
KONICA MINOLTA α-7 DIGITAL+MINOLTA 50mm Macro f2.8 + Canon EOS 20D+90mm f2.8
晴れたら夕方散策に出かけようと思っていたのに、見上げる空は曇天の灰色。一時的に日差しが戻ったと思ったら、またすぐに太陽が隠れてしまった。晴れていたら植物園へ行く予定だったけど、光がなければ面白くない。神社仏閣巡りも、光があるとなしとでは写真が全然違ってくる。どこへ行こうか、行こうかどうしようか迷っているうちに時間がなくなってしまった。散策は来週に延期だ。
そこで今日はいつもと趣向を変えて、暮らしの中で撮った日常写真を集めて並べてみることにした。こういう写真は最近あまり紹介してなかった。

今日作っていた守山区の神社仏閣・歴史巡りの手製マップ。これだけ一度に回ろうとしたら大変だけど、2回か3回に分ければ回れるだろう。たぶん来週行くことになると思う。
守山区の北ゾーンは、馴染みのある場所が限られていて、知らないところは全然知らない。歴史散策の見所を調べていて、こんなにもあったのかと驚いた。このあたりは古墳もたくさん見つかっている場所で、かなり昔から人が住んでいたようだ。その流れで、神社仏閣も多い。また行ってきたら、詳しく書こうと思う。

PC周りはこんな感じ。最近は黒で統一している。PC関連が白系だとなんとなく落ち着かない。
マシンはIBMのNetvista、モニタはEIZOの液晶、キーボードはお気に入りのELECOM TK-P2109JPWB。マウスはMicrsoftの5ボタンで、これも黒。
ミネラルウォーターはたまたま買ったもので、いつもこれを飲んでいるわけではない。気休めと分かっていても酸素入りのものが好きだ。飲むとシャキッとするような気がするから。まず気のせいだと思うけど。

最近、雑誌というものをまったく買わなくなった中で、唯一買ってるのが月刊テレビガイドの「TV Taro」だ。ネットで無料の番組表があるから一時買わなくなったのだけど、それだと見逃す番組が増えたので、やっぱり毎月買うことにした。紙媒体というのも、まだまだ捨てがたいものがある。
観るか録画する番組を蛍光ペンで囲って忘れないようにしている。でも、よく忘れる。

ビデオデッキは消耗品だから、中古で安く買って、不調になったら売るというのを繰り返している。一時自分で修理することを趣味としていたけど、最近は面倒になってやってない。前は電源部のコンデンサ交換とかもやっていた。
高級デッキはもったいないからもう買わないようにしている。VictorのX-3とか好きだったけど。
今は丈夫なパナソニックを録画専用に使って、再生を東芝や三菱に担当させている。巻き戻しは日立に限る。巻きムラが一番少ないのが日立だから。

梅雨時が近づくと、ワッと咲いてくるイソトマ。咲き方はちょっと雑然としているけど、花は涼やかできれいな青紫だ。
原産がオーストラリアというのは少し意外だった。でも、和製ではないとは思う。
豪州の乾燥地帯で鍛えられているから、丈夫な花だ。他っておいてもよく咲く。

ビオラとパンジーの違いは、タカとワシの違いと同じで、大きさによって曖昧に区別されているだけだ。大きければパンジーで、小さいものをビオラと呼んでいる。タカとワシも、大きいのがワシで、小さいのがタカだ。細かいことをいろいろ違いはあるそうなのだけど、絶対に区別をつけなければいけないものでもないし、そのへんは適当でいい。
これは小さめだからビオラだろう。一応の目安として、4センチを超えるとパンジーになるらしい。
三色スミレという言い方も情緒があっていいけど、あれはパンジーを指す。三色は、「さんしき」と読むのが正式なんだとか。さんしょくでも間違いではない。

久々に登場のオヤブン。体長5センチくらいで槽の掃除屋さんという紹介だったのでものは試しと買ってみたら、すぐに30センチくらいに成長して、60センチ水槽では身動きもままらなくなったまま、かれこれ10年くらい生きている。特に掃除をしている様子はない。いつも土管の中に入ってじっとしている。
大きな図体の割に臆病で、たまに出てきていても、私の姿を見るとあわてて土管の中に逃げていく。10年来の付き合いなのに、いまだに親しくなれていない。
でも、いなくなると寂しいから、オヤブン、長生きするんだぞ。

たまにはアイも紹介しないといけない。
カメラ嫌いは相変わらずだから、カメラを床に置いて撮ったら逃げなかったのでこれは上手くいったと喜んだら、ピントが合ってなかった。暗い部屋の中の黒猫ということでデジの露出も間違えていて、なんだかおかしな写真になってしまった。まあいいか。アイが黒目を大きくしてるところはなかなか撮れないから。猫は暗いところで黒目がちになってるところの方がかわいく見える。

夜、近所にヒメボタルを撮りに行った。去年教えてもらった場所に、今年もいた。小さい光がフラッシュのように点滅している。
ただ、今年はまだ気温が低いこともあるのか、数は少なかった。8時台という時間も早かったかもしれない。もっと暑い日にもう一度出直したい。もうピークは過ぎてしまったのだろうか。

かなり近くから撮ることができた。使ったレンズはタムロンの90mmマクロで、f3.2のISO800でシャッター速度は30秒。地面で動かなければ暗がりでも充分撮れる。
ヒメボタルのメスは羽が退化して飛べないから、こうして地面で光ってオスを待つ。オスは光りながらゆっくり飛ぶので、その姿が幻想的だ。今日はオスが飛んでいなかった。
ヒメボタルはかなり限定された場所にしか生息していないから、なかなか見るのが難しいかもしれない。名古屋では天白の相生山緑地が一番有名だ。あそこも2回行ったことがあるけど、当たり外れが大きい。名古屋城の堀にもいるらしい。

手作りのココア団子。
ずっと以前にういろうを作ったときに使った上新粉が出てきて、それを使って団子を作ってみた。カタクリ粉と砂糖、水を混ぜて、鍋でゆっくり加熱すると固まってくるので、それを冷まして団子状にしたらレンジでチンして、あとはココアをまぶせばできあがり。簡単だ。
モチモチの和風食感とココアの洋風味の組み合わせはちょっと新鮮だった。混ぜるものやまぶすものでいろいろ応用もできるのでオススメしたい。
そんなこんなの日常写真、たまにはこんなネタもいいかな。月一では多すぎるけど、3ヶ月に一度くらいなら。そのときのために日々の写真を撮りためておこう。
以前はこういう一枚の写真で一ネタにしてたのだった。いつからか、文章が長くなり、写真の枚数が増えていった。今後どうなっていくかは、私にも分からない。どんな形になっても、続けられるだけは続けようと思っている。
毎日の中に新しい発見や知ることの喜びがあって、書き手である私と読み手であるあなたとが、それを共有できたら幸せなこと。