カテゴリ:紅葉(Autumn leaves)

記事一覧
  • 2018年犬山寂光院の紅葉は不発気味

     先週11月21日(水)、犬山の寂光院(地図)に行ってきた。 そのときすでに寂光院の紅葉は見頃という情報だったのだけど、見頃どういう以前に今年はモミジの状態が悪くて、どの時点で行っても今ひとつだったんじゃないかと思う。 例年通り、本堂前の紅葉が一番早いのでそこは見頃といえば見頃だったのだけど、階段のところなどはまだ全然色づいていないくらいだった。 これから行くと、階段のところなどはまだ楽しめるのではな...

    2018/11/27

    紅葉(Autumn leaves)

  • 秋の犬山風景 <後編・寂光院から有楽苑、木曽川夕景編>

     秋の犬山行き。 前編に続いて後編は犬山寂光院本堂前から。 寂光院を後にして、続いて有楽苑(web)を訪れた。 国宝の茶室「如庵」を有する日本庭園で、秋の紅葉シーズンは特にいいのでオススメしたい。 最後は夕景の木曽川畔へ。 ...

    2017/12/09

    紅葉(Autumn leaves)

  • 秋の犬山風景 <前編・寂光院編>

     11月27日に紅葉終盤の犬山へ行ってきた。写真を載せるのがだいぶ遅くなってしまって、もうすっかり紅葉の季節ではなくなっていた。 せっかく撮ってきたし、来年のためということもあるので紹介しておくことにした。 最初に向かったのは犬山寂光院(地図)だった。 後編につづく。 ...

    2017/12/08

    紅葉(Autumn leaves)

  • 森林公園の散り葉撮り空振りで紅葉シーズン閉幕

    OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 紅葉シーズンの締めくくりとして散り葉撮りをするために森林公園へ行ってみるも、もはや紅葉は実質的に終わったあとだった。 部分的にはまだ色づいたモミジが残っていたのだけど、散り葉撮りのメインポイントである展示館の東は、ほとんどモミジの葉が残っていなかった。完全に出遅れた。 散り葉撮りに向いている条件は、モミジの葉がある程度残っていて、なおかつ葉の状態がよく、風...

    2016/12/08

    紅葉(Autumn leaves)

  • ホーム
  • 次 ›

2018年犬山寂光院の紅葉は不発気味

紅葉(Autumn leaves)
寂光院紅葉

 先週11月21日(水)、犬山の寂光院(地図)に行ってきた。
 そのときすでに寂光院の紅葉は見頃という情報だったのだけど、見頃どういう以前に今年はモミジの状態が悪くて、どの時点で行っても今ひとつだったんじゃないかと思う。
 例年通り、本堂前の紅葉が一番早いのでそこは見頃といえば見頃だったのだけど、階段のところなどはまだ全然色づいていないくらいだった。
 これから行くと、階段のところなどはまだ楽しめるのではないかと思う。本堂があるところはもう終わっただろう。

 そんなわけで、2018年寂光院の紅葉風景をお送りします。



寂光院紅葉川の映り込み




寂光院紅葉まだら染まり




寂光院紅葉手水に沈むモミジ




寂光院紅葉モミジ型絵馬




寂光院紅葉本堂前モミジ




寂光院紅葉本堂の屋根とモミジ




寂光院紅葉染まりかけ




寂光院紅葉の葉




寂光院紅葉枯れモミジ




寂光院紅葉階段

【アクセス】
 ・名鉄犬山線「犬山遊園駅」から徒歩約35分
 ・駐車場 あり(無料/一部有料)
 

秋の犬山風景 <後編・寂光院から有楽苑、木曽川夕景編>

紅葉(Autumn leaves)
寂光院本堂と紅葉

 秋の犬山行き。
 前編に続いて後編は犬山寂光院本堂前から。



寂光院鐘楼




寂光院展望台からの眺め




寂光院弘法大師像




有楽苑水面に映る紅葉

 寂光院を後にして、続いて有楽苑(web)を訪れた。
 国宝の茶室「如庵」を有する日本庭園で、秋の紅葉シーズンは特にいいのでオススメしたい。



有楽苑門の内を見る




有楽苑壁に映る木々の影




有楽苑下駄箱の草履




有楽苑茶室如庵の夕景




木曽川夕景

 最後は夕景の木曽川畔へ。



伊木山と木曽川の夕景




木曽川と犬山城の夕焼け

 

秋の犬山風景 <前編・寂光院編>

紅葉(Autumn leaves)
木曽川の風景

 11月27日に紅葉終盤の犬山へ行ってきた。写真を載せるのがだいぶ遅くなってしまって、もうすっかり紅葉の季節ではなくなっていた。
 せっかく撮ってきたし、来年のためということもあるので紹介しておくことにした。
 最初に向かったのは犬山寂光院(地図)だった。



寂光院への道




水面に映る紅葉




寂光院の紅葉




寂光院彫り物




寂光院手水に沈むモミジ




寂光院仁王像




寂光院線香




寂光院七七月まいりの幟




寂光院稲荷さん




寂光院参道の階段




寂光院石像




寂光院鉢の石

 後編につづく。
 

森林公園の散り葉撮り空振りで紅葉シーズン閉幕

紅葉(Autumn leaves)
散り葉撮り

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 紅葉シーズンの締めくくりとして散り葉撮りをするために森林公園へ行ってみるも、もはや紅葉は実質的に終わったあとだった。
 部分的にはまだ色づいたモミジが残っていたのだけど、散り葉撮りのメインポイントである展示館の東は、ほとんどモミジの葉が残っていなかった。完全に出遅れた。
 散り葉撮りに向いている条件は、モミジの葉がある程度残っていて、なおかつ葉の状態がよく、風のある日だ。よく晴れて光が強いほどいい。風が吹いたときにざーっと葉が舞い落ちてくるくらいでないとなかなか撮れないし絵にならない。ずいぶん待ってようやく一枚、二枚落ちてくるといった感じでは当てるのも難しいし、一枚葉では決定打にならないことはこれまでの経験から分かっている。
 結局、1時間ちょっとやってみたのだけど成果が上がらず、日没も近づいたところで切り上げることにした。今年の散り葉撮りはまったく収穫がなかった。
 とはいえ、せっかく行ったからには少しは撮りたいと、園内を歩きながら初冬の風景を撮った。今年の森林公園行きはこれが最後になるはずだ。



森林公園テーブルと紅葉モミジ




納屋と紅葉風景




赤モミジ




秋枯れの散策路




落ち葉の模様




落ち葉とベンチ




冬枯れの木




アブラナの咲き始め




サルスベリの実




展示館とメタセコイアの紅葉

 
  • ホーム
  • 次 ›