カテゴリ:植物園(Botanical garden)

記事一覧
  • 愛知牧場のコスモスを撮りにいく 2017

     毎年恒例となっている愛知牧場のコスモス畑に行ってきた(地図)。 第一弾はすでに終わって刈り取られていて、現在は第二弾が7分咲きくらいで、第三段が2分咲きといったところだった。 時期的にはやや微妙だったのだけど、全体が咲きそろうと傷んだ花が混じっていくるので、撮り頃といえば撮り頃だった。今週末くらいがちょうどいいんじゃないかと思う。 今日の名古屋は30度近くまで気温が上がって、隣の日進市も同じように暑...

    2017/10/11

    植物園(Botanical garden)

  • 名古屋市農業センターのしだれ梅が遅れて見頃に

     この冬はそれほど寒いという印象はなかったのだけど、いつまで経っても暖かくならないというのはある。しだれ梅が見頃になるまでずいぶんかかった。 名古屋市天白区の名古屋市農業センター。しだれ梅の名所として地元ではよく知られている。 去年は暖冬で2月の終わりには満開になっていたのに、今年は3月10日でもまだ見頃が続いていた。満開は2、3日前だったのだろうけど、今週末でも充分間に合う。 しだれ梅は枝の上の方から...

    2017/03/10

    植物園(Botanical garden)

  • 東山植物園便り ---春を探して

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 2017年初の東山植物園行きとなった。 去年の暮れは動物園で鳥インフルエンザが発生して、かなり気の毒なことになった。動物園は年末からひと月以上休園していた。植物園は変わらず営業していたのだけど、紅葉が終わって撮るものもあまりないということでしばらく足が遠のいていた。そろそろ新春の花も咲き出したんじゃないかと出向いていったのだった。 鳥インフルエンザはとりえず終息...

    2017/01/21

    植物園(Botanical garden)

  • 1月の森林公園 ~冬景色から梅へ

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 1月の森林公園。今年は梅の開花が早いというニュースを聞いて、それじゃあそろそろ行ってみようかということになった。 しかし、森林公園の梅は例年他よりも遅い。今年もやっぱりそうだった。何本かの木がようやくわずかにほころび始めたところで、見頃以前に撮り頃でさえなかった。まだまだ気が早すぎた。 この日は東門から入って展示館まで行って引き返すとい...

    2017/01/19

    植物園(Botanical garden)

  • ホーム
  • 次 ›

愛知牧場のコスモスを撮りにいく 2017

植物園(Botanical garden)
愛知牧場

 毎年恒例となっている愛知牧場のコスモス畑に行ってきた(地図)。
 第一弾はすでに終わって刈り取られていて、現在は第二弾が7分咲きくらいで、第三段が2分咲きといったところだった。
 時期的にはやや微妙だったのだけど、全体が咲きそろうと傷んだ花が混じっていくるので、撮り頃といえば撮り頃だった。今週末くらいがちょうどいいんじゃないかと思う。
 今日の名古屋は30度近くまで気温が上がって、隣の日進市も同じように暑かった。コスモスの季節とは思えないで、モンシロチョウが飛び交っていた。
 明日からはまた気温も下がって曇りや雨の日が続くようだから、今日は光もあって条件としてはけっこうよかった。
 あまり枚数は撮らなかったのだけど、今年はこんな感じということで。
 同じ場所で同じようにコスモスを撮っても、毎年違う写真になる。それは条件の違いもあるし、自分の変化もある。自分でもどう変わっていくか分からないというのも写真の面白いところだ。



愛知牧場コスモス畑




コスモス一輪ハイキー




愛知牧場秋の空




愛知牧場コスモス畑の風景




愛知牧場鐘とトラクターと畑




愛知牧場十字架




愛知牧場馬の放牧




愛知牧場ポニーの訓練




愛知牧場馬の毛編み

【アクセス】
 ・名鉄豊田線「黒笹駅」から徒歩約14分
 ・駐車場 あり(平日は無料/土日は1回500円)
 
 公式webサイト
 

名古屋市農業センターのしだれ梅が遅れて見頃に

植物園(Botanical garden)
農業センターしだれ梅


 この冬はそれほど寒いという印象はなかったのだけど、いつまで経っても暖かくならないというのはある。しだれ梅が見頃になるまでずいぶんかかった。
 名古屋市天白区の名古屋市農業センター。しだれ梅の名所として地元ではよく知られている。
 去年は暖冬で2月の終わりには満開になっていたのに、今年は3月10日でもまだ見頃が続いていた。満開は2、3日前だったのだろうけど、今週末でも充分間に合う。
 しだれ梅は枝の上の方から下に向かって咲いてくるから、8分咲きくらいのときに撮るとボリューム不足で物足りなさを感じることになる。満開を過ぎたくらいがちょうどいい。
 晴れたり曇ったりという落ち着かない気象条件ではあったものの、雲の合間から太陽が出たときはいい光が差した。曇りは曇りでホワイトバランスが変わって青っぽく写るから、それもまた悪くない。
 今年は時間もなくて行けないかと思ったのだけど、ぎりぎりでも行けてよかった。気分的にやっと春が始まった気がした。



しだれ降るように




しだれ梅と太陽




梅一輪




しだれ梅のレースカーテン




梅の幹




梅と逆光




垂れ梅




散る梅




しだれ梅前ボケ




空に梅

 土日は天気もよさそうなので、お近くの方はぜひ。
 駐車場が大変なことになりそうなので、臨時駐車場の方が早く停められると思う。
 北西から行った場合、農業センター北交差点を右折せずに直進して、中央分離帯が切れたところで右折。そのまま道なりに進んでいくと係員が立っているから分かると思う。

【アクセス】
 ・地下鉄鶴舞線「平針駅」から徒歩約23分
 ・平針駅から市バス「地下鉄原行き」に乗り、「農業センター北」で下車。そこから徒歩約6分
 ・駐車場 梅まつり期間中1回500円(普段は無料)
 ・開園時間 9時-16時半
 ・入園 無料(月曜日定休 梅まつり期間中は月曜日も開園) 
 

東山植物園便り ---春を探して

植物園(Botanical garden)
タンポポ

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 2017年初の東山植物園行きとなった。
 去年の暮れは動物園で鳥インフルエンザが発生して、かなり気の毒なことになった。動物園は年末からひと月以上休園していた。植物園は変わらず営業していたのだけど、紅葉が終わって撮るものもあまりないということでしばらく足が遠のいていた。そろそろ新春の花も咲き出したんじゃないかと出向いていったのだった。
 鳥インフルエンザはとりえず終息したとのことで、1月13日から営業を再開した。まずはひと安心といったところだろう。
 いつものように植物園をぐるっと歩いてきた。春というにはまだまだ遠いものの、少しずつ花も咲き出してきていて、冬の終わりが近づいているのを実感した。明日は大寒で、それが過ぎれば季節は春へと向かう。



椿

 侘助というのは品種名なのか、椿の中のグループ名なのか、定義がよく分からない。椿も品種がたくさんある。



カンアオイ

 カンアオイの蕾が顔を出していた。



残雪とモミジの枯れ葉

 日陰に雪が少し残っていた。



コウヤボウキ

 逆光のコウヤボウキが好きだ。



フクジュソウ

 フクジュソウ(福寿草)はやっと2つ3つ、蕾が出てきたところだ。花が咲くのは2月に入ってからだろうか。



椿




スイセン

 スイセンはだいぶ咲いていた。今が見頃といえそうだ。



ソシンロウバイ

 ソシンロウバイは、よく咲いている木とまだまだのものがあった。
 マンサクはまだ咲いていなかった。



メジロ

 メジロ。



梅一輪

 梅はまだ全然だった。今年は梅が早いと聞いたのだけど、東山植物園の梅は例年通りのようだ。
 
【アクセス】
 ・地下鉄東山線「星ヶ丘駅」から徒歩約8分。
 ・駐車場 有料(1回800円) 少し離れた場所に無料駐車場あり
 ・営業時間 9時-16時50分 月曜日定休
 ・入園料 500円(中学生以下 無料)

 東山動植物園webサイト
 

1月の森林公園 ~冬景色から梅へ

植物園(Botanical garden)
芝生広場と雪だるま

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8



 1月の森林公園。今年は梅の開花が早いというニュースを聞いて、それじゃあそろそろ行ってみようかということになった。
 しかし、森林公園の梅は例年他よりも遅い。今年もやっぱりそうだった。何本かの木がようやくわずかにほころび始めたところで、見頃以前に撮り頃でさえなかった。まだまだ気が早すぎた。
 この日は東門から入って展示館まで行って引き返すというコース取りだった。梅がないとなると今の時期はあまり撮るものもない。芝生広場に残された3日目の雪だるまが印象に残った。
 南門前に咲いている菜の花が見頃ということを帰るときになって思い出した。東門から入ると南門前まで行くのはちょっと遠すぎる。
 そんなわけで、1月の森林公園風景をお送りします。



冬の太陽




水たまりの氷




芝生広場へのアプローチ




メタセコイア冬




竹林の陰影




水たまりの風景




残雪とモミジの枯れ葉




散りサザンカ




梅の花




梅一輪

 
  • ホーム
  • 次 ›
  • »
  • 植物園(Botanical garden)