりも風の方が強敵となる。 日差しのない曇り空なら、いっそのこと雨が降ってくれた方がいい。水滴絡みの写真が撮れるから。ただ、雨降りだと虫があまり出てこないのが寂しい。蝶やトンボはほとんど飛ばない。 花の顔ぶれは、着実に変わっていっている。夏の花が増えてきた。 写真が少し多くなった...

    2013/05/29

    植物園(Botanical garden)

  • 道ばた写真

    SONY α55 + SONY 35mm f1.8 他 また道ばた写真を。 最近特に下ばかり見ているせいで道に落ちているものをよく見つける。1円玉とはいえ、お金まで見つけた。そのうちに金目のものにも当たるかもしれない。 一番拾い撮りしてみたいのは、テストの答案用紙とか、書きかけのラブレターとかだけど、まあ、そんなものは落ちていない。 食べかけの食べ物シリーズというのもあって、これまでかじかけのトーストと、おにぎりと、弁当を...

    2013/05/28

    日常写真(Everyday life)

  • 東山植物園便り ---梅雨の前

    SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO / TAMRON 180mm f3.5 MACRO 夏にさえなればいつでも光のある写真が撮れると思い込むけど、梅雨があることを忘れがちだ。今年は早々と梅雨入りしたところが多いようで、名古屋も5月中の入梅ということになりそうだ。来週以降は雨の写真が多くなる。 これは先週のこと。いい天気で、日差しもたっぷりだった。新緑の季節に光があるとハイキーで撮りたくなる。当たり前といえば当たり前だけど、...

    2013/05/27

    植物園(Botanical garden)

  • 失敗か自由か

    SONY α55 + SONY 35mm f1.8 他 失敗なんだけど、なんとなく捨てがたい写真というのがある。露出オーバーだったり、アンダーだったり、ピンぼけだったりするのだけど、意図しない面白さがあって、これはこれでいいんじゃないかと思い直す。そんな写真がけっこうたまってきたので、一度まとめて出してしまうことにした。 完成度を高めたいという気持ちの一方で、もっともっとカメラを振り回してスウィングしたいという欲求も持って...

    2013/05/26

    日常写真(Everyday life)

  • 無難で静かなサンデー

    SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO + 5600HS(D) 今週末はいい天気だったのに出かけられず。そろそろ鉄道旅もしたいと思いつつ、おとなしく週末を過ごすことになった。 来週はずっと天気が悪そうで、そろそろ梅雨入りが近いことを思わせる。もう来週末からは6月だ。今年が半分近く終わろうとしているなんて、とても信じられない。 料理は今週も簡単コースだった。面倒なことを避ければ、料理はそんなに手間暇かかるものではな...

    2013/05/26

    料理(Cooking)

  • 岩屋堂の初夏風景

    SONY α55 + SONY 35mm f1.8 / MINOLTA 100-300mm 初夏の岩屋堂へ。 桜の名残を撮りにいったのが4月のはじめで、あれからひと月半経って、岩屋堂の風景も大きく様変わりしていた。桜も、モミジも、イチョウも、すべてが新緑色に染まっている。5月の光と、色と、風をいっぱいに感じる撮影となった。 この時期の岩屋堂を訪れる機会はほとんどないから、見慣れた風景も新鮮に映った。 浄源寺のモミジも、緑一色だった。 強い日差...

    2013/05/25

    施設/公園(Park)

  • 名古屋空港で飛行機撮り

    SONY α55 + SONY 35mm f1.8 / 170-500mm 久しぶりに名古屋空港に飛行機を撮りにいった。 現在定期便は国内線のフジドリームエアラインズ(FDA)のみとなって寂しいのだけど、午後5時台と6時台はちょくちょく離発着があって退屈しない。昼間に行っても、たまに民間機が飛来するのと自衛隊が飛んでいるだけなのでなんとも手持ちぶさたになってしまう。 この日は5時前に着いて、6時過ぎに空港をあとにした。1時間ちょっとでFDAを5...

    2013/05/24

    飛行機(Airplane)

  • 初めての陶祖公園

    SONY α55 + SONY 35mm f1.8 他 瀬戸の町並みを高いところから撮りたいと、前々から思っていた。高台の方は何度か行ったことがあるものの、視界が開けず、いい撮影ポイントを見つけることができずにいた。以前行った磁祖公園も木々が生い茂っていてよくなかった。 これだけ瀬戸へ行っているのに、どういうわけか盲点になっていた陶祖公園へ初めて行ってみた。まさか瀬戸の公園に猿や鹿がいたとは思いもよらない。そんな話は聞いた...

    2013/05/23

    施設/公園(Park)

  • 森林公園 ---初夏から夏へ

    SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO / TAMRON 180mm f3.5 MACRO 森林公園行き。 季節は初夏から夏へ。日差しもずいぶん強くなった。 花は少なめで、虫もまだ多くない。 いつものコースを2時間ちょっとかけて歩いた。 オオバノトンボソウ。 湿地は今お休み状態。ハッチョウトンボが出てくるのは、来月に入ってからだろうか。 タツナミソウ。 フタリシズカ。 夏の中にはすでに秋の気配が隠れている。まだ始まってもいない...

    2013/05/22

    植物園(Botanical garden)

  • フォトコンと季節の風景

    SONY α55 + SONY 35mm f1.8 他「デジタルカメラマガジン 6月号」のプリント部門で「4月のモミジ」が入選。 データ応募ではなくプリントしたかった一枚だったので、プリント部門で入ったのはよかった。 それ以外の雑誌は全滅。まだまだだと思い知る。 SunDisk主催の「連写でとらえたこの一枚! フォトコンテスト」で、「火を噴く」が佳作。 真島さんのお弟子さんのひとりである長根氏が選んでくれたのは嬉しかった。鉄道写真...

    2013/05/21

    フォトコン・写真(Photo Contest)

  • 海上の森の初夏

    SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO / TAMRON 180mm f3.5 MACRO 海上の森行き。 前回は篠田池、海上池コースを歩いたから、今回は赤池、湿地コースを巡った。夏場はこちらを歩くことが多い。 虫はまだ少なめで、ぐっと増えるのは来月に入ってからだろうか。 森の木々の緑がいつの間にか深くなった。ちょっとしたジャングル状態だ。気温も上がって、日差しにも夏の強さを感じるようになった。 野草は春の部が終わって、今はめ...

    2013/05/20

    森/山(Forest/Mountain)

  • 熊張の神明社

    SONY α55 + SONY 35mm f1.8 このところ神社めぐりをちょっとお休みしていた。桜の季節にちょこっと立ち寄ったくらいで、ついでではない参拝となるとしばらくなかったように思う。 遠くから見るだけで一度も立ち寄ったことがなく、前を通りかかるたびに気になるという神社がいくつかある。長久手の熊張にある神社もそういうところのひとつだった。 このときはモリコロからの帰り道で、まだ時間もあったので、ようやく行く気にな...

    2013/05/19

    神社仏閣(Shrines and temples)

  • 雨の日の1時間コース・サンデー

    SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO + 5600HS(D) 雨の日曜日。今年は春先から週末に雨模様になることが多いような気がする。 イベントものは、春の祭りが終わって、夏祭りまで少し間が空く。 今週も日曜日の料理だった。「鯛の甘辛ネギだれ」 鯛に塩、コショウ、酒、みりんを振って、しばらく置いたあと、タッパーに入れてレンジで2分加熱する。 たれは、酒、みりん、しょう油、ごま油、白だし、塩、コショウ、ショウガ、唐...

    2013/05/19

    料理(Cooking)

  • 初夏の街の風景

    SONY α55 + SONY 35mm f1.8 他 今日はここ最近撮りためた街の風景の写真をお届けします。 季節は進んで、新緑、そして田植えの季節になった。街にも緑色が増え、夏に向かっていることが写真からも見て取れる。 田植えが本格的に始まると、更に季節が一歩前へ進む。春の終わりは近い。...

    2013/05/18

    街(Cityscape)

  • 王子バラ園で春バラ 2013<後>

    SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO / TAMRON 180mm f3.5 MACRO + 5600HS(D) 今日は王子バラ園の続きを。 撮っているときは、もうこれ以上撮れないから帰ろうとなるのだけど、帰ってきて写真を見ると、まだまだ撮れたはずだと思う。まあ、いったん持ち帰らないとそれ以上撮れないというのは確かで、続けて枚数を撮るよりも、日を改めて回数撮った方が感覚的に前に進むというのはある。 撮って、見返して、イメージを作り直して...

    2013/05/17

    花/植物(Flower/plant)

  • 王子バラ園で春バラ 2013<前>

    SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO / TAMRON 180mm f3.5 MACRO + 5600HS(D) 春バラのシーズンがやってきた。そろそろいい頃合いだろうと、春日井の王子バラ園に向かった。 名古屋市内や近郊にもいくつかバラのスポットがあるのだけど、撮りやすさでいうと王子バラ園が一番で、毎年春と秋の2回、撮りにいっている。 バラはいろいろな種類があって、咲く時期もずれるから、いつを見頃とすればいいのか難しい。シーズン中は常に...

    2013/05/16

    花/植物(Flower/plant)

  • 東山植物園便り ---春と夏の間

    SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO / TAMRON 180mm f3.5 MACRO 先週は東山植物園へ行けず、一週空いてしまった。今週行ってみると、劇的な変化があったかというとそうでもなく、今は花が少ない時期に入っていた。 大がかりな草刈りが行われて、野草がごっそりなくなっていたのにはちょっと驚いた。仕方がないとはいえ撮る側からすると残念ではあった。花壇も入れ替え中で、全体的に花が少なく、撮るものがなかなか見つからず苦...

    2013/05/15

    植物園(Botanical garden)

  • 道ばた風景

    SONY α55 + SONY 35mm f1.8 他 道ばたの風景写真がまたたまったので、今日はそれをお送りします。 気をつけているとけっこう拾えるもので、毎日とはいかないまでも、ちょくちょく面白いものに当たる。気にしていなければきっと気づかず通り過ぎてしまうものなのだと思う。何か特定のものに向けてアンテナを張っておくと、小さな目標物もレーダーに引っかかってくる。 一枚目などはその典型で、メモとボールペンが落ちてるなと思...

    2013/05/14

    日常写真(Everyday life)

  • 恒例の小堤西池カキツバタ

    SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO / TAMRON 180mm f3.5 MACRO 5月の連休が終わると、小堤西池のカキツバタのことが気になりだす。情報では6分咲き程度ということでまだ早いのは分かっていたのだけど、今日撮りにいってきた。 カキツバタの場合、見頃になってからでは遅い。二番花、三番花と咲き始めると、一番花が枯れて、それが一緒に写ってしまうため、写真としての見栄えが悪くなってしまう。今日でもすでに一日、二日、遅...

    2013/05/13

    花/植物(Flower/plant)

  • 河原風景の晩春

    SONY α55 + SONY 35mm f1.8 他 河原の風景も、いつの間にか緑色に戻っていた。4月はまだ茶色が残っていたのに。 一回分のネタとしては少し枚数が足りないのだけど、季節外れになってしまう前にまとめて載せておくことにした。 季節の変化はたぶんそれほど急ぎ足ではないのだろうけど、こちらがぼんやりしているとあっという間に様変わりしてしまっている。もはや春じゃない。 河原風景にも四季があり、少し立ち止まってみれば...

    2013/05/12

    河川敷(River beach)

  • 簡単サンデー

    SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO + 5600HS(D) ここのところイベントものの撮影行きから遠ざかっている。なんとなく気分がそちらへ向かわない。今週もおとなしくサンデー料理をした。鈴鹿サーキットのサンデーロードレースに行こうかどうしようか迷って行けなかった。 ここ最近は料理も攻めよりも守り重視になっていて、よくいえば安定しているし、悪くいえば停滞している。この頭打ち状態を脱したいという気持ちも今は薄い。...

    2013/05/12

    料理(Cooking)

  • 海上の森も初夏の色

    SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO / MINOLTA 100-300mm 海上の森も初夏。耳元には羽虫がまとわりつき、顔に蜘蛛の糸がかかる。ああ、また夏がやってきたな、と思う。 海上池にも水が入り、立ち枯れ木の風景から一変した。桜の頃はまだ残っていた冬の名残は消え、森は茶色から緑色へと衣替えを終えた。 この日は篠田池から海上池を巡るコースを歩いた。ずいぶん日が長くなったのも実感する。 野性味溢れる藤の花の姿。 この...

    2013/05/11

    森/山(Forest/Mountain)

  • 森林公園も初夏の装い

    SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO 初夏の花と虫を求めて森林公園へ。 春はあまり撮るものがない森林公園だけど、初夏になって虫が増えると面白くなる。止まっている花よりも動いている虫の方が撮っていて楽しいのは当然といえばそうだ。 それにしても今の時期は撮るものが少ない。ハルリンドウもほぼ終わっていた。夏まで少し空白の期間になる。 タンポポの綿毛飛ばしをやろうと思っていたら、ここのところの強風続きでほと...

    2013/05/10

    植物園(Botanical garden)

  • 街の風景

    SONY α55 + SONY 35mm f1.8 他 これといって特徴のない郊外の風景。日本全国、どこもたいした違いはない。日常的に目にするそれらの光景に反応してシャッターを押す。どこかどうよかったとか、上手く説明することはできない。なんとなく撮りたかったからとしか言いようがない。 10年前の自分には撮れなかったものが今撮れるようになったのが嬉しい。意味というものから解放されて自由になった。10年後の自分はもっと自由になれる...

    2013/05/09

    日常写真(Everyday life)

  • 新緑の小幡緑地

    SONY α55 + SONY 35mm f1.8 他 小幡緑地も新緑がきれいな季節になった。ちょっとした気温の変化で木々はこうも姿を変えてしまうものかと、毎年あっけにとられる思いがする。4つの季節が順番にぐるぐる回っていくだけなのに、四季の移ろう様子に飽きることはない。 5月の風景は、春でもなく、夏でもない、この時期だけの魔法みたいなものがかかっている。 水面を渡って吹いてくる風がようやく冷たくなくなったのが嬉しい。 意外...

    2013/05/08

    施設/公園(Park)

  • 東山植物園便り ---晩春から初夏へ<後編>

    SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO / TAMRON 180mm f3.5 MACRO 東山植物園便りの後編をお届けします。 最近、なんだか風が強い日が多くて、この日もそうだった。風が強いと、花は揺れるし、蝶やトンボがあまり飛ばないしで、ネイチャー系の撮影では風が吹いていいことはほとんどない。撮影行きの前は、天気だけでなく風速も気にかかる。風がないといいなといつも思う。 桐の花。 桐箪笥とかのあの桐がこんな花を咲かせるのは...

    2013/05/07

    植物園(Botanical garden)

  • 東山植物園便り ---晩春から初夏へ

    SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO / TAMRON 180mm f3.5 MACRO 東山植物園は、もうすっかり春が深まった。当たり前のような顔で春をしている。少し前まで冬だったことをすっかり忘れたみたいに。 花は、春の後半から初夏の前半へとバトンを受け渡している。蝶たちもだいぶ増えて、虫の季節本番が迫っているのを感じさせる。 今後、花から虫へと主役が交代する。写真の中の光も、強いコントラストになっていく。 今回はちょっ...

    2013/05/06

    植物園(Botanical garden)

  • 季節外れの写真

    SONY α55 + SONY 35mm f1.8 他 季節が進んでいく中で、出すきっかけを失ったままの在庫写真がけっこうたまっていた。眠らせてしまうのももったいないから、まとめて出してしまうことにした。 3月くらいに撮ったものが多い。季節は春を通り越して初夏になった。3月はまだ茶色風景だということを再認識する。空気は澄んで、冷たい風が吹いていた頃のことだ。 そろそろ田植えが始まる時期だし、カキツバタのことも気になり始めた。...

    2013/05/05

    日常写真(Everyday life)

  • ホーム
  • 次 ›

海上の森も雨

森/山(Forest/Mountain)
海上の森-1

SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO



 この日の海上の森は、小雨のち雨。夕方には晴れるという天気予報は当たらずといえども遠からず。帰る時間になって雨はあがった。
 雨の森は暗く、風こそ弱かったものの、手ブレと被写体ブレに苦戦することになった。三脚も持っていたのだけど、傘を差していては三脚を使うこともままならない。雨の日対策をもう一段進めないといけない。
 今回はまた赤池、湿地コースを歩いた。雨降りということで、虫は少なめ。




海上の森-2





海上の森-3





海上の森-4





海上の森-5





海上の森-6





海上の森-7





海上の森-8





海上の森-9





海上の森-10





海上の森-11





海上の森-12

 雨の日にしか撮れないものもある。これからも雨に負けず撮りにいきたい。

小雨降る森林公園 <後>

植物園(Botanical garden)
森林公園2-1

SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO



 今日は森林公園の後編を。




森林公園2-2





森林公園2-3





森林公園2-4





森林公園2-5





森林公園2-6





森林公園2-7





森林公園2-8





森林公園2-9





森林公園2-10

 毎年のことだけど、梅雨時をどう乗り切るかが問題だ。雨でも撮れるものはあるとはいえ、やはりかなり制約される。早く梅雨明けしてもらって、たっぷりの光の中で撮りたい。
 晴れの日に、列車旅にも出ておきたいと思っている。

小雨降る森林公園 <前>

植物園(Botanical garden)
森林公園1-1

SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO



 この日の森林公園は、小雨が降ったりやんだり。
 風が強くて苦戦した。マクロの撮影は、雨よりも風の方が強敵となる。
 日差しのない曇り空なら、いっそのこと雨が降ってくれた方がいい。水滴絡みの写真が撮れるから。ただ、雨降りだと虫があまり出てこないのが寂しい。蝶やトンボはほとんど飛ばない。
 花の顔ぶれは、着実に変わっていっている。夏の花が増えてきた。
 写真が少し多くなったので、前後編に分けてお届けします。




森林公園1-2

 今年は春からよくモミジを撮っている。新緑のモミジの美しさを再認識した。




森林公園1-3

 スイレンも咲き出した。
 何から何まで夏になっていく。




森林公園1-4





森林公園1-5





森林公園1-6





森林公園1-7





森林公園1-8

 今シーズンの初バッタは、ヒシバッタだった。




森林公園1-9

 食虫植物も、甘い液を出して虫を誘っている。




森林公園1-10

 後編につづく。

道ばた写真

日常写真(Everyday life)
道ばた-1

SONY α55 + SONY 35mm f1.8 他



 また道ばた写真を。
 最近特に下ばかり見ているせいで道に落ちているものをよく見つける。1円玉とはいえ、お金まで見つけた。そのうちに金目のものにも当たるかもしれない。
 一番拾い撮りしてみたいのは、テストの答案用紙とか、書きかけのラブレターとかだけど、まあ、そんなものは落ちていない。
 食べかけの食べ物シリーズというのもあって、これまでかじかけのトーストと、おにぎりと、弁当を見つけてリーチ状態がかかっている。組写真を作るのに4枚でワンセットとなる。これでサンドイッチかハンバーガーでも落ちていればツモ上がりになるのだけど。




道ばた-2





道ばた-3





道ばた-4





道ばた-5





道ばた-6





道ばた-7





道ばた-8





道ばた-9





道ばた-10





道ばた-11

 明日もいいものが落ちていますように。

東山植物園便り ---梅雨の前

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO / TAMRON 180mm f3.5 MACRO



 夏にさえなればいつでも光のある写真が撮れると思い込むけど、梅雨があることを忘れがちだ。今年は早々と梅雨入りしたところが多いようで、名古屋も5月中の入梅ということになりそうだ。来週以降は雨の写真が多くなる。
 これは先週のこと。いい天気で、日差しもたっぷりだった。新緑の季節に光があるとハイキーで撮りたくなる。当たり前といえば当たり前だけど、春以降は明るい写真が増える。
 虫たちもだいぶ増えてきた。トンボも飛び始めて、あとはカマキリとかバッタとかが出てくると虫の季節本番ということになる。蚊だけは本当に勘弁してほしいのだけど。
 あじさいも少し咲き出していた。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-11

 そろそろ衣替えの季節。学生の制服が夏服に変わると、街が一気に明るくなる。
 また夏が来る。過ぎ去った夏の記憶がよみがえる。

失敗か自由か

日常写真(Everyday life)
その他-1

SONY α55 + SONY 35mm f1.8 他



 失敗なんだけど、なんとなく捨てがたい写真というのがある。露出オーバーだったり、アンダーだったり、ピンぼけだったりするのだけど、意図しない面白さがあって、これはこれでいいんじゃないかと思い直す。そんな写真がけっこうたまってきたので、一度まとめて出してしまうことにした。
 完成度を高めたいという気持ちの一方で、もっともっとカメラを振り回してスウィングしたいという欲求も持っている。写真はもっと自由でいいんじゃないかと。共感を得るためではない写真があってもいい。そちらへ向かって脇目もふらずに突っ走りたいかといえばそうではないのだけど。




その他-2





その他-3





その他-4





その他-5





その他-6





その他-7





その他-8





その他-9





その他-10





その他-11





その他-12

 狙って撮るとかえって面白くないから、これからも偶然こんなのが撮れるのに期待したい。

無難で静かなサンデー

料理(Cooking)
サンデー1

SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO + 5600HS(D)



 今週末はいい天気だったのに出かけられず。そろそろ鉄道旅もしたいと思いつつ、おとなしく週末を過ごすことになった。
 来週はずっと天気が悪そうで、そろそろ梅雨入りが近いことを思わせる。もう来週末からは6月だ。今年が半分近く終わろうとしているなんて、とても信じられない。
 料理は今週も簡単コースだった。面倒なことを避ければ、料理はそんなに手間暇かかるものではない。逆にいえば、凝ろうとすればやたら時間も手間もかかることになる。手をかけるほど美味しいものができるわけではないのも料理だ。




サンデー2

「マグロとタマネギのゆる卵とじ」
 酒、みりん、白だし、ショウガ、からし、砂糖、塩、コショウに、切り分けたタマネギとマグロを入れ、火が通るまで加熱する。
 終盤に卵を割り入れ、少し固まったところで火を止める。
 卵を入れて混ぜているときにマグロがバラバラになってしまったのは、ちょっと失敗だった。




サンデー3

「ジャガイモとニンジンのシーチキン和え炒め」
 ジャガイモは切り分けてレンジで5分加熱。
 ニンジンは3分、ブロッコリーは1分加熱。
 オリーブオイルで、ジャガイモ、ニンジン、シーチキン缶を炒める。
 酒、みりん、しょう油、コンソメの素、塩、コショウで味付けをする。
 終盤でブロッコリーと、とろけるチーズを入れ、全体に混ぜ合わせる。




サンデー4

「湯豆腐となめこのピリ辛」
 水、酒、みりん、だしの素で豆腐を茹でる。
 酒、みりん、しょう油、ごま油、中華の素、豆板醤、砂糖、塩、コショウ、ラー油、なめこ、刻んだ長ネギを、ひと煮立ちさせる。
 ゆで汁を少し加え、辛さを調整する。

 やや手抜きではあったものの、味は文句の出ないところだった。無難といえば無難な3品ではあった。

岩屋堂の初夏風景

施設/公園(Park)
岩屋堂-1

SONY α55 + SONY 35mm f1.8 / MINOLTA 100-300mm



 初夏の岩屋堂へ。
 桜の名残を撮りにいったのが4月のはじめで、あれからひと月半経って、岩屋堂の風景も大きく様変わりしていた。桜も、モミジも、イチョウも、すべてが新緑色に染まっている。5月の光と、色と、風をいっぱいに感じる撮影となった。
 この時期の岩屋堂を訪れる機会はほとんどないから、見慣れた風景も新鮮に映った。




岩屋堂-2

 浄源寺のモミジも、緑一色だった。
 強い日差しが作り出す光と影のコントラストに心惹かれる。




岩屋堂-3





岩屋堂-4





岩屋堂-5

 冬の間、完全に葉を落としていたイチョウも、いつの間にかまた葉を茂らせている。




岩屋堂-6

 この日も鳥原川沿いを瀬戸大滝まで歩いた。




岩屋堂-7





岩屋堂-8





岩屋堂-9





岩屋堂-10





岩屋堂-11





岩屋堂-12

 入り口の里も、田植えが終わっていた。
 ここから見る景色が田舎の風景に少し似ていて、いつもちょっとだけ切ないような気持ちになる。
 夏が来ることの悲しみもある。

名古屋空港で飛行機撮り

飛行機(Airplane)
名古屋空港-1

SONY α55 + SONY 35mm f1.8 / 170-500mm



 久しぶりに名古屋空港に飛行機を撮りにいった。
 現在定期便は国内線のフジドリームエアラインズ(FDA)のみとなって寂しいのだけど、午後5時台と6時台はちょくちょく離発着があって退屈しない。昼間に行っても、たまに民間機が飛来するのと自衛隊が飛んでいるだけなのでなんとも手持ちぶさたになってしまう。
 この日は5時前に着いて、6時過ぎに空港をあとにした。1時間ちょっとでFDAを5機くらい撮ることができた。
 しかし相変わらずここは風が強い。吹きさらしで冬場は猛烈に寒いという印象がある。望遠レンズを持つ手が風でぶるぶる震えて狙いが定まらない。




名古屋空港-2

 冬場はくっきり見えた遠くの山並みも、今はかすんでよく見えない。




名古屋空港-3

 飛行機は列車と違って時刻表通りとはいかない。遅れるだけではなく早くやってきたりするから焦る。離陸と着陸の順番が入れ替わったりすることもあるようなのだけど、詳しくないのでそのへんの事情は分かっていない。撮影のために航空無線が必需品というのは大げさではなく確かにそうなのだろうと思う。




名古屋空港-4





名古屋空港-5

 金網越しでも500mmならあまり気にならない。
 離陸を地上レベルの真後ろから撮ることができる。セントレアではできない撮影だ。




名古屋空港-6





名古屋空港-7





名古屋空港-8





名古屋空港-9

 真下から腹を撮ることもできるのだけど、何回撮ってもイメージ通りにいかない。
 脚立を持っていくと、もう少し撮影の幅が広がると思うのだけど。




名古屋空港-10





名古屋空港-11





名古屋空港-12

 この日はここまでとした。今の季節は日が長いから6時半でもまだ太陽が沈まず明るい。夕景を撮るなら秋がいい。
 しばらくしたらまた撮りにいこう。

初めての陶祖公園

施設/公園(Park)
瀬戸-1

SONY α55 + SONY 35mm f1.8 他



 瀬戸の町並みを高いところから撮りたいと、前々から思っていた。高台の方は何度か行ったことがあるものの、視界が開けず、いい撮影ポイントを見つけることができずにいた。以前行った磁祖公園も木々が生い茂っていてよくなかった。
 これだけ瀬戸へ行っているのに、どういうわけか盲点になっていた陶祖公園へ初めて行ってみた。まさか瀬戸の公園に猿や鹿がいたとは思いもよらない。そんな話は聞いたことがなかった。そもそも陶祖公園になぜ今まで行かなかったのか、自分でも不思議なくらいだ。
 たまに犬の散歩の人が通るくらいで、公園はひっそりしていた。西日を浴びる無人のブランコが、どこかメランコリックに感じられる。
 部分的に見晴らしがよくなっていて、想像に近い町並みを見ることができた。欲を言えば、もう少し尾張瀬戸駅に近ければ尚よかった。瀬戸電が見えたら言うことなしなのだけど。
 桜の木もけっこうあるから、春には花見スポットになりそうだ。来年の春はぜひ訪れたい。その前にちょくちょく行くことになると思う。




瀬戸-2





瀬戸-3





瀬戸-4





瀬戸-5





瀬戸-6





瀬戸-7

 他にも撮影ポイントがないかと探すも、見つけることはできなかった。




瀬戸-8

 瀬戸川沿いの風景も、ここ10年で大きく変わった。




瀬戸-9





瀬戸-10





瀬戸-11

 瀬戸のお気に入りがまたひとつ増えた。

森林公園 ---初夏から夏へ

植物園(Botanical garden)
森林公園-1

SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO / TAMRON 180mm f3.5 MACRO



 森林公園行き。
 季節は初夏から夏へ。日差しもずいぶん強くなった。
 花は少なめで、虫もまだ多くない。
 いつものコースを2時間ちょっとかけて歩いた。




森林公園-2





森林公園-3

 オオバノトンボソウ。




森林公園-4





森林公園-5





森林公園-6

 湿地は今お休み状態。ハッチョウトンボが出てくるのは、来月に入ってからだろうか。




森林公園-7





森林公園-8





森林公園-9

 タツナミソウ。




森林公園-10





森林公園-11

 フタリシズカ。




森林公園-12





森林公園-13

 夏の中にはすでに秋の気配が隠れている。まだ始まってもいない夏の終わりに思いをはせるのは気が早すぎるけれど。

フォトコンと季節の風景

フォトコン・写真(Photo Contest)
フォトコン-1

SONY α55 + SONY 35mm f1.8 他



「デジタルカメラマガジン 6月号」のプリント部門で「4月のモミジ」が入選。
 データ応募ではなくプリントしたかった一枚だったので、プリント部門で入ったのはよかった。
 それ以外の雑誌は全滅。まだまだだと思い知る。

 SunDisk主催の「連写でとらえたこの一枚! フォトコンテスト」で、「火を噴く」が佳作。
 真島さんのお弟子さんのひとりである長根氏が選んでくれたのは嬉しかった。鉄道写真家にはけっこう縁があって、一番最初にフォトコンで選んでくれたのが広田のオヤジさんで、中井氏にはたくさん入れてもらったし、鉄道写真家には恩義を感じている。ただ、肝心の鉄道写真ではまだほとんど入選したことがないのが残念でもあり、申し訳なくも思っている。
 TAMRONの鉄道フォトコンは、審査員が広田のオヤジさんと矢野の直ちゃんだから、今年はなんとか入りたいと願っている。去年は三岐鉄道の写真が最終選考どまりだった。

 当面は月に一枚入ることを目標にしつつ、今年の後半に向けてはもう少し頑張っていきたい。

 このあとは季節の風景をお届けします。




季節の風景-2





季節の風景-3





季節の風景-4





季節の風景-5





季節の風景-6





季節の風景-7





季節の風景-8





季節の風景-9





季節の風景-10





季節の風景-11





季節の風景-12





季節の風景-13

 そろそろ田んぼに水が張られてきた。去年は定光寺とか多度山まで水田風景を撮りにいったけど、今年はどうしようか。長久手は必ず行こうと思っている。

海上の森の初夏

森/山(Forest/Mountain)
海上の森-1

SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO / TAMRON 180mm f3.5 MACRO



 海上の森行き。
 前回は篠田池、海上池コースを歩いたから、今回は赤池、湿地コースを巡った。夏場はこちらを歩くことが多い。
 虫はまだ少なめで、ぐっと増えるのは来月に入ってからだろうか。
 森の木々の緑がいつの間にか深くなった。ちょっとしたジャングル状態だ。気温も上がって、日差しにも夏の強さを感じるようになった。




海上の森-2

 野草は春の部が終わって、今はめぼしいものはあまり咲いていない。花の一番いい時期は桜の前後くらいまでで、あとは秋を待つことになる。




海上の森-3





海上の森-4





海上の森-5





海上の森-6





海上の森-7





海上の森-8





海上の森-9





海上の森-10





海上の森-11





海上の森-12

 海上の森も、月に2回くらいは行きたい。

熊張の神明社

神社仏閣(Shrines and temples)
前熊多度社-1

SONY α55 + SONY 35mm f1.8



 このところ神社めぐりをちょっとお休みしていた。桜の季節にちょこっと立ち寄ったくらいで、ついでではない参拝となるとしばらくなかったように思う。
 遠くから見るだけで一度も立ち寄ったことがなく、前を通りかかるたびに気になるという神社がいくつかある。長久手の熊張にある神社もそういうところのひとつだった。
 このときはモリコロからの帰り道で、まだ時間もあったので、ようやく行く気になったのだった。幹線道路からはちょっと奥まったところにあるので、その気にならないと行かないロケーションに建っている。
 近くまで行って、初めて神明社ということを知った。
 創建年はよく分かっていないようだけど、鳥居が江戸時代初期のものというから、それより古いことは間違いない。




前熊多度社-2

 神楽殿があり、その奥に一段高く拝殿と本殿がある。




前熊多度社-3

 狛犬はそこそこ古そうだった。




前熊多度社-4

 裏側から。




前熊多度社-5





前熊多度社-6

 訪れる人も少ない、ひっそりとした神社だった。

雨の日の1時間コース・サンデー

料理(Cooking)
サンデー1

SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO + 5600HS(D)



 雨の日曜日。今年は春先から週末に雨模様になることが多いような気がする。
 イベントものは、春の祭りが終わって、夏祭りまで少し間が空く。
 今週も日曜日の料理だった。




サンデー2

「鯛の甘辛ネギだれ」
 鯛に塩、コショウ、酒、みりんを振って、しばらく置いたあと、タッパーに入れてレンジで2分加熱する。
 たれは、酒、みりん、しょう油、ごま油、白だし、塩、コショウ、ショウガ、唐辛子を混ぜ合わせ、ひと煮立ちさせる。
 鯛にネギだれをかけ、大葉の刻みを振りかける。




サンデー3

「ジャガイモとニンジンのコンソメ炒め」
 ジャガイモとニンジンをスライスして、それぞれ3分レンジで加熱する。
 オリーブオイル、マーガリンで、タマネギ、ジャガイモ、ニンジンを炒める。
 酒、みりん、しょう油、コンソメの素、塩、コショウで味付けをする。
 とろけるチーズ入りのスクランブルエッグを別に作り、最後に混ぜ合わせる。




サンデー4

「鶏肉と野菜のコンソメスープ」
 鶏肉、ソーセージ、ちくわ、白菜の芯を、水、酒、みりん、だしの素で煮る。
 アク取りをして、中弱火で煮込む。
 後半で、きぬさや、白菜の葉、しめじを加え、白だし、塩、コショウで味を調える。

 今週も簡単料理だった。

初夏の街の風景

街(Cityscape)
街の風景-1

SONY α55 + SONY 35mm f1.8 他



 今日はここ最近撮りためた街の風景の写真をお届けします。
 季節は進んで、新緑、そして田植えの季節になった。街にも緑色が増え、夏に向かっていることが写真からも見て取れる。




街の風景-2





街の風景-3





街の風景-4





街の風景-5





街の風景-6





街の風景-7





街の風景-8





街の風景-9





街の風景-10





街の風景-11





街の風景-12





街の風景-13

 田植えが本格的に始まると、更に季節が一歩前へ進む。春の終わりは近い。

王子バラ園で春バラ 2013<後>

花/植物(Flower/plant)
王子バラ園2-1

SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO / TAMRON 180mm f3.5 MACRO + 5600HS(D)



 今日は王子バラ園の続きを。




王子バラ園2-2





王子バラ園2-3





王子バラ園2-4





王子バラ園2-5





王子バラ園2-6





王子バラ園2-7





王子バラ園2-8





王子バラ園2-9





王子バラ園2-10





王子バラ園2-11





王子バラ園2-12





王子バラ園2-13

 撮っているときは、もうこれ以上撮れないから帰ろうとなるのだけど、帰ってきて写真を見ると、まだまだ撮れたはずだと思う。まあ、いったん持ち帰らないとそれ以上撮れないというのは確かで、続けて枚数を撮るよりも、日を改めて回数撮った方が感覚的に前に進むというのはある。
 撮って、見返して、イメージを作り直して、また撮る。その繰り返しだ。
 次は秋バラといわず、春バラのうちにもう少し先へ進めておきたい。

王子バラ園で春バラ 2013<前>

花/植物(Flower/plant)
王子バラ園-1

SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO / TAMRON 180mm f3.5 MACRO + 5600HS(D)



 春バラのシーズンがやってきた。そろそろいい頃合いだろうと、春日井の王子バラ園に向かった。
 名古屋市内や近郊にもいくつかバラのスポットがあるのだけど、撮りやすさでいうと王子バラ園が一番で、毎年春と秋の2回、撮りにいっている。
 バラはいろいろな種類があって、咲く時期もずれるから、いつを見頃とすればいいのか難しい。シーズン中は常に、咲いている花とつぼみと枯れたものが混在している。
 王子バラ園に関していえば、見頃の時期に入っているのは間違いなさそうだ。見頃の前半なのか後半なのか、そのあたりは判別できなかったのだけど。
 バラはここ数年、そのフォルムと色に魅せられて撮っている。色のグラデーションやエッジの効いたラインに心惹かれる。




王子バラ園-2





王子バラ園-3





王子バラ園-4





王子バラ園-5





王子バラ園-6





王子バラ園-7





王子バラ園-8





王子バラ園-9





王子バラ園-10





王子バラ園-11





王子バラ園-12

 後編につづく。

東山植物園便り ---春と夏の間

植物園(Botanical garden)
東山植物園-1

SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO / TAMRON 180mm f3.5 MACRO



 先週は東山植物園へ行けず、一週空いてしまった。今週行ってみると、劇的な変化があったかというとそうでもなく、今は花が少ない時期に入っていた。
 大がかりな草刈りが行われて、野草がごっそりなくなっていたのにはちょっと驚いた。仕方がないとはいえ撮る側からすると残念ではあった。花壇も入れ替え中で、全体的に花が少なく、撮るものがなかなか見つからず苦戦することになった。
 虫はどうかというと、蝶は相変わらず少ない。今年はそうなのか、季節的なものなのか、気のせいなのか、よく分からない。
 池ではトンボがやっと飛び始めた。今後虫が増えてくることに期待したい。




東山植物園-2





東山植物園-3





東山植物園-4





東山植物園-5





東山植物園-6





東山植物園-7





東山植物園-8





東山植物園-9





東山植物園-10





東山植物園-11





東山植物園-12

 夏が来ることの楽しみと、春が終わってしまったことの寂しさと、両方感じる5月の半ばだった。

道ばた風景

日常写真(Everyday life)
道ばた風景-1

SONY α55 + SONY 35mm f1.8 他



 道ばたの風景写真がまたたまったので、今日はそれをお送りします。
 気をつけているとけっこう拾えるもので、毎日とはいかないまでも、ちょくちょく面白いものに当たる。気にしていなければきっと気づかず通り過ぎてしまうものなのだと思う。何か特定のものに向けてアンテナを張っておくと、小さな目標物もレーダーに引っかかってくる。
 一枚目などはその典型で、メモとボールペンが落ちてるなと思って通り過ぎそうになって、とりあえず撮っておいて、あとから見てみたらクスリと笑えた。
 こういうのに当たるから、道ばた写真は面白い。




道ばた風景-2





道ばた風景-3





道ばた風景-4





道ばた風景-5





道ばた風景-6





道ばた風景-7





道ばた風景-8





道ばた風景-9





道ばた風景-10





道ばた風景-11





道ばた風景-12

 道にはいろいろなものが落ちていて、想像を膨らませると、何か小さなドラマのようなものが感じられたりもする。どうしてこんなものがこんなところにという意外性に楽しませてもらっている。
 またいいのを拾ったら紹介します。

恒例の小堤西池カキツバタ

花/植物(Flower/plant)
小堤西池-1

SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO / TAMRON 180mm f3.5 MACRO



 5月の連休が終わると、小堤西池のカキツバタのことが気になりだす。情報では6分咲き程度ということでまだ早いのは分かっていたのだけど、今日撮りにいってきた。
 カキツバタの場合、見頃になってからでは遅い。二番花、三番花と咲き始めると、一番花が枯れて、それが一緒に写ってしまうため、写真としての見栄えが悪くなってしまう。今日でもすでに一日、二日、遅すぎたくらいだった。肉眼で見る分には、二番花、三番花が咲き揃う今週末あたりが見頃になりそうだ。
 ここはもう、7、8年毎年のように通っている。今年もまた、再会できたことを喜んだ。
 家から遠いということもあって、いつも午後から夕方になってしまうのだけど、やはり撮るなら朝の光が適しているように思う。カキツバタと西日はあまり合わない気がする。花の色をしっかり出したいのであれば、あえて曇りの日を選ぶという手もある。




小堤西池-2





小堤西池-3





小堤西池-4





小堤西池-5





小堤西池-6





小堤西池-7





小堤西池-8





小堤西池-9





小堤西池-10

 五月の花の課題のうち、これで藤とカキツバタが終わった。次は春バラだ。

河原風景の晩春

河川敷(River beach)
川の風景-1

SONY α55 + SONY 35mm f1.8 他



 河原の風景も、いつの間にか緑色に戻っていた。4月はまだ茶色が残っていたのに。
 一回分のネタとしては少し枚数が足りないのだけど、季節外れになってしまう前にまとめて載せておくことにした。
 季節の変化はたぶんそれほど急ぎ足ではないのだろうけど、こちらがぼんやりしているとあっという間に様変わりしてしまっている。もはや春じゃない。




川の風景-2





川の風景-3





川の風景-4





川の風景-5





川の風景-6





川の風景-7





川の風景-8





川の風景-9

 河原風景にも四季があり、少し立ち止まってみれば、移ろいゆく季節に気づくことができる。川に架かる橋の上を行き来するだけでは気がつかない。

簡単サンデー

料理(Cooking)
サンデー1

SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO + 5600HS(D)



 ここのところイベントものの撮影行きから遠ざかっている。なんとなく気分がそちらへ向かわない。今週もおとなしくサンデー料理をした。鈴鹿サーキットのサンデーロードレースに行こうかどうしようか迷って行けなかった。
 ここ最近は料理も攻めよりも守り重視になっていて、よくいえば安定しているし、悪くいえば停滞している。この頭打ち状態を脱したいという気持ちも今は薄い。単純に続けているだけでは上達しないことは分かっているのだけど。




サンデー2

「マグロの衣焼きからししょう油ソース」
 マグロに塩、コショウ、酒を振ってしばらく置く。
 ビニール袋にかたくり粉と一緒に入れて振りながら衣をつける。
 オリーブオイルで半生くらいに焼く。
 酒、みりん、しょう油、からし、白だし、塩、コショウをひと煮立ちさせてソースを作る。
 切った新タマネギをレンジで2分加熱したものを乗せる。




サンデー3

「長いものカレー風味炒め」
 長いも、ソーセージ、エリンギ、ちくわを切り分け、オリーブオイルで炒める。
 ブロッコリーは、タッパーに入れてレンジで1分加熱。
 酒、みりん、コンソメの素、カレー粉、砂糖、塩、コショウで味付けをする。




サンデー4

「とろとろナスの中華煮」
 ごま油でエビを炒める。だいたい火が通ったらいったん取り出す。
 ナスは水にさらす。
 ショウガ、豆板醤、長ネギの刻み、ナス、ニンジンを炒め、エビを戻す。
 酒、みりん、しょう油、中華の素、砂糖、塩、コショウ、白ごまで味付けをする。
 水を加え、ナスが充分柔らかくなるまで煮る。

 今週もちょっと簡単すぎた。でも、食べる側としては文句はなかった。

海上の森も初夏の色

森/山(Forest/Mountain)
海上の森-1

SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO / MINOLTA 100-300mm



 海上の森も初夏。耳元には羽虫がまとわりつき、顔に蜘蛛の糸がかかる。ああ、また夏がやってきたな、と思う。
 海上池にも水が入り、立ち枯れ木の風景から一変した。桜の頃はまだ残っていた冬の名残は消え、森は茶色から緑色へと衣替えを終えた。
 この日は篠田池から海上池を巡るコースを歩いた。ずいぶん日が長くなったのも実感する。




海上の森-2

 野性味溢れる藤の花の姿。
 この様子を見て、藤棚に這わせて美しい姿を鑑賞しようと思いつくのは、日本人ならではの感覚かもしれない。まあ、そんなことを思いついたのは、平和で暇な江戸時代の人なんじゃないかと思う。




海上の森-3





海上の森-4





海上の森-5

 森も今は花は少なめ。




海上の森-6





海上の森-7

 篠田池の映り込みも、新緑色になっていた。




海上の森-8





海上の森-9





海上の森-10





海上の森-11





海上の森-12

 この夏も、海上の森に通うことになる。

森林公園も初夏の装い

植物園(Botanical garden)
森林公園-1

SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO



 初夏の花と虫を求めて森林公園へ。
 春はあまり撮るものがない森林公園だけど、初夏になって虫が増えると面白くなる。止まっている花よりも動いている虫の方が撮っていて楽しいのは当然といえばそうだ。
 それにしても今の時期は撮るものが少ない。ハルリンドウもほぼ終わっていた。夏まで少し空白の期間になる。
 タンポポの綿毛飛ばしをやろうと思っていたら、ここのところの強風続きでほとんど残っていなかった。綿毛飛ばしも、考えているよりずっと難しい。
 モミジは花に続いてプロペラの時期になった。




森林公園-2





森林公園-3





森林公園-4






森林公園-5





森林公園-6





森林公園-7





森林公園-8





森林公園-9





森林公園-10





森林公園-11





森林公園-12

 初夏が進む。

街の風景

日常写真(Everyday life)
街の風景-1

SONY α55 + SONY 35mm f1.8 他



 これといって特徴のない郊外の風景。日本全国、どこもたいした違いはない。日常的に目にするそれらの光景に反応してシャッターを押す。どこかどうよかったとか、上手く説明することはできない。なんとなく撮りたかったからとしか言いようがない。
 10年前の自分には撮れなかったものが今撮れるようになったのが嬉しい。意味というものから解放されて自由になった。10年後の自分はもっと自由になれるんじゃないかと期待が持てる。
 何気なく見過ごしてしまいそうな風景のちょっとした部分に引っかかって写真を撮る。すべては移ろい、消えてゆくものだけど、今ここに確かに存在している。写真を撮るには、自分がそこに居合わせる必要がある。
 ありふれていることが無価値なわけではない。昔よりずっと、何でもないものを愛おしく思えるようになった。




街の風景-2





街の風景-3





街の風景-4





街の風景-5





街の風景-6





街の風景-7





街の風景-8





街の風景-9





街の風景-10





街の風景-11





街の風景-12

 すべては変わっていく。街も自分も。
 時間と空間と自分がぶつかった一点で、写真は生まれる。
 永遠の一瞬。それは写真だけかもしれない。

新緑の小幡緑地

施設/公園(Park)
小幡緑地-1

SONY α55 + SONY 35mm f1.8 他



 小幡緑地も新緑がきれいな季節になった。ちょっとした気温の変化で木々はこうも姿を変えてしまうものかと、毎年あっけにとられる思いがする。4つの季節が順番にぐるぐる回っていくだけなのに、四季の移ろう様子に飽きることはない。
 5月の風景は、春でもなく、夏でもない、この時期だけの魔法みたいなものがかかっている。
 水面を渡って吹いてくる風がようやく冷たくなくなったのが嬉しい。
 意外と撮るものは少ないときだけど、いつものコースを自転車でゆっくり回りながら撮っていく。そこに特別なものはなくてもいい。




小幡緑地-2





小幡緑地-3





小幡緑地-4





小幡緑地-5





小幡緑地-6





小幡緑地-7





小幡緑地-8





小幡緑地-9

 季節は進む。感傷に浸っている間もなく。

東山植物園便り ---晩春から初夏へ<後編>

植物園(Botanical garden)
東山植物園2-1

SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO / TAMRON 180mm f3.5 MACRO



 東山植物園便りの後編をお届けします。
 最近、なんだか風が強い日が多くて、この日もそうだった。風が強いと、花は揺れるし、蝶やトンボがあまり飛ばないしで、ネイチャー系の撮影では風が吹いていいことはほとんどない。撮影行きの前は、天気だけでなく風速も気にかかる。風がないといいなといつも思う。




東山植物園2-2





東山植物園2-3





東山植物園2-4





東山植物園2-5





東山植物園2-6





東山植物園2-7

 桐の花。
 桐箪笥とかのあの桐がこんな花を咲かせるのは知らなかった。




東山植物園2-8





東山植物園2-9





東山植物園2-10





東山植物園2-11





東山植物園2-12

 トンボも少しずつ増え始めた。そうこうしているとハッチョウトンボも出てくる。今年の夏も、飛ぶトンボ撮りに多くの時間を費やすことになるはずだ。飛ぶトンボを真正面から撮ることを目標としている。

東山植物園便り ---晩春から初夏へ

植物園(Botanical garden)
東山植物園1-1

SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO / TAMRON 180mm f3.5 MACRO



 東山植物園は、もうすっかり春が深まった。当たり前のような顔で春をしている。少し前まで冬だったことをすっかり忘れたみたいに。
 花は、春の後半から初夏の前半へとバトンを受け渡している。蝶たちもだいぶ増えて、虫の季節本番が迫っているのを感じさせる。
 今後、花から虫へと主役が交代する。写真の中の光も、強いコントラストになっていく。




東山植物園1-2





東山植物園1-3





東山植物園1-4





東山植物園1-5





東山植物園1-6





東山植物園1-7





東山植物園1-8





東山植物園1-9





東山植物園1-10

 今回はちょっと写真が多くなったので、前後編に分けることにした。
 つづく。

季節外れの写真

日常写真(Everyday life)
季節外れ-1

SONY α55 + SONY 35mm f1.8 他



 季節が進んでいく中で、出すきっかけを失ったままの在庫写真がけっこうたまっていた。眠らせてしまうのももったいないから、まとめて出してしまうことにした。
 3月くらいに撮ったものが多い。季節は春を通り越して初夏になった。3月はまだ茶色風景だということを再認識する。空気は澄んで、冷たい風が吹いていた頃のことだ。




季節外れ-2





季節外れ-3





季節外れ-4





季節外れ-5





季節外れ-6





季節外れ-7





季節外れ-8





季節外れ-9





季節外れ-10





季節外れ-11





季節外れ-12

 そろそろ田植えが始まる時期だし、カキツバタのことも気になり始めた。春バラもぼちぼち咲き始めているだろう。虫もだいぶ増えてきた。そういえば、ヒメボタルの季節ももうだ。
 焦らず怠けず、しっかり季節についていきたい。

  • ホーム
  • 次 ›