カテゴリ:店(Shop)

記事一覧
  • 堀田の純喫茶シューカードーが10月15日で閉店

     瑞穂区の名鉄堀田駅近くにあるシューカードー(地図)。 名古屋の老舗純喫茶がまたひとつ姿を消そうとしている。今月2018年10月15日をもって閉店が決まっている。地元のローカルニュースなどで目にしたという人もけっこういるんじゃないだろうか。私はそのニュースを見たという人に教えてもらって一緒に行こうということになったのだった。 ちょうど星宮社の本地祭りに行く途中ということで、立ち寄ってみることにした。到着し...

    2018/10/09

    店(Shop)

  • 千種駅のターミナルビルにある「すずきかめら」さん

     名古屋市千種区のJR千種駅ターミナルビル1階にある「すずきかめら」さん。 創業40年の老舗カメラ店だ。今では少なくなった昔ながらのカメラ屋さんといった風情で、オールド・カメラファンには懐かしく感じられるんじゃないだろうか。 デジタルカメラ全盛のこの時代まで40年続いているということは、それだけ確かな技術があって信頼を得ているということだ。 お店の見た目は古くても、フィルム現像からデジタルプリントまで幅...

    2018/04/06

    店(Shop)

  • ザ・モール春日井

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 9-18mm マイナー・スポット紹介シリーズ、今回は春日井にあるザ・モール春日井のステンドグラス。 国道19号線沿い、春日井インター入り口の西1.7キロほどのところにあるショッピングセンターだ。 西友のようだけど、店内に入ったことはないのでくわしいことは知らない。このステンドグラスの存在を知ったのも最近のことだ。 ちょっと危険な位置から撮っているので、自分もここで撮りたいという方はご注...

    2014/09/18

    店(Shop)

  • D & Eを訪ねる

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 宵の明治村でステージを撮らせていただいたhigasikawaさん一家のお店D&Eにお邪魔した。 フォトブックを作ったのでそれを届けるためと、翌日のステージを前にリハーサルをやっているというのでそれを撮らせてもらうという目的もあった。 この日はLawrenceとMauriceのおふたりもいて、リハーサルにも活気があった。 EmiさんやDeniceもそうなのだけど、きっと私が...

    2014/09/11

    店(Shop)

  • ホーム
  • 次 ›

堀田の純喫茶シューカードーが10月15日で閉店

店(Shop)
シューカドー

 瑞穂区の名鉄堀田駅近くにあるシューカードー(地図)。
 名古屋の老舗純喫茶がまたひとつ姿を消そうとしている。今月2018年10月15日をもって閉店が決まっている。地元のローカルニュースなどで目にしたという人もけっこういるんじゃないだろうか。私はそのニュースを見たという人に教えてもらって一緒に行こうということになったのだった。
 ちょうど星宮社の本地祭りに行く途中ということで、立ち寄ってみることにした。到着したのは10時半頃で、モーニングは終わった時間だったにもかかわらず満席で10分ほど外で待つことになった。
 閉店のニュースを聞いて訪れたという人もいただろうけど、閉店が決まる前からこの店は常連でいつも混み合っていたそうだ。流行らなくなって店を閉めるわけではない。高齢になったマスターがそろそろゆっくりしたいということで閉じることになったのだった。

 創業は戦前の昭和10年で、当初は「秀華堂」という和菓子屋から出発した。
 その後、喫茶部を始めてシューカドーと名を変え、昭和34年の伊勢湾台風を経て昭和37年に今のビルを建てた。
 店内は昭和レトロそのもので、これぞ喫茶店という風情だ。内部の構造が少し変わっていて、一階と半地下と二階があり、席数は60。
 テレビのロケでもたびたび使われているので芸能人のサインがあったりもする。
 今のマスターである渡邊鉅基さんは2代目で、今年で77歳になった。奥さんとふたりで結婚して以来50年、ずっとこの店に立ち、珈琲をいれて、料理を作り続けてきた。
 本来の開店は7時にもかかわらず、お客さんの都合で6時から開けている。5時にはもうカウンターにいるという。
 常連さんの顔を見ただけで注文を聞く前にコーヒーをいれたり料理を作り始めるというから、単なるベテランという言葉では語れない。

 コーヒーは雑味のない素直な味で、まろやかで濃すぎず、薄すぎない。酸味は抑え気味なので、普段は砂糖やミルクを入れる人でもブラックで飲めるのではないかと思う。
 珈琲の味にもマスターの人柄が表れている。

 純喫茶といっても気取った店ではないし、入りづらいわけでもない。新聞や雑誌やコミックなんかもたくさん置いてあって、客層は老若男女幅広い。女子高生たちがパフェを頼んでワアキャアいいながらスマホで写真を撮っていたりしてもokという懐の深さもある。
 閉店まで残り一週間を切った。ぜひ一度行ってみてほしいお店だ。
 
 7:00 - 18:00 水曜定休
 駐車場 名鉄の高架下に4台分あり(地図
 

千種駅のターミナルビルにある「すずきかめら」さん

店(Shop)
すずきかめら

 名古屋市千種区のJR千種駅ターミナルビル1階にある「すずきかめら」さん。
 創業40年の老舗カメラ店だ。今では少なくなった昔ながらのカメラ屋さんといった風情で、オールド・カメラファンには懐かしく感じられるんじゃないだろうか。
 デジタルカメラ全盛のこの時代まで40年続いているということは、それだけ確かな技術があって信頼を得ているということだ。
 お店の見た目は古くても、フィルム現像からデジタルプリントまで幅広く対応している。
 デジタルプリントはネットでも安いところがたくさんあるけど、細かいところまで要望を聞いてくれるのはこういった個人の店だ。ネットからのサービスもやっているので、店まで行けない方でも利用できる。
 銀塩カメラのフィルム現像は、ネガだけでなくリバーサルのプリントもやってくれる。ネガのモノクロもやってくれるところがだんだん少なくなっているので、その点でも貴重だ。
 最近は紙のプリントをせずにデータ化してCDに焼くだけという人も増えている。ネットに写真を出すにはその方が手っ取り早い。

 写真以外の各種プリントや印刷などについてはwebサイトでご確認ください。

 すずきかめら



すずきかめらレンタルギャラリー

 お店の一角にレンタルギャラリーのスペースがある。
 レンタル料は一日2,000円で、一週間(6日間)なら7,000円となっている。
 大々的な写真展はちょっとという人でも、こういう小さなところなら気軽にできるんじゃないかと思う。仲間内でやってもいいし、展示作品は写真に限らない。
 写真展でやっかいなのは、自分か知り合いが在廊していなければいけないことなのだけど、ここならお店の人が常駐していてお客さんに対応してくれるので助かる。
 私もやらせていただくことがあるかもしれないので、そのときはお知らせします。



すずきかめら案内

 昔のメディアのビデオやカセットなんかのダビングサービスもしている。

 顔なじみの写真店を持っておくと何かと便利だし、多少のわがままも聞いてもらえるので、お近くの方も、遠方の方もよかったら利用してみてください。
 
 すずきかめら
 webサイト

 〒464-0075
 愛知県名古屋市千種区内山3丁目25番地6号
 千種ターミナル1F(JR千種駅前)

 JR中央本線「千種駅」/地下鉄東山線「千種駅」から徒歩約3分

 【地図

 駐車場 なし

 TEL/FAX 052-731-9667

 月~土 10:00 - 20:00
 日曜・祝日 定休
 

ザ・モール春日井

店(Shop)
ザ・モール-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 9-18mm



 マイナー・スポット紹介シリーズ、今回は春日井にあるザ・モール春日井のステンドグラス。
 国道19号線沿い、春日井インター入り口の西1.7キロほどのところにあるショッピングセンターだ。
 西友のようだけど、店内に入ったことはないのでくわしいことは知らない。このステンドグラスの存在を知ったのも最近のことだ。
 ちょっと危険な位置から撮っているので、自分もここで撮りたいという方はご注意を。

D & Eを訪ねる

店(Shop)
D&E-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8



 宵の明治村でステージを撮らせていただいたhigasikawaさん一家のお店D&Eにお邪魔した。
 フォトブックを作ったのでそれを届けるためと、翌日のステージを前にリハーサルをやっているというのでそれを撮らせてもらうという目的もあった。
 この日はLawrenceとMauriceのおふたりもいて、リハーサルにも活気があった。
 EmiさんやDeniceもそうなのだけど、きっと私がよく分かっていないだけで、業界ではよく知られた人たちなのだと思う。よく知っていたら逆にこんな気軽に撮影をお願いしたりできないんじゃないだろうか。
 お店の雰囲気を味わいつつ、リハーサル風景を見つつ、写真を撮りつつ、2時間半ほど滞在したのだった。




D&E-2





D&E-3





D&E-4





D&E-5





D&E-6





D&E-7





D&E-8





D&E-9

 サンドイッチごちそうさまでした。酒は飲まないけど、またお邪魔します。

  • ホーム
  • 次 ›