カテゴリ:森/山(Forest/Mountain)

記事一覧
  • 9月はじめの海上の森を撮る

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 9-18mm / 60mm F2.8 9月はじめの海上の森。 夏が終わる前に行っておきたかった。 4月と7月に湿地コースは歩いているのだけど、池コースとなると1月以来となる。ずいぶん久しぶりだ。毎年、夏は一番よく出向いている季節なのに、今年はなんとなく行けなかった。夏にも、虫にも、あまり気持ちが向かわなかったというのもあるし、暑さに負けたというのもある。 9月の海上の森は、夏と秋の狭間で花も少なく...

    2016/09/08

    森/山(Forest/Mountain)

  • 7月の海上の森でトンボ撮り

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO ちょっと久しぶりの海上の森行き。 そろそろサギソウが咲き出しているかもしれないと湿地へ行ってみるもまだ早かった。一輪も咲いていない。やはり8月に入ってからか。 ハッチョウトンボは今年もけっこう生まれていた。当然のようにいるけど、変わらず毎年同じ場所にいることは当たり前じゃない。野生の虫や花は、いつ突然いなくなってもおかしくない。 この日は夏の定番で湿地コース...

    2016/07/25

    森/山(Forest/Mountain)

  • 海上の森、4月終わりの新緑の頃

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO 新緑を求めて4月終わりの海上の森を歩いてきた。 今回は南エリアの池コースにした。海上の森センターのある入り口から入って赤池まで行って引き返し、湿地に回るというコースだ。夏場の虫を撮るときはこの道を行くことが多い。 今の時期、写真としては撮りどころがあまりないのだけど、新緑に包まれた森の新鮮な空気をたっぷり味わってきた。森歩きは4月の終わりから5月いっぱいくらい...

    2016/04/28

    森/山(Forest/Mountain)

  • 残雪の海上の森

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO Panasonic LEICA 25mm F1.4 名古屋に雪が降った翌々日、海上の森へ行ってきた。 街中ではほぼ雪は消えていたにもかかわらず、森の中はまだしっかりと雪が残っていた。海上の森の雪景色は、2012年に一度撮ったことがある。あのときの気分はモノクロだった。「雪の海上の森モノクローム」 雪はあったのだけど、それ以外に撮るものはあまりなかった。この日は時間がなくて、篠田池の方まで...

    2016/01/25

    森/山(Forest/Mountain)

  • ホーム
  • 次 ›

9月はじめの海上の森を撮る

森/山(Forest/Mountain)
海上池の夏風景

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 9-18mm / 60mm F2.8



 9月はじめの海上の森
 夏が終わる前に行っておきたかった。
 4月7月に湿地コースは歩いているのだけど、池コースとなると1月以来となる。ずいぶん久しぶりだ。毎年、夏は一番よく出向いている季節なのに、今年はなんとなく行けなかった。夏にも、虫にも、あまり気持ちが向かわなかったというのもあるし、暑さに負けたというのもある。
 9月の海上の森は、夏と秋の狭間で花も少なく、撮るものがあまりない。虫もすっかり数を減らす中、ツクツクボウシだけが元気に鳴いていた。その声も消えると、森は唐突に静かになる。ずっと続いていた耳鳴りが急にやんだみたいに。
 海上池と篠田池の水がずいぶん減っていた。夏が過ぎると毎年こんなものだったか。雨不足とかではないと思うのだけど。



カマキリ




セミの抜け殻




篠田池の9月




苔と杉の芽




杉林




トンボ




カエル




海上池の立ち枯れの木




水面の映り込み




水没枯れ木




イナゴ




森の中の散策路

 秋の紅葉シーズンにもう一度行きたい。
 

7月の海上の森でトンボ撮り

森/山(Forest/Mountain)
ハッチョウトンボ

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 ちょっと久しぶりの海上の森行き。
 そろそろサギソウが咲き出しているかもしれないと湿地へ行ってみるもまだ早かった。一輪も咲いていない。やはり8月に入ってからか。
 ハッチョウトンボは今年もけっこう生まれていた。当然のようにいるけど、変わらず毎年同じ場所にいることは当たり前じゃない。野生の虫や花は、いつ突然いなくなってもおかしくない。
 この日は夏の定番で湿地コースを歩いた。虫も花も少なくて、収穫はあまりなかった。今年はセミが少ないような気もする。鳴いている声が小さいし姿も見かけなかった。気温が例年と比べて少し低めということもあるだろうか。
 湿地の池で飛んでいるトンボ撮りをしていると、また今年も夏がやってきたのだなと実感する。いいのが撮れても撮れなくても、夏の海上の森はやっぱりいいものだと再認識したのだった。



赤池




ギンヤンマ




ハッチョウトンボ飛び姿




水面模様




チョウトンボ




トノサマガエル

 また行こう、海上の森。
 

海上の森、4月終わりの新緑の頃

森/山(Forest/Mountain)
新緑の木々

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 新緑を求めて4月終わりの海上の森を歩いてきた。
 今回は南エリアの池コースにした。海上の森センターのある入り口から入って赤池まで行って引き返し、湿地に回るというコースだ。夏場の虫を撮るときはこの道を行くことが多い。
 今の時期、写真としては撮りどころがあまりないのだけど、新緑に包まれた森の新鮮な空気をたっぷり味わってきた。森歩きは4月の終わりから5月いっぱいくらいが一番気持ちがいい。虫撮りなら6月7月だ。
 今日はそんな4月終わりの海上の森風景をお届けします。




第一赤池





ミツバツツジ





ハルリンドウ





カナヘビ





ヘビイチゴとハナアブ





モミジ青葉





小川の流れ





野田藤





池の新緑





森の道

 

残雪の海上の森

森/山(Forest/Mountain)
海上池雪景色

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO Panasonic LEICA 25mm F1.4



 名古屋に雪が降った翌々日、海上の森へ行ってきた。
 街中ではほぼ雪は消えていたにもかかわらず、森の中はまだしっかりと雪が残っていた。海上の森の雪景色は、2012年に一度撮ったことがある。あのときの気分はモノクロだった。
「雪の海上の森モノクローム」
 雪はあったのだけど、それ以外に撮るものはあまりなかった。この日は時間がなくて、篠田池の方まで行けず、四つ沢から海上池まで往復しただけだった。
 期待していた氷の世界は、雪に覆われて撮ることができなかったのは残念だった。
 花はまだ全然で、スミレも姿は見かけなかった。
 次に海上の森を訪れるのは、たぶん春になるだろう。




矢田川上流冬風景





残雪の林道





雪の残る田園





雪の上の椿





うろつく犬





溶け出した雪





多度神社





手水の氷と映り込み





海上池の立ち枯れ冬風景





氷の風景





冬枯れの木とエナガ

 
  • ホーム
  • 次 ›