カテゴリ:スポーツ(Sport)

記事一覧
  • 二度目の名古屋ウィメンズマラソン

    SONY α55 + SONY 35mm f1.8 / TAMRON 180mm f3.5 昨日、3月10日、第2回名古屋ウィメンズマラソンが開催された。 名古屋国際女子マラソンが、一般ランナー参加型のマラソンレースに生まれ変わったのが去年。今年からは世界のロードレースでは最高位のゴールドラベルのレースとなり、大会のランクも上がった。参加ランナーも去年より増え、女子レースとしてはギネス記録となる1万5千人近くとなった。名古屋の春の風物詩として定着...

    2013/03/11

    スポーツ(Sport)

  • 高校野球の季節が巡り来る

    SONY α55 + MINOLTA 50mm f1.4 / TAMRON 10-24mm f3.5-4.5 夏が来て思い出すことはいくつかある。甲子園もそのひとつだ。 おととしの夏、初めて球場に足を運んで県予選の試合を撮った。去年も続けて撮りにいった。今年はタイミングが合わずに先延ばしにしていたら、出身高校が2回戦で敗退してしまった。だからやめておこうかとも思ったのだけど、やはり行くことにした。自分の中で、夏の風物詩として定着しつつある。 2年続けて...

    2012/07/25

    スポーツ(Sport)

  • ゆめリンク愛知国体のショートトラックを撮る<3>

    SONY α55 + SIGMA APO 170-500mm f5-6.3 ショートトラック第3回の今回が最終回となる。 今回はこれでおしまい。 途中の整氷作業などを挟みつつも、5時間くらい撮ったのだけど、時間が許せばもっと撮っていたかった。翌日の予定を考えて途中で切り上げたから、決勝レースなども見られなかったのが心残りだった。ファイナルはもっと熱い戦いが繰り広げられていたはずだ。 チャンスがあればまた撮りにいきたい。関西圏の方が盛ん...

    2012/03/22

    スポーツ(Sport)

  • ゆめリンク愛知国体のショートトラックを撮る<2>

    SONY α55 + SIGMA APO 170-500mm f5-6.3 今日はショートトラックの第2回を。 レースが始まる前の本部席の様子。 コース上にも審判がいて、ビデオ撮影も行われている。失格を判定する権限が誰にあるのかはよく分からないけど、何にしても判定でモメることが多いのが、ショートトラックだ。 3000メートルリレーのスタート前。 リレーは、どういうタイミングで選手交代してもいいので、滑っている選手と交代に備える選手が入り乱...

    2012/03/21

    スポーツ(Sport)

  • ホーム
  • 次 ›

二度目の名古屋ウィメンズマラソン

スポーツ(Sport)
ウィメンズマラソン-1

SONY α55 + SONY 35mm f1.8 / TAMRON 180mm f3.5



 昨日、3月10日、第2回名古屋ウィメンズマラソンが開催された。
 名古屋国際女子マラソンが、一般ランナー参加型のマラソンレースに生まれ変わったのが去年。今年からは世界のロードレースでは最高位のゴールドラベルのレースとなり、大会のランクも上がった。参加ランナーも去年より増え、女子レースとしてはギネス記録となる1万5千人近くとなった。名古屋の春の風物詩として定着していきそうだ。
 それにしても名古屋の道路を埋め尽くす1万人以上の女性ランナーの光景は、かなり衝撃的だ。去年同様、今年もやっぱり驚いた。
 参加費1万円を払ってでもフルマラソンを走りたいという女の人が少なくとも数万人いるというのもびっくりだ。みんな長距離走は嫌いじゃなかったのか。
 私の主な目的は、去年に続いて野口みずきを応援することだった。去年初めて生でマラソンを見て、沿道の応援というものに感動した。去年はオリンピックの代表選考レースでもあり、野口の復帰戦でもあったから、特に熱い声援が飛んでいた。今年もまだまだ野口人気は健在で、特別たくさんの声がかかった。
 スタート時間にドームまで間に合わなかったので、30キロ手前の名古屋城近くに先回りして待つことにした。
 このときまだ先頭集団にしっかりいてくれたのでホッとした。去年よりもずっと走りに元気があるのが分かった。





ウィメンズマラソン-2

 康生通2で折り返して戻ってきた35キロ手前。
 先頭グループは野口を含む3人になっていた。野口が先頭を引っ張っていたので、これはいけるかもと期待が膨らんだ。
 ランナーたちは再び桜通まで南下していったので、出来町通を通ってゴール手前まで先回りすることした。このあたりはいつも自転車で走っている土地勘のあるところでもあり、去年一度観ているので勝手は分かっていた。




ウィメンズマラソン-3





ウィメンズマラソン-4

 思わず、うそー! と声が漏れそうになった、まさかの木崎先頭。びっくりしてカメラが大きく傾いた。




ウィメンズマラソン-5

 ディババに続いて3位で野口がナゴヤドームに入っていった。
 タイムが分からなかったのだけど、3位にちょっとがっかりでもあり、よく頑張ったとも思う。
 24分を切れなかったのは少し残念ではあるものの、世界選手権の代表はいけるんじゃないかという走りだった。
 野口の走っている姿は、胸を熱くさせるものが確かにある。




ウィメンズマラソン-6

 去年は初めてということもあって、いい写真を撮ってやろうという意気込みが強かったのだけど、今年は行く前から気合い不足で、撮影に関しては今ひとつ乗れなかった。
 それでも、なんだかずっと観ていてしまう不思議な魅力があって、なんだかんだで1時半くらいまでいた。ときどき、カメラを向けてシャッターを切ってみる。




ウィメンズマラソン-7





ウィメンズマラソン-8





ウィメンズマラソン-9

 話題のピンククラウンがたくさん走っていた。
 いざ買うとなると勇気がいるだろうけど、イメージカラーがピンクの名古屋ウィメンズマラソンにはよく似合っていた。




ウィメンズマラソン-10





ウィメンズマラソン-11





ウィメンズマラソン-12





ウィメンズマラソン-13





ウィメンズマラソン-14

 3時間半を過ぎたあたりからランナーが続々と戻ってくる。ランナー渋滞ができるほどに。
 参加資格は6時間40分以内という緩やかなものなので、わりと軽い気持ちで参加できるのが魅力のレースだ。脚を痛めたりしなければ、4時間台で走れる人が多い。エリートランナー資格は、3時間15分以内となっている。
 女子だけのレースというメリットも大きいようだし、7時間以内に完走すればティファニーのネックレスももらえるから、興味のある方はぜひ一度。
 ちょっと走ってみたい男子には、同じ日にハーフマラソンが開催される。
 私は来年もやっぱり撮りにいってしまいそうな気がしている。

高校野球の季節が巡り来る

スポーツ(Sport)
高校野球-1

SONY α55 + MINOLTA 50mm f1.4 / TAMRON 10-24mm f3.5-4.5



 夏が来て思い出すことはいくつかある。甲子園もそのひとつだ。
 おととしの夏、初めて球場に足を運んで県予選の試合を撮った。去年も続けて撮りにいった。今年はタイミングが合わずに先延ばしにしていたら、出身高校が2回戦で敗退してしまった。だからやめておこうかとも思ったのだけど、やはり行くことにした。自分の中で、夏の風物詩として定着しつつある。
 2年続けて瑞穂球場だったので、今年は熱田球場にした。対戦カードは、中京大中京と千種。愛知県の人間なら対戦カードを見ただけで勝敗を言い当てられる。片や甲子園常連の強豪私立、片や愛知県でもトップテンに入る高偏差値の県立高校。よく4回戦まで勝ち進んだと感心した。
 せっかく観に行くからにはせめて7回までは持って欲しいと願ったのだけど、きっちり10-0の5回コールドで沈められた。高校野球の場合、チーム力に圧倒的な差があると、ほとんど勝ち目がない。勝つ可能性があるとすればエースが相手打線を抑え込むしかない。向こうは2番手のピッチャーが先発だったとしても、点を取るのは簡単ではない。
 判官贔屓というか、千種側のスタンドに座った。応援するならこちらから応援したかった。




高校野球-2

 この日も30度を大きく超えて、暑い日だった。
 試合前、グランドにはたっぷり水がまかれた。ベースの下に回転式のスプリンクラーが埋め込まれていて、まんべんなく水がまかれる仕組みになっている。届かない部分は手動で。




高校野球-3

 さあ、試合開始だ。圧倒的不利といわれても、試合をしてみるまで何が起きるか分からない。それに、甲子園クラスのチームと真剣勝負ができるのは幸せなことだ。強いということがどういうことか、直に感じることができるのだから。
 今年の中京はノーシードだったから、それほど絶対的な強さはないのかもしれない。翌日の試合では、桜丘高校にあわや負け寸前までいって、延長でなんとかかわして勝った。
 前評判ではエース浜田のいる名電が優勝候補といわれている。去年の甲子園出場校、至学館を破って勝ち進んでいる。




高校野球-4

 500mmも持っていったのだけど、今年はなんとなくそんな気分ではなかった。しゃかりきに選手を撮るよりも、のんびり高校野球を楽しんだ。
 50mmと10-24mmを交換しながら、ときどきパチリといった感じで撮る。




高校野球-5

 野球場も空が広くて気持ちがいい。




高校野球-6

 ヒット、フォアボール、ワイルドピッチ、たまにエラー。点が入るときはあっけなく入るし、入らないとなると入らない。
 千種もここまで勝ち進んだだけあって、悪いチームではなかった。この日は相手が悪かった。




高校野球-7

 最後はお約束の一塁ヘッドスライディング。時代が変わっても、これは変わらない。




高校野球-8

 お疲れ様でした。どうもありがとう。




高校野球-9

 千種高校野球部員は、翌日からは受験勉強だろうか。夏休みはまだ始まったばかり。今年は長い夏休みになる。




高校野球-10

 それにしても、熱田球場、古すぎ。スコアボードは今時手書きだし、しかもそれさえ行われず、選手名が出てないのでさっぱり分からない。かろうじて得点と、打順の上の赤ランプがともるだけだ。
 ここと比べると瑞穂球場は電光掲示だし、球場もきれいだ。
 今年も決勝は岡崎市民球場で行われるようだ。ナゴヤドームはともかく、中日球場くらい使わせてもらえないものだろうか。準決勝くらいから中日球場でもやれれば、ちょっとした目標にもなるだろうに。
 今年も高校野球を撮りにいくことができてよかった。

ゆめリンク愛知国体のショートトラックを撮る<3>

スポーツ(Sport)
ショートトラック3-1

SONY α55 + SIGMA APO 170-500mm f5-6.3



 ショートトラック第3回の今回が最終回となる。



ショートトラック3-2




ショートトラック3-3




ショートトラック3-4




ショートトラック3-5




ショートトラック3-6




ショートトラック3-7




ショートトラック3-8




ショートトラック3-9




ショートトラック3-10




ショートトラック3-11




ショートトラック3-12

 今回はこれでおしまい。
 途中の整氷作業などを挟みつつも、5時間くらい撮ったのだけど、時間が許せばもっと撮っていたかった。翌日の予定を考えて途中で切り上げたから、決勝レースなども見られなかったのが心残りだった。ファイナルはもっと熱い戦いが繰り広げられていたはずだ。
 チャンスがあればまた撮りにいきたい。関西圏の方が盛んらしいから、あちらではよく開催されているのだろうか。
 なんにしても、楽しかった。

ゆめリンク愛知国体のショートトラックを撮る<2>

スポーツ(Sport)
ショートトラック2-1

SONY α55 + SIGMA APO 170-500mm f5-6.3



 今日はショートトラックの第2回を。
 レースが始まる前の本部席の様子。
 コース上にも審判がいて、ビデオ撮影も行われている。失格を判定する権限が誰にあるのかはよく分からないけど、何にしても判定でモメることが多いのが、ショートトラックだ。



ショートトラック2-2

 3000メートルリレーのスタート前。



ショートトラック2-3

 リレーは、どういうタイミングで選手交代してもいいので、滑っている選手と交代に備える選手が入り乱れて、何が何だかよく分からない状況になる。周回遅れが出たりすると、先頭さえも見失いがちだ。



ショートトラック2-4

 転倒シーンは突然起きるので、たいてい構え遅れる。
 あっと思ったときにはコースアウトして、壁にぶつかっている。
 スケートの刃はするどいから、ときに大けがになったりもするそうだ。



ショートトラック2-5

 スターター。
 タイムを競うレースではないので、フライングなどはあまり起きないようだ。この日は一度も見なかった気がする。



ショートトラック2-6

 抜きつ抜かれつがショートトラックの醍醐味ではあるけど、力の差がないとそう簡単に抜けるものではない。
 たとえ抜いても、強い選手は勝負所で抜き返してくる。ブロックはできるようでできないもので、そのあたりの駆け引きの巧さも選手の実力ということになるのだろう。
 この競技は孤高のアスリートといった性格の人間には向いていない。遠慮がちな人も駄目なんじゃないかと思う。



ショートトラック2-7




ショートトラック2-8




ショートトラック2-9




ショートトラック2-10




ショートトラック2-11




ショートトラック2-12




ショートトラック2-13

 もう一回続きます。

  • ホーム
  • 次 ›