
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 + 3600HS(D)
愛岐トンネルの写真がまだ残っていた。定光寺公園の写真とあわせて一回分としたい。












紅葉シリーズは、まだもうしばらく続く。
写真を撮りながら名古屋と近郊を巡ります
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 + 3600HS(D) 愛岐トンネルの写真がまだ残っていた。定光寺公園の写真とあわせて一回分としたい。 紅葉シリーズは、まだもうしばらく続く。...
2012/11/30
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 愛岐トンネルのあとは、定光寺へ向かった。これもいつものパターンだ。 紅葉のタイミングとしてはちょっと遅かったのだけど、それなりに残っていて撮ることができた。 名古屋近辺はどこも、もう紅葉最終盤を迎えている。 ハス池の今。 展望台からの眺め。 王子製紙の煙と、名古屋駅のビル。 夜景ポイントでもあるのだけど、そういえばここからの夜景は撮ったことがない。 どうにか滑り込みで間...
2012/11/29
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 + 3600HS(D) 今年も愛岐トンネル秋の一般公開に行ってきた。 最終日の火曜日午後、ぎりぎり間に合った。 テレビや新聞などで取り上げられることが増えて、だいぶ知名度が上がった。土日を中心に、今年は過去最高の人出となったそうだ。週末はトンネル内が渋滞したらしい。 一般公開は今回が10回目で、個人的には3年連続3回目だった。 去年は紅葉が遅れて、公開期間中はほとんど色づいていなかった...
2012/11/28
岐阜県各務原市(かかみがはらし)にある学びの森へ行ってきた。 目的はここ、イチョウ並木の黄葉だった。 去年、犬山の寂光院へ紅葉を撮りにいったとき、足を延ばしてみたら思いのほかよかったのだけど、タイミング早すぎた。 しかし、今年は逆に遅すぎた。雨降りのあとということもあって、葉が半分以上落ちてしまっていた。未舗装の道路に落ちて踏まれたイチョウの葉はきれいじゃない。 紅葉も一発勝負でタイミングを合わ...
2012/11/27
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 + 3600HS(D) 先週後半の森林公園。紅葉の見頃まであと一声、といったところだった。半分くらいのところでは、いい感じに色づいていた。まずまずのタイミングで撮れたと言えるだろうか。先週の土日あたりが一番よかったと思う。 枚落ちる葉っぱ撮りの練習。 絞りを開いて、背景を上手く整理しないと、せっかく葉っぱを捉えても、写真としては成功といえない。しかし、葉っぱはどこへ落ちてくるか分か...
2012/11/26
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 + 3600HS(D) 先週の東山植物園便り後編として、紅葉以外編をお送りします。 少しずつ冬の気配が色濃くなってきた。紅葉が終われば、また季節が一歩前に進む。 植物園の紅葉がどうなったか気になる。今週の前半に行くつもりでいるけど、もう盛りは過ぎてしまっただろうか。...
2012/11/26
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 + 3600HS(D) 今週前半の東山植物園。紅葉の見頃まであと一歩まできていた。今週末にはきれいに色づいて見頃を迎えたんじゃないかと思う。明日は雨のようだから、それでどうなるか。 今回の東山植物園便りは、紅葉編ということでお届けします。 紅葉は終盤に入った。でも、自分の中ではまだ半分終わっただけだ。これから舞い落ちる葉っぱのシーズンが始まる。少し挑戦しているけど、今のところ撮れる...
2012/11/25
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 + 3600HS(D) 週末は用事に追われて、紅葉撮影はお休み。土曜日に料理をした。 今週も、なんというか、自分らしい料理が並んだなと思う。良くも悪くも。「和風鮭汁」 鮭汁というのか、なんと呼ぶべきか。鮭入り和風スープといった方が響きはいいかもしれない。 鮭に塩、コショウを振る。 酒、みりん、しょう油、白だし、水に、白菜、ニンジン、しいたけを入れて煮る。時間短縮のため、ニンジンはレ...
2012/11/25
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 / TAMRON 10-24mm + 3600HS(D) 市内紅葉巡り、この日最後は徳川園のライトアップだった。 22日がライトアップ初日で、公園なんとか記念で入園料が無料だったこともあり、園内はけっこうな賑わいをみせた。 ライトアップしてしまえば紅葉の進み具合がどうだとかはあまり関係なくなってしまうのだけど、色づきはまだ未完だった。他と比べて少し遅いようだ。見頃は来週にずれ込むんじゃないかと思う。...
2012/11/24
名古屋市内の紅葉巡りでこの日訪れたのは、覚王山にある揚輝荘(ようきそう)だった。 ここはなかなかのマイナー・スポットなので知っている人はさほど多くないと思う。覚王山日泰寺のすぐ隣だ。 松坂屋の前身である、いとう呉服店の初代社長・伊藤次郎左衞門祐民の別荘だったものを、名古屋市が譲り受け、その後一般公開されるようになった。屋敷内は予約制で見学できるようになっていて、庭は普段も公開されている。 訪れた...
2012/11/24
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 / TAMRON 10-24mm 八事興正寺の紅葉も、いいタイミングで当たった記憶がない。だいたいいつも早すぎる。 これは22日の様子だ。見頃のようにも見えるし、まだまだ青葉も多かったからこれからのような気もした。興正寺の見頃も、なんとなく見極めが難しい。 ここはなんといっても五重塔がメインで、紅葉もそれ絡みということになる。けど、どうもアングル、画角ともしっくりこない。ここぞというスト...
2012/11/23
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 / TAMRON 10-24mm / MINOLTA 100-300mm + 3600HS(D) 犬山行きの目的は寂光院だけではなかった。犬山の秋風景を探して、木曽川沿いを東へ向かう。 3月から始まるライン下りも、11月いっぱいでシーズンオフとなる。船は秋の中を下ってゆく。 寂光院から少し東へ行ったところに、不老滝がある。 それほど大きな滝ではない。 今の時期は水量が少なく、迫力に欠ける。写真を見ると、夏場はこの5倍くら...
2012/11/23
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 犬山の寂光院に昨日行ってきた。 紅葉目的で寂光院を訪ねるのは、今回が四度目ということになる。しかし、毎回、タイミングを外す。今回も早すぎた。 寂光院くらいタイミングを見極めるのが難しいところは他にない。本堂前に合わせると参道が全然だし、参道が色づいた頃に行くと本堂前は終わっている。確かに長い階段を登っていかないといけないのだけど、それにしても時差が大きい。 ネットの情報...
2012/11/22
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 + C-PL モリコロパークの紅葉が完成した。 出向いたのは月曜日だから、今日あたりやや盛りを過ぎたかもしれない。今週末までぎりぎり持つだろうか。 ジャストのタイミングでモリコロの紅葉を撮ったのは初めてだ。この日は風のない日で、水面が穏やかなのもよかった。 たいしたことないと思っていたモリコロの紅葉だったけど、完成形を見てみれば、これはなかなか悪くないと、認識をあらためること...
2012/11/21
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 今年もどうだん亭秋の一般公開の季節になった。 毎年、春と秋、ドウダンツツジが見頃の時期に一週間程度公開されている。春は可憐な白い花を咲かせ、秋は真っ赤に紅葉するドウダンツツジ。やはり、秋の方が人気がある。 それにしてもこの日は激しい混みだった。これまで見たことがないほど大勢の人が続々と詰めかけ、車は渋滞、人の波ができ、室内は大盛況で、どうしたことかと驚いた。例年の数倍の...
2012/11/20
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 / TAMRON 10-20mm 多治見の永保寺へはJRの中央本線で行った。多治見駅から永保寺の入り口までは、ぷらぷら歩いて25分くらいだ。駅の北側から行った方が近い。 歩きながら町の写真も少し撮った。駅の南とは様子が違っている。どちらかというと駅北の方が新しい町だろうか。 幹線道路の19号線は駅北を走っているから、車の人は多治見というと19号線沿いの風景を思い浮かべるだろう。私も今年の9月に歩...
2012/11/20
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 / TAMRON 10-24mm + 3600HS(D) 岐阜県多治見市の永保寺に行ってきた。 夏の終わりに多治見の町を歩き、秋に多治見まつりを撮り、今年三度目の多治見行きとなった。だんだんお馴染みの町になりつつある。 永保寺の紅葉も、毎年のように訪れていて、今回が5、6度目になるだろうか。 タイミングとしてはやや出遅れた。傷んだ葉が目についた。ベストは2、3日前だったんじゃないかと思う。 時間ももう...
2012/11/19
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 + 3600HS(D) 東山植物園の紅葉は、思ったほど進んでいなかった。見頃は来週になりそうだ。 今週の東山植物園便りは、紅葉一歩手前の風景をお届けします。...
2012/11/18
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 + 3600HS(D) 秋と思ったら一気に寒くなってもう冬かと思わせる。紅葉シーズンまっただ中で、のんびりしている場合ではないのだけど、土曜は他にやることもあり、雨降りでもありで、土曜日に料理をやった。紅葉の見頃も、来週いっぱいしかなさそうだ。 今週は非和食料理。洋食でも中華でもないけど和食でもない。日本の家庭料理としてもあまりスタンダードなものとは思えないけど、これが自分の料理ス...
2012/11/18
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 瀬戸市の紅葉名所のひとつ岩屋堂で、昨日からライトアップが始まった(25日まで)。 紅葉のライトアップは誰が撮っても同じになってしまって工夫の余地があまりない。それでもシーズンに一度くらいは撮っておこうと考えたとき、選択肢は岩屋堂くらいしかなかった。香嵐渓は遠すぎて自転車では行けないし、公共交通機関は遠回りすぎて行く気になれない。 そんなわけで、岩屋堂へ行ってきた。 結局こ...
2012/11/17
SONY α55 + SONY 35mm f1.8 10月の終わり、どこへ行ったときの帰りだったか忘れてしまったけど、もう一度東区の片山神社へ行ってみた。 初めて訪れたときの不思議な気配が忘れがたく、しばらく間を置いて行ってみると、きれいさっぱり濃密な空気が抜けているように感じられて、ちょっと信じられなかった。それを確かめるために再訪した。 このときもやはり、感じるものはなかった。気が抜けてしまっているように思えてならない...
2012/11/17
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 / MINOLTA 50mm f2.8 + 3600HS(D) 森林公園の紅葉の様子を見にいってきた。 一部色づきが完了した木があるものの、全体としてはまだまだこれからといったところだった。 紅葉ポイントによって進み具合に差がある。たくさんの場所を巡りたい私としては、時間差があった方がありがたい。 この日は雨上がり。夕方になって太陽が戻った。雨上がりならではの写真を撮るチャンスだった。 展示館前も、ま...
2012/11/16
SONY α55 + TAMRON 10-24mm + C-PL 昨日11月14日は、世界糖尿病デーということで、世界各地の有名な建物などがブルーにライトアップされた。青は糖尿病治療のシンボルカラーだそうだ。 名古屋では名古屋城が青になった。 2年前にピンクリボンキャンペーンでピンクになったとき撮りにいったことがあったけど、ブルーは今回は初めてだった。お城はやっぱりピンクよりもブルーの方が似合う。ピンクならテレビ塔でやってほしい。 ...
2012/11/15
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 / TAMRON 10-24mm 農業総合試験場のあと、モリコロパークに回った。 日没間際ということもあり、紅葉の下見のつもりだったのだけど、予想以上に進んでいて焦った。もう見頃の一歩手前まできていた。今年の紅葉は遅いだろうと油断していたら、思いがけず早い。ここ数日の冷え込みで一気に進んだとも考えられる。 12日の段階ではまだ完全には完了していなかったものの、今週末には見頃になるものと思...
2012/11/15
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 / TAMRON 10-24mm / MINOLTA 100-300mm + 3600HS(D) 日本のモミジに先駆けて紅葉するモミジバフウ(紅葉葉楓)。北中米原産ということで、アメリカフウとも呼ばれる。日本へは大正時代にやってきたとされている。 長久手の愛知県農業総合試験場にモミジバフウ並木があって、毎年楽しみにしている。今年で4回目くらいになるだろうか。 ちょっと様子見のつもりでいったら、すっかり紅葉が完成していて...
2012/11/14
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 / TAMRON 10-24mm / MINOLTA 100-300mm + 3600HS(D) 海王丸の出航を見送るために名古屋港へ行ってきた。 去年初めて見て、わけもなく感動してしまったので、また行きたいと思ったのだった。 今年は海王丸が寄港した。去年は日本丸と同時寄港だった。 練習生たちは各地の港に寄りながら練習航行を続ける。世界最大級の帆船ということで、乗員数も多い。 名古屋港へは9日に入港して、13日に出港して...
2012/11/14
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 / TAMRON 10-24mm / MINOLTA 100-300mm + 3600HS(D) 先週の海上の森。紅葉がかなり進んでいた。 虫たちの気配はすっかりなくなり、季節は一気に秋から冬へと移り変わりつつあった。日陰に入ると寒いくらいだった。 日が暮れるのもますます早くなり、おちおちしていたらすぐに暗くなってしまう。 もはや紅葉の秋風景を撮る以外になく、その紅葉も、撮れるのはあと1週間か2週間しかない。 海上池は...
2012/11/13
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 / TAMRON 180mm f3.5 + 3600HS(D) 今年も恒例のミスせともの撮影会が行われた。 毎年秋と春に開催されていて、今回が3年目4回目の参加となった。 今年の春は、雨で断念してしまった。昨日もまた雨だったのだけど、今回は雨でも行くと決めていた。 それにしてもミスせとものは、毎年レベルが高い。これまで9人撮らせてもらった中で、あれっ? というような人が一人もいない。単にかわいい女の子と...
2012/11/12
SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8(D) / TAMRON 180mm f3.5 + 3600HS(D) 夏の名残はかすかとなり、もう秋を追いかけるしかなくなった。気持ちを完全に切り替えるときが来た。秋は急ぎ足で駆け抜けていくから、遅れないようについていかなくてはならない。ぼんやりしていたら後ろ姿しか撮れない。 紅葉も見頃はせいぜい2週間くらいだから、前哨戦と延長戦を入れても、週に一度なら4回くらいしかチャンスはない。まだ先と思わず、もう...
2012/11/11
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 + 3600HS(D) 傾向として寒くなるほど和食を欲する気持ちが強くなるような気がする。実際のところそういう偏りはないのかもしれないけど、気分としてはそうだ。 純然たる和食からは遠いにしても、洋食とは呼べず、大きくいえば和食に類する3品が並んだ。気分は皿にも表れている。「ブリの甘辛煮」 珍しくブリを使ってみた。定番のブリ大根や照り焼き以外に調理法はないか考えて、マグロのポジション...
2012/11/11
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 + 3600HS(D)
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 + 3600HS(D)
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 + 3600HS(D)
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 + 3600HS(D)
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 + 3600HS(D)
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 + 3600HS(D)
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 / TAMRON 10-24mm + 3600HS(D)
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 / TAMRON 10-24mm
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 / TAMRON 10-24mm / MINOLTA 100-300mm + 3600HS(D)
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 + C-PL
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 / TAMRON 10-20mm
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 / TAMRON 10-24mm + 3600HS(D)
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 + 3600HS(D)
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 + 3600HS(D)
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4
SONY α55 + SONY 35mm f1.8
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 / MINOLTA 50mm f2.8 + 3600HS(D)
SONY α55 + TAMRON 10-24mm + C-PL
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 / TAMRON 10-24mm
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 / TAMRON 10-24mm / MINOLTA 100-300mm + 3600HS(D)
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 / TAMRON 10-24mm / MINOLTA 100-300mm + 3600HS(D)
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 / TAMRON 10-24mm / MINOLTA 100-300mm + 3600HS(D)
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 / TAMRON 180mm f3.5 + 3600HS(D)
SONY α55 + MINOLTA 50mm f2.8(D) / TAMRON 180mm f3.5 + 3600HS(D)
SONY α55 + SIGMA 50mm f1.4 + 3600HS(D)