カテゴリ:夜景(Night view)

記事一覧
  • 塩浜で四日市工場夜景をチラ撮り

     椿大神社へ行った日の帰りに、四日市の塩浜に寄って工場夜景を少しだけ撮った。 夕焼け、夕暮れ狙いだったのだけど、この日は残念ながら空は焼けず。風も強くて撮影コンディションが悪かったので、ロケハン程度で終わってしまった。撮影も手持ちで少しだけ。 来年再訪することになると思う。 鈴鹿川河口の南から、川越しに撮るのが一番好きだ。 ローアングルで撮ると、川面に表情が出て、また少し違った表現になる。 風が強...

    2017/12/27

    夜景(Night view)

  • 栄テレビ塔で街中星景写真

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 9-18mm f4.0-5.6 名古屋の中心街である栄のテレビ塔で星空を撮る。 それはちょっと無理なんじゃないと思いきや、やれば案外できる。想像していた以上に多くの星が写ったので驚いた。(上の画像をクリックすると大きい写真が開きます。) この日、栄に出向いたのは、これが一番の目的だった。 今回は初めての試みということで、手探りではあったのだけど、そこそこできるという手応えを得ることができ...

    2015/12/23

    夜景(Night view)

  • 四日市工場夜景再び ~星空とともに

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 75-300mm F4.8-6.7 / 9-18mm 四日市工場夜景撮り再び。 前回は霞ヶ浦緑地と塩浜エリアをめぐった。今回は、垂坂公園(たるさかこうえん)と大正橋で撮った。 垂坂公園は初めて訪れる場所で、やや離れた俯瞰もなかなかいいものだと思った。一番いいのは、ここからだと星空と一緒に写せることだ。上の写真は小さくてよく分からないと思うけど、中央左寄りにオリオンが写っている。 四日市は思いがけず星...

    2015/11/26

    夜景(Night view)

  • 四日市工場夜景 2015<後>

    OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 75-300mm F4.8-6.7 / 9-18mm 今日は四日市コンビナート夜景の後編をお送りします。 今回撮ったポイントは、霞ヶ浦緑地、鈴鹿川南岸の磯津地区、鈴鹿川北岸の塩浜の3ヶ所だった。 個人的には鈴鹿川を挟んだ磯津地区から撮るのが好きなのだけど、工場に近づける塩浜エリアもいい。現在、土手の工事をしていることもあって土手の上から撮れなかったのだけど、塩浜エリアのよさは角度と距離をいろいろ変え...

    2015/10/27

    夜景(Night view)

  • ホーム
  • 次 ›

塩浜で四日市工場夜景をチラ撮り

夜景(Night view)
塩浜工場夜景

 椿大神社へ行った日の帰りに、四日市の塩浜に寄って工場夜景を少しだけ撮った。
 夕焼け、夕暮れ狙いだったのだけど、この日は残念ながら空は焼けず。風も強くて撮影コンディションが悪かったので、ロケハン程度で終わってしまった。撮影も手持ちで少しだけ。
 来年再訪することになると思う。



塩浜工場夜景鈴鹿川河口

 鈴鹿川河口の南から、川越しに撮るのが一番好きだ。



塩浜工場夜景ローアングル

 ローアングルで撮ると、川面に表情が出て、また少し違った表現になる。
 風が強いとこんなふうに波だってしまうのだけど、風がない日を狙っていくと映り込みも撮れる。長時間露光もいい。



塩浜工場夜景塩浜

 塩浜エリアは、四日市コンビナートの中で唯一工場群に近づける場所だ。鈴鹿川河口の北側に回ると、こうして近距離まで迫れる。
 ここから超広角で撮るのもいいし、望遠で切り取っても面白いのが撮れる。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

工場夜景 [ 工場ナイトクルーズ ]
価格:1512円(税込、送料無料) (2017/12/27時点)




 工場ナイトクルーズ『工場夜景』二見書房
 こちらで四日市エリアの解説を担当してます。
 

栄テレビ塔で街中星景写真

夜景(Night view)
テレビ塔の星景

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 9-18mm f4.0-5.6



 名古屋の中心街である栄のテレビ塔で星空を撮る。
 それはちょっと無理なんじゃないと思いきや、やれば案外できる。想像していた以上に多くの星が写ったので驚いた。
(上の画像をクリックすると大きい写真が開きます。)
 この日、栄に出向いたのは、これが一番の目的だった。

 今回は初めての試みということで、手探りではあったのだけど、そこそこできるという手応えを得ることができた。もう少し本腰を入れてやれば、街中でもぐるぐる星景ができそうだ。
 問題は、ただ待っているだけの時間をどう過ごすかだ。上の写真は、9分くらいでしかないのだけど、あまりにも暇で予定の10分もこらえることができなかった。30分くらいやるとそれなりの街中星景写真になるはずだ。
 もう一つの問題は、やはり街明かりが強すぎる点だ。白飛びすることは覚悟して星空優先で撮ったけど、これでもシャッタースピードは短すぎるくらいで、両立させるのはかなり難しいと感じた。
 栄のセントラルパークに関していうと、夜の10時を過ぎるとだいぶ灯りが消えて暗くなるので、本格的にやるならそれ以降の時間の方がよさそうだ。
 今回のデータは、35mm換算で18mm、f6.3の3.2秒、ISO400で164枚。時間は約9分。
 一枚の秒数が短くなればなるほど枚数が増えて、RAW現像やコンポジットに時間と手間がかかることになる。
 RAW現像はPhotoshop Elementsのパッチ処理で一括処理して、フリーソフトのSiriusCompで比較明合成のコンポジットをやった。時間はかかるけど、これが一番簡単だと思う。




オアシス21の星景

 こちらはちょっと失敗気味。手前のオアシス21が明るすぎた。完全に白飛びしてしまうと、画像処理でも色は戻ってこない。
 かといって明るいオアシス21に露出を合わせると星が全然写らなくなる。
 人によっては、明るい街部分を最初に適正露出で撮って、あとから星とは別に重ねるという方法を取っている。それが常套手段といえばそうなのだろうけど、そもそも明るすぎる被写体は避けるべきといえばそうだ。
 南側からテレビ塔を向いて撮るとほぼ真北に近いから、北向きのぐるぐる星景を撮ることができる。ただし、北極星を中心に持ってこようとすると、セントラルパークを出て、もっと左(西)から撮らないといけないので、構図的にはちょっと崩れてしまう。そのへんは悩ましいところではある。
 こちらは、ISO100でF6.3の3.2秒で242枚。時間は13分くらい。

 手始めとしてはこんなものかと。肉眼では見えない星も写真に撮るとけっこう写ることが分かったのは収穫だった。今後につなげていきたい。
 機会があれば、名古屋城天守や興正寺五重塔などでもやってみることにしよう。

四日市工場夜景再び ~星空とともに

夜景(Night view)
四日市工場夜景

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 75-300mm F4.8-6.7 / 9-18mm



 四日市工場夜景撮り再び。
 前回は霞ヶ浦緑地と塩浜エリアをめぐった。今回は、垂坂公園(たるさかこうえん)と大正橋で撮った。
 垂坂公園は初めて訪れる場所で、やや離れた俯瞰もなかなかいいものだと思った。一番いいのは、ここからだと星空と一緒に写せることだ。上の写真は小さくてよく分からないと思うけど、中央左寄りにオリオンが写っている。
 四日市は思いがけず星がよく見えた。名古屋の郊外よりもずっと多くの星を肉眼で捉えることができる。
 工場夜景と星空の競演というのは、今後の課題のひとつとなった。




垂坂公園

 金曜日の夜ということもあって、垂坂公園の展望台には次々とカップルなどが登ってきていた。
 四日市のカップルはみんなデートで工場夜景を見ているという話を聞いたことがあるけど、まんざら嘘ではないのかもしれない。




星空





大正橋





工場夜景と星空





コンビナート





石油タンク





第二コンビナート





工場の光





オレンジの光





うねるパイプ

 一度、クルーズで海から工場夜景を見てみたい。北九州の小倉で少しだけ見たけど、四日市ではまだ見たことがない。
 千歳エリアは一度手前まで行って、立ち入り禁止という立て札を見て断念した。夜は閉鎖するという話もあるけど、第二埠頭の方は行けるのだろうか。
 あと、歩道橋の上にもいくつか撮影ポイントがあるようなので、機会があればそこからも撮ってみたい。

四日市工場夜景 2015<後>

夜景(Night view)
四日市工場2-1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 75-300mm F4.8-6.7 / 9-18mm



 今日は四日市コンビナート夜景の後編をお送りします。
 今回撮ったポイントは、霞ヶ浦緑地、鈴鹿川南岸の磯津地区、鈴鹿川北岸の塩浜の3ヶ所だった。
 個人的には鈴鹿川を挟んだ磯津地区から撮るのが好きなのだけど、工場に近づける塩浜エリアもいい。現在、土手の工事をしていることもあって土手の上から撮れなかったのだけど、塩浜エリアのよさは角度と距離をいろいろ変えられるところだ。霞ヶ浦緑地や大正橋などはあまり変化がつけられないので誰が撮っても似たような写真になってしまう。
 まだ行ったことがないエリアとしては、垂坂公園などの離れた高台がある。うみてらすとはまた違った俯瞰風景も撮ってみたい。
 クルーズ船に乗って海から工場夜景を撮るというのも面白そうだ。




四日市工場2-2





四日市工場2-3





四日市工場2-4





四日市工場2-5





四日市工場2-6





四日市工場2-7








四日市工場2-8





四日市工場2-9





四日市工場2-10

 
  • ホーム
  • 次 ›