
SONY α55 + SONY 35mm f1.8 他
街を行きながら拾い集めた風景を。












時は流れ、季節は巡り、また春がやってくる。
写真を撮りながら名古屋と近郊を巡ります
SONY α55 + SONY 35mm f1.8 他 街を行きながら拾い集めた風景を。 時は流れ、季節は巡り、また春がやってくる。...
2013/02/28
SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO / TAMRON 180mm f3.5 + 3600HS(D) 春の芽生えから先、季節がなかなか進まない。今週も梅はまだだった。ちらほら咲きが多少増えた程度で、見頃にはもう少し先になる。 春先はいつもこんなものだろうか。そろそろ2月も終わりだし、暖かくなっていってほしいところだ。 フクジュソウが今満開になっている。 早春の山野草も遅いように思う。 一番よく咲いている木でこれくらい。 この日も氷...
2013/02/27
SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO / 100-300mm f4.5-5.6 + 3600HS(D) 今年最初の海上の森行きは、2月終わりになってしまった。もう少し早く行くつもりが遅くなった。前回は12月のはじめだったから、季節は大きく進んでいた。 海上の森は、いまだ冬景色で、春はまだ遠かった。 一度は冬を撮っておきたかったので、なんとか間に合ってよかった。 篠田池にも、冷たい冬の風が吹いていた。 やっぱり海上の森撮りは楽しい。ここ...
2013/02/26
国府宮はだか祭の写真をもう少し。 はだか祭に限らず、祭りの写真はモノクロもよく合う。色を失うと華やかさは薄れるけど、祭りの主役はやっぱり人間で、モノクロは余計な情報がそぎ落とされるから人の存在感が増す。 儺追笹が頭上に倒れてきたところ。 ジャーナリズム精神で最後までシャッターを押し続けたつもりが、やはり直前になって自身とカメラを守ってしまったため、直撃したシーンは撮れていなかった。まだまだ甘い。...
2013/02/25
SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO + 3600HS(D) 今週は少し時間があったので、落ち着いて料理できた。多少手間がかかっているので、やっつけサンデーと比べると1.5倍くらいの時間がかかった。時間の余裕が気持ちのゆとりを生み、それが彩りに表れる。「サーモンのマヨネーズソース」 タマネギをオリーブオイルで炒める。 そこへ酒、みりん、しょう油、マヨネーズ、からし、砂糖、塩、コショウを加え、ひと煮立ちさせる。 ア...
2013/02/24
愛知県稲沢市にある国府宮神社のはだか祭を撮りにいってきた。 去年に続いて二度目になる。 正式名の尾張大國霊神社(おわりおおくにたまじんじゃ)よりも一般的に国府宮神社(こうのみやじんじゃ)として知られている神社の神事で、奈良時代後期の767年から現在に至るまで、旧暦の正月13日に毎年行われている。今年は2月22日、金曜日だった。この日は稲沢市内の小中学校も休みとなり、参加者だけでも1万人近い人間が集まって...
2013/02/23
SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO / TAMRON 180mm f3.5 + 3600HS(D) 2月の後半になってもまだ真冬のような寒さが続いている。おかげで梅が進まない。まだ数本の木がやっとちらほら咲いてきた程度だ。名古屋が特に遅いのか、全国的にそうなのか。 なんにしても、本腰を入れて撮るほど梅は咲いていなかった。今年の梅撮りは、3月にずれ込むことになりそうだ。 ロウバイやマンサクは、そろそろ後半から終盤になってきている。 ...
2013/02/22
SONY α55 + SONY 35mm f1.8 森林公園の奥、東谷山に出るまでの間の地域は、あまり馴染みがない。志段味(しだみ)という地区で、多くの古墳が発見されていることからみても、昔からまとまった数の人たちが暮らしていたところだ。現在は山越えの厳しい地形で、自転車泣かせとなっている。 このあたりはため池が多いところで、大小あわせて10以上の池が点在している。森林公園内や尾張旭エリアの池は馴染みがあるものの、志段味に...
2013/02/21
SONY α55 + SONY 35mm f1.8「デジキャパ 3月号」で「燃える秋」が入選。 先月に続いて2連続とは縁起がいい。「デジキャパ」のフォトコンは、偶数月と奇数月では別の選者さんになるのだけど、両人に選んでもらえたのが大きい。相性の良さもある。「デジタルカメラマガジン」は、中井氏の年にたくさん選んでもらえたけど、次の米さんのときはさっぱりだった。今年は石橋睦美氏になってどうなるか。 それにしても、あそこは毎年選...
2013/02/21
SONY α55 + SONY 35mm f1.8 / TAMRON 10-24mm f3.5-4.5 瀬戸電の終点、尾張瀬戸駅前に瀬戸蔵ができたのが2005年。愛・地球博で瀬戸市はサテライト会場となり、その玄関口となる尾張瀬戸駅も大きく様変わりすることになる。せとものの街・瀬戸を紹介する瀬戸蔵は、目玉のひとつだった。 瀬戸蔵はこれまで何度となく訪れているのに、その中にある瀬戸蔵ミュージアムはまだ一度も入ったことがなかった。一度くらいは行っておかなく...
2013/02/20
瀬戸市のお雛めぐりイベントも今年で12回目となった。 最近では全国でこういうひな人形を飾るイベントが行われているようだけど、ここ10年くらいで突如一般化したような印象を持っている。足助の中馬のおひなさんが14回というから、どこも歴史は10年ほどなのかもしれない。 瀬戸のお雛めぐりに出向くのは、今年で4、5回目になるだろうか。行ってもあまり撮るものはないと知りつつも、なんとなく恒例行事として行くことが決まっ...
2013/02/19
SONY α55 + SONY 35mm f1.8 他 日々の暮らしの中で、ふと心惹かれた場面に向かってシャッターを押す。 それは記録のためではなく、誰かに向けたものでもない。思い出に残したいというほど強い気持ちでもないけれど、自分にとって何でもないわけではない。記憶するために撮るとでも言えばいいだろうか。 連続する光景の間に、栞を挟むように。「名もなき風景の声を聴け」 そんな言葉を自らに向かって小さくつぶやいてみる。 目...
2013/02/18
SONY α55 + SONY 35mm f1.8 / TAMRON 10-24mm / 100-300mm 名古屋の街をSLが走る。 そのニュースを聞いたとき、単純に楽しみだと思った。 平成の徳川宗春を目指す河村市長の思いつきで実現した企画で、税金を4000万円も使ってやる価値があるのかといった声がある一方、予想以上の盛り上がりを見せた2日間となった。もっとこぢんまりとした鉄道ファンのためのイベントだと思っていたら、名古屋を挙げての大騒動となったのには驚...
2013/02/17
SONY α55 + SONY 35mm f1.8 + 3600HS(D) 今週は一日前倒しして、サタデー料理になった。 もともと明日作る予定だったのが、急きょ今日になったので、何も考えておらず、イメージのないまま料理することになった。にもかかわらず、できてみればいつもと同じ料理に仕上がった。いいんだか悪いんだか。 思考パターンと食材が決まっているなら、当然の成りゆきとして同じところに着地することになる。 レシピもイメージもなしに作...
2013/02/16
SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO / TAMRON 180mm f3.5 + 3600HS(D) 今年の梅は、かなり遅れているように思う。去年も遅かったけど、今年はそれよりも遅い。この日、東山植物園ではっきり咲いている梅の花は一輪だけだった。見頃まではもうしばらくかかりそうだ。 春の息吹が感じられるとはいえ、園内の3分の2以上はまだ冬の中にある。秋から冬にかけての名残もまだ見て取れる。 後編の今回は、春と冬が同居する風景をお届け...
2013/02/15
SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO / TAMRON 180mm f3.5 + 3600HS(D) 植物園は、街中よりも一歩、二歩早く春が訪れる。 昼間は暖かい日も増えてきて、だんだん春へと向かっていく実感がある。 園内のそこかしこに春の息吹が感じられる2月の半ば。 今回はちょっと写真が多くなったので、前後編に分けてお届けします。 後編につづく。...
2013/02/14
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 定番シリーズが続く。今日は矢田川河川敷風景を。 このところシリーズものが多いのは、時間が取れずにあまり撮影に行けないせいもある。春になるまでは我慢が続く。そろそろ梅のことも気になりだしてはいるのだけど。 2月前半の河川敷は、当然のように冬色をしている。これが緑に変わるのは、桜も終わってしばらく経った5月のことだ。 川面を渡って吹き付ける風は、まだまだ冷たい。 日常なんて、...
2013/02/13
SONY α55 + SONY 35mm f1.8 他 去年の暮れに瀬戸電風景シリーズをやって、晩秋から初冬にかけての写真を紹介した。今回は今年一回目の瀬戸電風景シリーズをお届けします。 今年に入っても撮影の行き帰りにちょこちょこ撮っている。あまり変わらないようでいて、気づかない間に沿線の景色も少しずつ変わっていっているのだと思う。 喜多山駅付近の高架化が今年中に完成予定となっている。本当にできるのだろうか。工事はあまり進...
2013/02/12
SONY α55 + SONY 35mm f1.8 他 余り物写真がまたたまってきたので、ここらで一度まとめて出してしまう。 割れせんべい的なこういう写真をどう呼んでいいのか、自分でも分からない。残り物、半端物、その他写真。いい呼び名が見つからない。 街の風景というくくりで集めてみたら、夕方の写真が多い。というか、ほとんど夕景ばかりだ。撮影時間と日没時間の関係で、夕方写真の確率が高くなる時期がある。秋と春先がそうだ。更に日...
2013/02/11
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 + 3600HS(D) 今週のサンデー料理は、なんとなく全体的にうまくいかなかった。イメージがズレたというのか、作っていてしっくりこない部分が多かった。メニューとしては普段と変わらないのだけど。 完成して食べてみれば、特に悪いところはなかった。結果オーライながら、失敗ではなかった。 写真でも同じようなことがある。撮っているときはなんとなく駄目な感じがしても、撮った写真を見たら特に駄...
2013/02/10
SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO / SIGMA 170-500mm 特に目的があったわけではないけれど、ふと気が向いて森林公園へ行ってみた。今年は年間パスポートを買ったから、いつでも行ける。たとえ2時間くらいしかないときでも、ちょっと行こうかという気になる。 それにしても、森林公園はまだ冬真っ盛りで、春の気配は遠かった。いつも歩いているコースには、早春の花もなく、春らしさはほとんど見つけることができなかった。 ...
2013/02/09
SONY α55 + SONY 35mm f1.8 他 今日はまた、モノクロの風景を。 静かな冬の景色。 モノクロの風景は、とてもサイレントだ。 世界に向かってミュートボタンを押したみたいに。...
2013/02/08
SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO + TAMRON 180mm f3.5 / 3600HS(D) フクジュソウが咲いた。 いつもは1月の終わりくらいから咲き始めるような印象があるのだけど、それは気のせいで、やっぱり2月に入ってから咲く花なのかもしれない。花期はわりと長くて、3月になってもまだ花は続く。 いずれにしても、春を告げる花のひとつには違いない。ロウバイやマンサクなど、この時期は黄色い花が多い。 いつも氷が張っていた池の水...
2013/02/07
Caplio GX100 GX100モノクロ・シリーズの続きを。 ここ最近、GX100は持ち出していない。またしばらく眠りにつくことになるかもしれない。 街撮りのモノクロ・スナップに向いていることが今回でよく分かった。チャンスがあれば、連れ出してしてみよう。...
2013/02/06
今年もまたセリバオウレンの季節がやってきた。 撮り始めて今年でもう7年目になる。毎年、2月の後半くらいに行くことが多いのだけど、今年はちょっと早めに出向いてみた。たぶん、花は1月の半ばくらいには咲き始めていたのだと思う。2月前半の時点で、まだ半分も咲いていないくらいだった。見頃はやはり、今月の中旬以降になりそうだ。 去年、2年前、3年前と、さかのぼって自分が撮った写真を見てみると、一年ごとに多少なりと...
2013/02/05
Caplio GX100 GX100の写真がまだ残っている。余ったのは全部モノクロにして載せてしまおう。 モノクロにすると影がよく見えるようになる。影が見えれば光も見える。 モノクロ食わず嫌いの人にもモノクロ写真をオススメしたい。...
2013/02/04
SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO + 3600HS(D) 今日は節分だったけど、料理は昨日の土曜日にやったので、節分のことなど思いもしなかった。なので、豆絡みの料理はない。 そもそも豆を使った料理は、ほとんど馴染みがない。自分でもめったに作らないし、他でも食べたりしない。豆腐を豆料理とするなら話は違ってくるけれど。 今週のサンデーも、またパターンに陥った。好きな料理のパターンだから、食べる側としては文句はな...
2013/02/03
SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO / TAMRON 180mm f3.5 今週の東山植物園は、よく晴れて、風の強い日だった。 早春は一気に季節が進むというわけではなく、ゆっくりと、しかし確実に前進していく。フクジュソウはまだだったけど、ロウバイやマンサクはだいぶ咲きそろってきた。 気づけばもう2月。今年もひと月があっけなく終わってしまった。 梅はまだまだ。 タンポポは年中無休。 とはいえ、季節はまだ冬の真っ最中。 ...
2013/02/02
SONY α55 + SONY 35mm f1.8 / TAMRON 10-24mm f3.5-4.5 風のない日は鏡面チャンス。夕方、小幡緑地へ向かった。 緑ヶ池のいつもの場所に陣取ったところで、夕焼けショーが始まった。 刻々と移り変わっていく空と水の夕景は、見ていて飽きない。 風がないときを選んで撮れば、こんなふうに鏡面仕上げができる。 また行こう。...
2013/02/01
SONY α55 + SONY 35mm f1.8 他
SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO / TAMRON 180mm f3.5 + 3600HS(D)
SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO / 100-300mm f4.5-5.6 + 3600HS(D)
SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO + 3600HS(D)
SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO / TAMRON 180mm f3.5 + 3600HS(D)
SONY α55 + SONY 35mm f1.8
SONY α55 + SONY 35mm f1.8
SONY α55 + SONY 35mm f1.8 / TAMRON 10-24mm f3.5-4.5
SONY α55 + SONY 35mm f1.8 他
SONY α55 + SONY 35mm f1.8 / TAMRON 10-24mm / 100-300mm
SONY α55 + SONY 35mm f1.8 + 3600HS(D)
SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO / TAMRON 180mm f3.5 + 3600HS(D)
SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO / TAMRON 180mm f3.5 + 3600HS(D)
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4
SONY α55 + SONY 35mm f1.8 他
SONY α55 + SONY 35mm f1.8 他
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 + 3600HS(D)
SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO / SIGMA 170-500mm
SONY α55 + SONY 35mm f1.8 他
SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO + TAMRON 180mm f3.5 / 3600HS(D)
Caplio GX100
Caplio GX100
SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO + 3600HS(D)
SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8 MACRO / TAMRON 180mm f3.5
SONY α55 + SONY 35mm f1.8 / TAMRON 10-24mm f3.5-4.5